LEDヘッドライトバルブに換装 ODO 70,850km
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
ヘッドライトバルブをHIDからLEDに換装しました
LEDバルブ詳細
HID屋DSシリーズ LHFD4S06B
価格12,800円⇒セール8,600円(税・送込み)直営オンラインショップ
仕様 消費電力35W、色温度6500K(ケルビン)、明るさ19300cd(カンデラ)、ファン付、配線なしポン付、2年保証付
(純正HIDバルブは色温度4500K、明るさ6400cdとHID屋WEB広告記載)
初年度登録から11年経ったのでHIDバルブを交換しようかと思っていたのですが、LEDバルブの品質の安定、価格の値ごろ感もあって購入しました
画像は交換後:中心部の2つの白い点でLED両面発光ということがわかります
2
丁寧な梱包で、説明書と保証書に玉切れ時の保証交換方法について記載されてました
LEDバルブの入っていたバルブケースに元のHIDバルブもそのまま収納保管できるので便利です、HIDバルブはLEDバルブ玉切れのときのバックアップに保管しておきます
3
交換作業はWEBに動画や画像で数多く観れたのでお手本にしました
まず交換前のHIDバルブでのロービームのカットラインを確認しておきました
上下方向だけは注意が必要なので壁に照射してマスキングテープで目印を貼りました
4
備忘録交換手順
プラスドライバーPH2のちょっとグリップの細めのものが1本あればできそうです(長くても太くても狭いので干渉しそうです)
まず2か所のプラスネジを外し、白いカバー(コネクター・バラスト冷却保護?)をはずす
コネクターもはずす(初めてはずすので結構つまむチカラ必要)
画像は助手席側
5
名称はあいまいですが、バラスト防水カバーを反時計回りに30°ほどひねって外します(かたい)、コネクターも反時計回りに30°ほどひねって外します(かるい)
閲覧注意:普段見えないところなので写真にすると汚れがスゴイです、後から見返してついでに掃除すればよかったと・・・
6
固定クリップ(金属)をはずし、バルブを抜く
これのコツがわからなくて一番手こずりました
1.固定クリップの両耳を若干内側奥斜めに(車両前方へ)押し込み
2.引っ掛けをはずし
3.手前に引き下げ
4.バルブを真っすぐに引き抜く
7
あとは逆手順でLEDバルブを装着します
LEDバルブの先端の丸ポチが上になるようにいれると自然にはまります
コネクター30°左からの右へ正立LOCK
バラスト防水カバー30°左からの右へ正立LOCK
白いカバーをはめてねじ止め
電源コネクター差込み
8
光軸確認
ロービームのカットラインはほぼ一緒でしたが、運転席側だけ若干下げ調整して終了
HIDバルブよりLEDバルブのほうがカットラインがよりくっきりしていた感じでした
9
画像:助手席側ライトユニット
光軸調整上下はネジ(樹脂)アタマ8mmの六角かマイナスドライバー大
上下はココを時計回りで上、反時計回りで下へ(一応確認しながら)
横からギザギザ(光軸調整ダイヤル)にあてて調整ならばプラスドライバーPH2で時計まわりで下へ
光軸調整左右は下方のスモールバルブ横にありました
位置的にプラスドライバーPH2で横からギザギザ(光軸調整ダイヤル)にあてて調整となるでしょう
10
画像:運転席側ライトユニット
光軸調整ダイヤル上下(樹脂)は上方
光軸調整ダイヤル左右は下方
いずれも微調整が必要なので横からギザギザ(光軸調整ダイヤル)にあててプラスドライバーで調整がよろしいかとおもいます
11
明るくなりました
車幅灯が6500Kだったので同じ色合いになりました
夜間雨天のときにこの白さがいいのかどうかが注目です、ちなみに純正HIDは4500Kらしいです
ファンの音はほとんどどわかりません
1時間ほど連続点灯してみましたが、初期不良は無いようです
ただ、前面の発熱がHIDのときとおなじくらいありました、アチチということはないですが想像以上に温かくなってます、着雪も溶けるかも・・・フォグもLEDにしたい
フォグランプはハロゲンバルブH8イエロー2800Kのままです
欲しいなと思うLEDフォグは消費電力が大きいものばかりで配線に不安があります
35W以下のものが欲しいです(要望)
あとはウインカーですね、そろそろハロゲンでもウインカー球は交換しようかとおもいます
こちらもホーンとの関係でLEDバルブなら抵抗込みで21W以下のものが欲しいです(要望)
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( HID屋 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク