• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年03月22日

船便参戦ログ(その2)~練習走行

◆いざコースへ

~まずは完熟歩行~
雨降ってコース短縮になって間違えにくいレイアウト。
インターネットで事前にコースを知ってのは良いですね。
良い時代になったもんだ。
ジムカーナに限らず全ての競技でそうすればいいのに。
当然、事前走行云々の問題はありますが、事前に走った人が常に勝っているわけではなし。もちろん回数走ったほうがタイムは出やすいですけどね。

みんからメンバと一緒に歩いていたのですが、何故かドライコースに行きたがっていたお方もいらっしゃいました(だれかは内緒)。
ちゃんとコース図と公式通知には目を通しましょう。上位イベントに行くほど資料やリリースは多いし、とりあえず一度は目を通しておくことは重要です。

まあ、あの雨でコース図持っていても意味無かったね。motokiさんなど、すぐにグシャグシャになりゴミと化してました。自分はクルマにコース図忘れました(笑)

浅間台のウエット経験ある人はおわかりかと思いますが、水たまりも多く、路面も<つるんつるん>で、しかも場所によってグリップが違う感じ。

GCは競合他車に比較して軽いところがメリットなのですが、逆に今日のような水たまりは弱い。
どのクルマでもコーナリングでの速度差は少ないでしょう。それよりいかに人より直線を多く作ってアクセル踏む時間を増やし、しかも水たまりを極力通らずに走るかが勝負かな。

※空気圧について
こんな日の空気圧にはいろいろな意見がありますが、自分は昔から高めに変更してます。どれだけ効果があるのかは?ですが、接地面を減らし排水性を良くしたいからずーっとそうしてます。前後とも2.7kにしました。

◆まずは練習走行
文句のつけようのないウエット路面。
全てが初物だし、なんの気負いもないです。
ミスコースだけが気がかりですが・・・。
オッと忘れちゃいけねぇ。DCをガッツさんに聞いた通りロックにして
(全日本ダートラでこれを忘れ「今日はリヤが出やすく前に出ない路面!」
 とおまぬけな一人ウエットコンディションをしたことが数回)

大体5千回転で半クラミート。カーボンクラッチはメタルに比べて半クラし易く、高回転で滑らせ続けても安心です。もちろん限界はあるでしょうが。

回転維持しつつ車速の上がりを待ってシフトアップ・・・一向に速度が上がりませんねぇ・・・。これってホントに4駆の加速?
待っていても車速上がらないので2速にクイックシフトアップしちゃいました。
これじゃ~1速は全然使えないよね。ほかの特性(動き)も見たいし、練習から疲れたく無いのでシフトチェンジはやーめた!

2速で左へ曲がって左にパイロン見ながら減速。それもかなり手前から。
最初ここでスピンしたら、何が悪くてどう動いてくれるのかを冷静に見られなくなるので、まずは減速時の殆どの操作を早めに終了させるようにしていろいろ実験。

ブレーキはGを残さずに直線で終了。
結構止まります(進入遅いんだから当たり前)。
ギアは二速のまま(だったと思う)右ターン・・・しませんねぇ。
ハンドル気持ち戻すと曲がり始めた。戻ってコース横断するところまでにアクセル踏みたいから、我慢しましょ!
でも、ゴゴッとアンダー出てくる。水たまりにまっしぐら。でも車速が低くて2速だからパワーも出ない・・
ここで必殺左足ブレーキ蹴飛ばし。これが結構有効で向きが変わっていく。

多少はストレートで踏めた感じ。

次はコース手前を横断。進入はキチッと曲がりました。
でもやっぱり立ち上がりは「ヌケます」。早速左足でブレーキ踏んでアンダー消し。遅いながらも曲がってくれます。そのままスラローム気味にパイロン右に引っかけてまた短いストレート作成。踏めたかな。

奥を左に大回りして・・・ホントに大回りになりそうなグリップ感の無さを感じてまたまた左足で小細工してまがる(まげる)。
後は1本引っかけてゴール前の要注意のテクニカルセクションへ。
と思ったら、パイロン通過後の左イン側縁石に乗り挙動不審になって大あわて。ダートラ足と違ってバネもダンパーも強いから微妙に暴れました。要注意!

最終区間は十分減速したつもりでしたが、車速が高すぎてサイドで向き変わった後は、後ろ向き走っているような感覚でハーフスピン。
次も振り返しでサイド引いて見たモノの加速せず。
最後も「どアンダー出しながら」何とかゴール

結果だけを見ればそれなりの順位でしたが、あまり気にもなりません。

得たモノ
「1速は難しいので2速多様がらくちん(どうせ横に滑るだけ)」
「左足はそれなりに有効」
「縁石含め、路面のギャップは硬めの足には怖いぞ」
「サイドターンはもっと車速押さえないと(かっこわるいことに)」
「一旦グリップ無くしたら回復まではタイムロス」

練習走行はこんな感じで、学習しました。

※この時点ではパワステはそれほど気になりませんでした

(たぶんつづく)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2007/03/22 00:25:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

9月の歩数も1日1万歩歩けました♪
kuta55さん

児島湖花回廊秋季見学会
あつあつ1974さん

今日のiroiroあるあーる549 ...
カピまこさん

淡路島伊弉諾神宮、エクシブ淡路島へ
mimiパパさん

ドゥカティの内面的な魅力に気づいて ...
エイジングさん

皆さん、こんにちは😃〜こちらは、 ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2007年3月22日 7:02
長文しっかり読ませた頂きました(^^;
いや~、つかれましたが、やっぱりあの走りの中で色々試されたりされているんですね。サスガ!
こりゃ、スゴイ方とお知り合いになったぞ・・・と思っております(^^;
次回(続くんですよね?(^^;)楽しみにしております(^o^)
コメントへの返答
2007年3月23日 0:37
書く方としても、思いのほか長文になってしまってびっくり。

読んでて疲れましたかぁ?

じ、次回ですか・・・・
2007年3月22日 8:26
やっぱり空気圧高めた時はアンダー出さないために
左足ブレーキ使うんですね。

左足使うとケツがでて
即スピンに繋がると思ったので試さなかったです。orz

続きも待ってます。
コメントへの返答
2007年3月23日 0:44
左ブレーキは気持ちの問題です。
なんか安心なんですよ。

GDは良くわかりませんが、スピンできると言うことは、加重コントロールは十分にできていると言うことですよね。

左ブレ入れた後の対応を早めにする練習と、最初からステア角を少なくしてフロントグリップが増した瞬間の角速度を抑えることを覚えるとらくちんです。
2007年3月22日 22:50
やっぱり凄い!
自分なんかスタートしたらアクセル踏んで
ブレーキ踏んで ハンドル切るだけです。

反省・・

コメントへの返答
2007年3月23日 0:47
イニシャル○じゃないけど、いかに最後までハンドルを切らないでゴールするかを考えるだけで、ドライビングとクルマの挙動が変わりますぜ。
2007年3月22日 23:07
左足がポイントですかね。
雪道で立ち上がりのアンダー消すのにチョンチョンと踏む事はありましたが、舗装でやったら加減ができないので恐ろしい事になりそうです(汗。

ある意味非常に参考になるブログなので、続きに期待です(笑。
コメントへの返答
2007年3月23日 0:52
そうそう、いかにクラッチ踏まないでシフトチェンジするかがポイント
クラッチ踏むタイムロスをゼロにします。

じゃあなくって・・・
左足はあくまでもごまかしですね。
意図した通りに動かせないから苦肉の策です。
なんせ全てが初めてで走ってないんだから。

続きは・・・・船便ですが頑張ります。

プロフィール

「@エーコ 立ち上がりのラインが鋭角だなぁ。。。」
何シテル?   05/31 23:54
昭和式 5ナンバー 程度中の下 足回りへたり気味 ECUは最新式(だと思う) 利根川の河原をTE71で130km/h(メータ読み値)走行で練習していた。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ MR2 Shiro (トヨタ MR2)
SW→SW乗り換えで,色が変わりました
トヨタ MR2 トヨタ MR2
4ヶ月待って、黄色いミッドシップになりました NAで燃費も良く、今のところ確実に10km ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
昔レガシーにも乗っていたことを思い出しました。 10万キロ以上走行、パワー無くて、リッタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
唯一のオートマ。 普段これ乗って競技はスーパーMR2。 普段クラッチ踏まないので、キョウ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation