• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yukiko_rxのブログ一覧

2018年10月02日 イイね!

流行中の「風疹」にヤラれました

流行中の「風疹」にヤラれました先の三連休を挟んで、今年大流行している「風疹」にかかってしまいました。
ウチの職場から5人も同時に発症し、結構な問題になってしまいました。
それにしても年を食ってからの風疹はかなり辛いです。
皆さんもお気を付けください。


さて、画像はインプレッサです。
例のダクト対応でWRXはスバルの修理工場に連れていかれています。
で、このインプレッサですが2.0のトップグレードモデルで、18インチタイヤはいてます。
ちょっと興味もあったので近所を乗り回してみましたが、この車、やたらと乗り心地が良いです。
フワフワしていなくて、突き上げも殆どない、ステアに対する追従性だって良い。
・・・あの、これエンジンパワーに対してボディや足回りが思いっきりオーバースペックではないでしょうか?
レヴォーグの1.6位のエンジンでも十二分に積めちゃうと思います。
スポーツリニアトロニックではないCVTも、出足に不満はありません。Iモードだと市街を流すのにちょっとトロい気もしますが、それはS4に慣れているせい。Sモードにしてしまえばストレスは感じません。
ただ、やたらとアイサイトが「停止します」とアラート出て止まりますね。ちょっと異常なくらい。これはこの代車固有の問題かもしれません。
総じて、今の自分の価値観からすると購入候補とはなりませんが、いつのまにかインプレッサもとても上質で良い車になってます。これは売れるはずだと再認識した次第です。

さて、話は思いっきり変わりますが、私は岐阜県の各務原に行きたいのです。
そう、Kawasaki飛燕が展示されているから。
絶対に見たい。日本発の水冷エンジン戦闘機、言わば私のGPZ900の祖先です。
岐阜県・・・遠いけれど行きたい。否、絶対行きます。
Posted at 2018/10/02 15:44:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2018年09月11日 イイね!

久しぶりに状況など・・・

久しぶりに状況など・・・いかん、かなりご無沙汰してしまいました。
「自分用日記」なのにこれでは意味をなしていませんね。
そうそう、今年は本当に自然災害が多い年ですね、今さらですが、中国・四国の土石流に河川氾濫、大阪・神戸の台風被害、そして北海道の地震と、大きな災害にあわれた方、お見舞い申し上げます。
ここ数年、なぜか関東だけは災害から免れている気がします。次はついに関東に何かおこりそうで怖いです。

このみんカラをサボっている間にも、まっちんさんが何と岡山から会いに来てくれたりと(ついでですが)、嬉しいイベントはありました。本当に感謝です。

さて、クルマ関係であった主なイベントをざっと書いていきます。
もう大人しい乗り方しかしていないので、大した事もないのですが・・・

1.DIYサイドパネル崩壊&再チャレンジ
フェンス部分にホムセンで買って装着していた「PET材パネル」が、強風の時にバリバリと割れて吹っ飛んでしまいました・・・。やっぱPET材って外で使うと耐久性ありませんねー。
と、言うわけで懲りずに「ブラインドカーボ」という中空ブラインド構造となっているポリカーボネート板を買ってきて装着しました。流石ポリカ、施工後一年経っても全然問題ありません。
安いし、カットしやすいしでお勧めです。


2.サイドカメラ?付けてます
今さら(と言っても付けたのは2年前位)ですが、B型以降に装備されたサイドカメラを付けました。
嫁がかなり重宝しており、ナビ画面のバックカメラよりも有用との評価です。
これはディーラーで付けてもらいました。工賃込でも二万円程度でした。


3.エアインテーク付近の塗装剥がれ、三度・・・
先日気が付いたのですが、またもやエアインテークの隅で塗装剥がれ発生してました。
もう三回目。流石にあきらめようかとも思ったけど、レヴォーグ&WRXオーナーで気づいていないだけの人がいるかも、と思いディーラーへ連絡しました。
すると、やはり少ないながらも何度も同じ事象が再発している方がいるとのことです。エアインテーク対策品もVer3だか4まであるとか。
なので最新対策品への交換&塗装&グラスコーティングをやってもらえる事になりました。
レヴォーグ&WRXオーナーの皆さん、A~D型関係なく今一度エアインテーク四隅を確認されては?


さて、次回はいつ更新するのか・・・
Posted at 2018/09/11 12:16:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2016年07月10日 イイね!

何とか生きています・・・

何とか生きています・・・かなり久しぶりにみんカラ開きました。
GW以降、かなり厳しいプロジェクトに配属されて以来、クルマやバイク、釣り等趣味を「やろう!」という気力も全く起きず、体重は5kg位減り(これは嬉しい弊害?)、全くみんカラを開く精神的余裕がありませんでした。
一部のみん友さんからはメールを頂き、ご心配をおかけしてしまい申し訳ありません。

まだ状況は改善されておらず完全復活は先になりそうなのですが、今日久しぶりに洗車(二カ月ぶり)したところ思わぬネタを発見してしまったので書いておきます。

GW前に「ボンネットフードが当たり塗装が剥がれる」事象が発覚し、対策品ボンネットフードに交換&綺麗に塗装とグラスコーティングも行って貰ったのですが・・・・再発してました。
洗車後に吹き上げていたら見つけてしまいました。
バイオリズムが悪いときはクルマもダメみたいです。

スバルに持っていくと、再度入庫することになりました。
一週間以上入院するみたいです。代車はWRX-STIだそうです。
ここらで「流れ」を変える良いきっかけになるかもです。


おわかりでしょうか?塗装がめくれちゃってますね。残念。


綱島スバルは赤色オンパレード。WRブルーが浮いています。
やっぱソリッド赤は格好良いなー


おまけ。リビングの30cm水槽の濾過装置を外掛け式からエーハイム外部式にリプレースしました。
金魚&どぜう飼育なので本当は上部式が良いのは分かっているのですが。
でも昔からアクアリウムやっていると「エーハイム」は絶対のブランドなんですよねぇ。
あ、濾過材は使いまわしなので立ち上がりは全く問題ありませんでした。この子達は妻の友達です。

・・・まだ皆さんのブログやパーツレビューを積極的に見て回る余裕がなくてすみません。
Posted at 2016/07/10 15:10:18 | コメント(18) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2016年05月02日 イイね!

帰還したWRX。でも多摩川が好き

帰還したWRX。でも多摩川が好きあー、何だかとても長かった・・・

ようやく不具合対応が終わり、WRXが我が家に帰ってきました。
うーん、やっぱり我が家のカーポートにはWRXが似合う。
そもそも家を購入した10年前からずっとWRXオンリー。収まり感が良すぎる(謎)

簡単に対応して頂いた箇所の紹介を。
まずはマフラーのサイレンサー部「錆拡大」。
正直、ピカール付けて金属磨きウールで錆を取り、耐熱シルバーでも塗ってしまおうと考えてた。
けど、ディーラー側の「いやぁ、新車のレヴォーグでも同じようになっているので・・・」と言った「ごまかし方」が気に入らなかったので対応して貰った(大人げない・・・)。
対応方法は「スリーラスター」なる防錆スプレーの塗布。勿論無料。


二点目。こっちの方が個人的にイヤだった「エアインテーク四隅の塗装剥がれ」。
エアインテークがちょっと小ぶり&角が海老ぞっている?対策品に交換されています。
綺麗に塗装されているようで明るい時間帯にまじまじ見ても気づかないです。良かった。
あと、ボンネット&エアインテークはウルトラグラスNEOコーティングがされていました。
ボンネットからは磨き傷も見事に消えていました♪


嬉しいので、早速Ninjaでお散歩に出かけました。
ここで「何故WRXでなくNinjaなんだ?」というツッコミは無しの方向でお願いします。
GW前半は「お魚WEEK」で、リビング水槽の濾過装置リプレイスやら何やら、大事なお魚さんに使ったのでこういう時はNinjaでの散歩がピッタリなのです。
自分で書いていてもイミフですが、そういう事です♪


いつもの多摩川@二子玉川周辺へ。
気温も高いし渋滞も酷いので家から10km走らずラジエータFAN回りっぱなしになります。
なので多摩川河川敷でクールダウンです・・・って、あー!銅製ラジエーター欲しいよー!!
WRXにマフラーやフラッシュエディター装着は我慢するから、Ninjaに投資したい!


第三京浜直ぐです。都内には似たような風景の「荒川」がありますが、自分は断然「多摩川派」です。
「タマゾン川」と呼ばれても、多摩川が良いです。
近年はスモールマウスバスの生息域が拡大しちゃってますが、多摩川好きです。
あ!でも「多摩川は神奈川を流れてるだろ!」と最もな指摘を貰いそうです・・・
ワタシのNinjaがいるのは「東京都世田谷区」で、対岸が「神奈川県川崎市高津区」になります。

ここで予期せぬ「多摩川争奪」、川崎市vs世田谷区勝手にバトル!
両者、「多摩川花火大会」も川を隔てて同タイミングに「それぞれ」行うなど、昔から因縁深いのです。

・知名度・・・世田谷区。最近武蔵小杉が注目されてはいるが・・・
・ブルジョワ・・・世田谷区。ちなみに元祖ブルジョワ田園調布は大田区ね。
・ネーミング・・・川崎。Kawasaki!カワサキ!文句なし!
・釣り・・・世田谷区。なんとなく。いつも都内側で釣りするから

と、言う事で個人的な採点では3対1で世田谷区の勝ち♪
川崎市が栄光あるKawasakiとコラボして、「Kawasakiライムグリーン」を前面に押し出してくれたら川崎市の圧勝でしょう。文句なく。

おっと、訳分からない事書いてないで「箱根WRX/S4撮影オフ会」の企画しないと!
今のところ5月21日(土)、22日(日)あたりが良いかな~、と考えてマス。
せっかくの箱根、撮影会&昼食以外にも有志での椿や伊豆スカツーリングが出来たらな~、と。
また改めて告知ブログ書きます。
Posted at 2016/05/02 15:07:55 | コメント(15) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2016年04月26日 イイね!

WRX/S4ユーザが感じた「インプレッサ・スポーツHV」

WRX/S4ユーザが感じた「インプレッサ・スポーツHV」WRXがいないお家がだんだん寂しく感じてきた私です。
会社から自宅に帰ると、お迎えしてくれるクルマはWRXじゃない・・・
ご近所さんも「もう乗り換えちゃったの?やはり燃費悪いから?」とか聞いてきます。
そんなハズないでしょ!

・・と言うわけで先週末、代車でお借りしているインプレッサ・スポーツHVを運転してみました。
この型のインプレッサはモデル末期という事と、満を持して発売されたスポーツHVグレードという事で興味深く乗らせてもらいました。
自分なりに感じた兄弟車?となるWRXとの比較と、その存在意義と言うかWRXの「立ち位置」を書き記します。
*割と長文になっちゃったので、興味無い方はスルー願います。


【パワー感】
2リッターNA+スポーツHV、そしてCVT。
営業さんは「ターボの代わりの電動モーターです!」と言ってましたが、正直に言います。
物足りなさすぎます・・・。燃費ではなく、スポーツにモーターを振るんだったらもう少し加速に後押し感が欲しい。
前にXV-HVを試乗した時も感じたけど、ノーマルが2リッターNAだったら、HVは「2.2リッターNA」位のトルク感です。
CVTもWRXに搭載されているものと結構違うのかな?良くも悪くも「CVTらしさ」を感じます。
エンジン回転が先行して、後からノロノロと速度が付いてくる感じ。「Iモード」だと顕著で、「Sモード」でもWRXの「Iモード」よりタルい感じです。

【走行性】
WRXと比較するとステアリング反応がちょっとダルな感じです。
サスペンションも良く言えば「しっとり」なのでしょうか。でも加減速時に発生する前後ノーズダイブは妻が運転しても「気持ち悪くなるよ」と言うてます。
コーナリングはタイトだとある程度までロールはありますが、限界付近だとちょっと突っ張る感じ?がしました。
でも標準装備されているシート形状を考慮すると、これくらいがバランス良いのかもしれません。
WRXの純正ビル足でも気になった、リアサスの収束性の悪さが一段と顕著です。ぼよんぼよん、と気持ち悪くなる事もありました。
マツダのアクセラ・スポーツにも言えますが、どうして車名に「スポーツ」が付くのだろう?
ひょっとしてマツダやスバルの考える「スポーツ」と自分の「スポーツ」定義には思いっきりギャップがあるのかな?
アクセラ5ドア&インプレッサ5ドア、で良いでしょ。「スポーツ」は違う気が・・・

【アイサイト】
このHVに搭載されているアイサイトはVer2です。何故だろう・・・。多分HVとの連携PGMを新たに起こすコスト増を嫌ったのでしょうね。
従って、追従クルコン使っても停車すると「ピッ、ピッ、ピー!」と鳴ってクルコンが解除され、ブレーキを踏んでいないとスルスル走りだしちゃいます。
この点はVer3に慣れた我々には要注意項目です!
それと気になったのが、車間距離設定がエンジン切るたびに「リセット」されちゃいます。
注目はクルコン利用時に選択可能な「ECO-C」モード。積極的に電動モーターを効率的に使います。このモードにして初めてモーターだけで走るのを体験出来ました。
(プリウスみたいにウーン、ウーンと外に向かって音が鳴ります)
しかし、追従クルコン利用時にWRXオーナーが気を付けなければならない点は「追従時の加速がタルすぎる」事です。加減速が頻繁に発生する流れの時には「Sモード」にしていないとガンガン割り込みされちゃいます。流れが落ち着いたら「Iモード」で良いのですが・・・。

【内装・装備】
WRXと基本的にメーターレイアウトとか変わりません。
サイドブレーキが装備されてます。ちょっと嬉しい。
ただ、WRXはステア付近にゴチャゴチャ色んなスイッチがありますが、HVにはありません♪シンプルで良いです。
シートはサポート部が本革・・・じゃなくて合成皮のトリコット仕様。完全に「街乗り」を意識した形状でスポーツ走行は考えてないでしょう。
WRXと同じくパワーシートなのですが、ランバーサポートが無いです!なので「猫背」になっちゃって疲れます。自分なら即RECARO交換ですね。
あとトランクがバッテリーで底上げされている分、荷物が積めない・・・コストコ行ってWRXなら楽勝な荷物量が結構キビしかった。

【燃費】
週末の一般道渋滞・バイパス・高速を走った限り、WRXよりもリッター3km位良いと思います。
生涯燃費も12.5kmとあったので、代車&試乗車&このエリアでこの数字は結構良いと思いました。
しかも安心のレギュラー仕様!

【まとめ:WRXと比べて】
多分、インプレッサ・スポーツHVを購入する方は「普通とは違うスポーツHVなインプが良いな!」的な方が購入するのだと思います。
次期インプレッサが今年秋にも発売、という情報なので、この「スバル・スポーツHV」が今後どうなるのかは分かりません。
個人的にはレヴォーグ1.6の方が出足も軽く、不満の無い加速フィールがあるのでお勧めですが、果たして次期インプレッサにこの1.6ターボを積んでくるのか?(個人的にはないと思います)

ノーマルインプレッサとは比較出来ませんでしたが、WRXとの比較だと思いっきり「対象ユーザが違いすぎる!」と理解できました。
街乗りだと前後ダイブを少し押さえてあげれば丁度良いのかな?と思います。扱いやすいパワーと好燃費、そして特徴&迫力あるエクステリアは「アリ」だと思います。
内装の質感も自分が知っているGG型やGH型とは明らかに違う。良くなった!この型のインプ、売れるはずです。
その上で、欧州車的な引きしまった足やボディ剛性・運動性能が欲しいユーザがWRXに行くのだな、と。積載性が気になればレヴォーグでしょうし。

ところで車両価格はHVとWRXでは「約100万円」の差があります。
その価格差に見合う魅力がWRXにはあるのか?
これはノータイム、「ある!」と思います。
自分のように昔からスポーツテンロクとかで「走ってきた」奴には問答無用でWRXでしょう。
特にS4はCVTなのに「かったるさ」を感じない位に仕上げてきたのは、スバルを称賛せずにいられません。

あー、早くうさくま号が帰ってこないかなー。
Posted at 2016/04/26 12:45:34 | コメント(14) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記

プロフィール

「流行中の「風疹」にヤラれました http://cvw.jp/b/200564/42015533/
何シテル?   10/02 15:44
車、バイク、釣り、自作PCとカネのかかる趣味ばかりで、旦那にしてはいけない鏡のような奴です。 念願のマイホームを購入し、ローンと相談しながら細々とやってます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX S4 うさくま3号 (スバル WRX S4)
2015/3/13に納車しました。 納車説明に2時間以上かかりました。 正直、「今時の ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
実はワタクシ、小学校高学年、時代は正にガンダム初期ブームの真っ直中。そんな周りに目もくれ ...
ヤマハ シグナスX ヤマハ シグナスX
我が家に嫁いできた三代目の二種スクーターです。 「スクーターは絶対YAMAHA!」 とい ...
日産 パルサー うさくま1号 (日産 パルサー)
ファミリアセダンGTがかなりくたびれてしまったため、1998年に新車購入しました。 最終 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation