2019年09月11日
台風は通り過ぎたが・・・②
9日(月)、当初、8時からは電車も走る予定になっていたのだが、
その朝8時には、まだまだ強風が吹きまくっていました。
船橋の病院の予約時間は朝一番!
当然のように8時丁度に車で自宅を出たものの、既に大渋滞が発生していた。
元の通勤コースに近いので、裏道も熟知しているので
何とかなるだろうとの予想はすぐに外れた。
どこもが大渋滞・・・下手に裏道に入ったら抜け出せなくなりそう。
結論としては、船橋到着は12時丁度だった。
4時間もの間、車に閉じ込められた感じ。
いつもなら20分から30分で行ける距離なのに・・・
もうひとつの問題が・・
トイレですね。
大渋滞で100m進むのにも20分位掛かってしまう。
「次のコンビニで・・」と思っても尿意は我慢できない。
前方にいた4ドア車では前後のドアを開き、その間に立って用を足す人も。
私の車には緊急用のミニトイレ(袋のやつで固まる)を常備しているので
いざとなったら心強い。
この日も前の車のご婦人がドアから出て前方の渋滞を確認するなど
落ち着かない様子だったので、妻に言って窓から声を掛けて、
よろしかったらお使いくださいとミニトイレを渡してあげた。
今の車の後部座席は、ガラスが大抵黒くて外から中が見にくいように
なっているので、ちょっと工夫すれば女性でも安心して用が足せる筈。
その後、私は横道に入ってしまったので、どうしたかは知りませんが、
多少の恥ずかしさは、我慢する苦しみよりはましではないかと・・・
冠水が心配だった県道69号線(御成街道)、前原西の総武本線アンダーパス。
そこが冠水していたらアウト!みたいなところ。(深さ5mにもなってしまう)
なんとか無事に通れそう・・・
そこで上を見上げたら、歩行者用アンダーパスの通路で、
お姉さんが手摺にしがみつきながら横移動をしていた。
下には渋滞で大勢の視線を浴びながら・・・それもミニで・・・
どうやら歩行者用通路は冠水していたらしい。
そこで車道側の柵の手摺に摑まりながら柵の横桟を伝い歩きしていたのです。
車道は平気だったのに・・・これも予想外でした。
病院に到着したら診察待ちの患者の少ないこと・・
おかげで待ち時間無しで診察を受けられた。
さて、帰りはどうしょう・・・
結局、じっくり幹線道路で帰る事にしたが、2時間半かかりました。
こういった被災時の鉄則、「車は満タンにしておく!」です。
即、近所のGSで給油。
燃料計の針がかなり下だったこともあるが、42Lも入った。
今日現在でも、南房総エリアではガソリンが買えない状態に
なっているみたい。
開いているGSを発見しても大行列のうえ、ハイオク20Lしか売って貰えないらしい。
もっとも、高速道路が開通したようなので、これからはガソリンを始め、
食料品などが届くのではないかと思います。
しかし、停電を何とかしないと、冷蔵庫も使えず、食料品では
それも無駄になってしまいます。
被災時には3日分の食料を確保・・などと言われて久しいが、
今日で3日目・・・絶対に足りないですね。
それと電気が通じていないと、炊飯器も使えない。
鍋でご飯を炊けない人も多いと聞く。
また、昨日の某市役所に出来ていた行列・・・携帯の充電待ちだった。
昔のガラケーだったら結構もつのに、スマホなんて2~30分も使ったら
バッテリー切れになるのでは?
予備バッテリーや車で充電できるようにしておくことも必要みたい。
まだまだ復旧には時間が掛かりそうだが、色々と現実的な対策を含め
勉強にはなりました・・・(なり過ぎ)
夜中の雨で高い湿度のうえ、湿度が30℃以上と元気な人でも参ってしまう暑さ。
電気の復旧、君津市の高圧鉄塔が倒壊したのが大きな原因になっているらしい。
あとは作業する人員も足りていないようだ。
仮に地上配線での対応となるのかしらね???
派遣・対応されている自衛隊の皆さんにも感謝しなくては・・・
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/09/11 10:36:07
今、あなたにおすすめ