• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年09月11日

比較してみた

現在タイヤのついてるホイールは6本。
町乗り用に4本を通常のタイヤに替え、2本ホイールを購入して残り4本をサーキット用に走り用タイヤをつけようと考え中。
やめた!w
なかなかいいホイールがないし神様がそんなことせんでいいと言ってるのだろうw
それに山を爆走するから全部走り用のほうがいっかなっとσ(^_^;)

色々な視点からタイヤを比較してみた。
といっても金額がメインw

ネオバを基準とすると最安値で1本当たり、
235-40-17だと
ダンロップ  Z1  3,600円アップ
ブリジストン 01R 4,200円アップ
245-40-17だと
ダンロップ  Z1  3,500円アップ
ブリジストン 01R 5,000円アップ

私の中ではネオバは減りやすい、01Rは減っても効く、Z1は・・・?
というイメージ。
実際01RとZ1は履いたことがないので減りはよくわからない。
だがそれだけのタイヤだから減りも早くないとグリップしない気がする。
と考えるとこの3種全て減りが早いのか??
金欠の私からすると必然的にネオバになってしまう。
ということでやっぱりネオバにしようw
4本換えて少なくとも14,000円以上高いし手が出ない。

Z1はものすごく気になるタイヤ。
でもネオバよりはるかに高く人気の01Rに近い価格。
消費者からいくとダンロップ好きの人以外で買おうと思う人が出てくるのか?と正直思ってしまう。
せめてネオバに近い価格なら試してみようと思うタイヤなのにもったいない・・・
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2007/09/11 22:20:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
銀二さん

台風大丈夫ですか? 埼玉も午前中け ...
ウッドミッツさん

クロスビー
なにわのツッチーさん

大阪から三重県四日市市へ
ライトバン59さん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2007年9月11日 22:27
一番食うのはTOYOのR1Rらいしですw
次が01R
次がネオバ
次がZ1
って誰かが語ってた気がしますw
コメントへの返答
2007年9月11日 23:19
メモメモ...φ(._.*)y-。o0
R1Rは考えていませんでしたw
ファルケンもあるんですが雨が弱そうだしサイズがないので止めました><
2007年9月11日 22:39
以前にラジアルを履いていた時の感覚では、

AD07(ネオバ)は、新品時のグリップは最高。但し最初に熱を入れすぎると後はさっぱりグリップしなくなるので、慣らしを入念に。
01Rは、新品時はAD07に一歩譲るものの、グリップが長持ちする。
R1Rはコンパウンドが柔らかすぎるので寿命もSタイヤ並みとか・・・?
コメントへの返答
2007年9月11日 23:20
ということは買ってすぐサーキットに持っていくとグリップしなくなりそうですねσ(^_^;)気をつけますw
ネオバでも減りが・・・って感じなのでSタイヤ並は苦しいですね><
2007年9月11日 23:44
旧01とネオバAD07を履き比べてみましたが、減りに関しては01の方が少ないように感じました。
減り方も01の方が奇麗だったと思います。
フリップとかはイマイチ分かりませんが・・・。
でも、金額的にどちらが得とか難しそうですね。
コメントへの返答
2007年9月12日 21:59
グリップだけでいけば01のほうがいいのかもしれません。
なんですが貧乏人のためコストはかなり重要なんですよねσ(^_^;)
ネオバに不満があるわけじゃないので結局はw
2007年9月12日 0:08
私と同じくコストパフォーマンスのいいネオバで落ち着きますよね~
¥に余裕あるときは他メーカーも試してみたいです。

以前01R履いてるDC5を運転したことがありますが、01Rもネオバより喰います。
01Rはタイヤ剛性がネオバに比べかなりあった気がします。減りは断然早いですが・・・

R1Rはグリップがヤバイらしいですが、Sタイヤと値段が殆ど変わらないですからね^^;
ならSタイヤ買ったほうがいいと思います。
コメントへの返答
2007年9月12日 22:00
ネオバより減りが早いのは金銭的に無理ですねw
私もお金に余裕があったら~と思ってるんですが、余裕がなくなる一方でw
2007年9月12日 11:20
デジタルタイヤはいて事故起した以来ダンロップは買ってませんよハァ━(-д-;)━ァ...
コメントへの返答
2007年9月12日 22:01
完全にトラウマですねw
私は・・・前車を潰したときのタイヤがダンロップだった気がw
2007年9月12日 13:43
ダンロップ:普通の交差点&夜のお山でスピン
ヨコハマ:夜のお山でスピン(3回)
ファルケン:尾道バイパスで3度ハイドロ

って事で、それ以来おいらはBS派です! 因みに、現在は、「TS‘02」
ですが・・・3年履いてますが・・・バリ溝ですが・・・ナニカ?(笑
コメントへの返答
2007年9月12日 22:02
それは・・・運転がハードすぎるのでは?w
バリ溝いいですね~、ただブリジストンは初期費用が高くて手が出せない><
2007年9月12日 19:54
ネオバしか使った事ないですが、
ネオバは4部山ぐらいから急激にグリップが落ちますよね(汗)
コメントへの返答
2007年9月12日 22:04
鈍い私でも減ってからのグリップの落ちはわかる気がしますw
というより初期が軟いせいか時間が経つにつれてグリップの落ちが・・・
2007年9月12日 22:44
最近気になるのは、ToyoのR1R
雨にも強いらしいw(環境にいい煙がでるらしいw)
ネオバから履き替えるつもりでしたが、値段が01Rなみですから、悩んでます。
ネオバがそこそこの値段でよく効いてくれるので案外エコかなぁ~?
ん~よくチビル→よく効くw仕方ナカ♪

コメントへの返答
2007年9月12日 22:54
まぁ「食う=タイヤが地面に吸い取られる」って感じでしょうねw
コストとグリップのバランスで考えるとやっぱりネオバは使う人間にはエコかな~って思いますσ(^_^;)

プロフィール

「橋の上をウォーキング http://cvw.jp/b/199915/45440115/
何シテル?   09/05 21:28
車大好き人間です。 暇な人は絡んでください(笑
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エボちゃん、エンジン逝ってました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/07 12:36:22
見た目☆変わらずともマイナーチェンジ🎶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/25 21:54:24
コミュニティサイトの難しさ…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/04 11:18:09

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
<★現在の仕様★> ---エンジン・給排気系--- HKS オイルクーラー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation