• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年04月18日

サナギちゃん

去年、秋に保護したナミアゲハの幼虫

↑この中に入れておいたのに
朝起きたらいなくなっていて


どこに行ったんだろと慎重に慎重に探していると

いた(笑)

↑この場所に決めたらしい


キモい😓


そしてすぐサナギになり

↑サナギに変身した後
脱ぎ捨てられ落下した皮


幼虫とは違う全くの別人になってました。


プニプニの幼虫が脱皮しただけで全く違う形に。
不思議ですよね

緑がかっていた色が茶色くなっていて…

これば無事にサナギになったのか?






このままの状態で寒い冬が過ぎ


寒さで死んだんじゃないかと心配しながら
毎日声をかけ続け半年。


4月16日の朝
いつもと変わらず、朝起きて真っ先にサナギちゃんの様子を見に行く


あれ?
色が変わってる





近所のサナギちゃんも数週間前にこんな色になってた

え?
いきなりサナギちゃん死んだ?


ふと下を見ると
乾燥して縮こまった花びらみたいのが落ちていて
近くに置いてた鉢植えのシクラメンの花びらも落ちていたので、それかなと思いながら
よく見てみると

アゲハの柄じゃない??😨


え!うそっ?
サナギちゃん、殻から出てきた?
え?なんで?
なんで落ちて死んでるの?


もう、凄くショックで
流石に素手では怖くて触れないから割り箸で摘もうとしたら
動いた!!

生きてる!!


割り箸なんかじゃ潰してしまう💦
勇気を出して素手で優しく手に乗せると、既に乾燥して縮れたままの羽根が邪魔してまともに立てない。
なんとか指にしがみつかせて
倒れないようにひっかかりのある網目のゴミネットを敷いて浅めのタッパーに入れてあげました。

なんで落ちたのか調べてみたら

サナギから出たときに掴む場所がないといけなかったんです。
私はてっきり、サナギから出てそのままサナギの殻に掴まって、その場で羽化を始めるものだと思ってました。
ちゃんと調べておくべきでした。
タオルとか、ひっかかりのある棒とか、掴み場所を用意してあげてたら健康なアゲハ蝶になってたはず。

私のせいで、サナギちゃん

こんな、可哀想な姿にしてしまった。

殻から落ちて仰向けのまま苦しんでたろうに体力なくなってるかもと、
とにかく蜜を吸わせなきゃ💦
もっと弱ってしまう💦
ホームセンターに走って、アゲハが好みそうなツツジとかピンク系の花を買ってきました。




デコボコした花の上は
内側に縮れて丸まった羽根が邪魔してバランスが取れなくて花から落下しそうになります。

タオルならしっかり掴めてまっすぐ止まれます

しばらく休ませました。

花の蜜は吸おうとしません。
このままではどんどん衰弱してしまう。
昨日はスポーツドリンクをティッシュに染み込ませて
アゲハちゃんのクルクル丸まったストローみたいなお口を慎重に爪楊枝で伸ばしてやり
先っちょをティッシュにつけてやりました。


すると、ストローが微妙に動いてるんです
ゆっくりゆっくりスポーツドリンクを吸ってるみたいです。

しばらくすると、触角もシャキンとしてきて、
自分でストローの先っちょを動かして吸いやすい場所を探し始めました。
お腹いっぱいになったのか、
ゆっくりとストローをもとに戻し始め、落ちつきました。

本来なら外の太陽の下で
春の風に当たりながら自由に飛び回ってたはずのアゲハちゃん。

ごめんね、ほんとに。
私のせいでそれが現実にならなかった。


でも、この子が生きてる間はしっかりと介護してあげようと思ってます。

サナギブログをご覧いただいてくださったみなさんの期待に答えられませんでした。

すみません


飛べないアゲハ蝶にしてしまいましたが、
最後までちゃんとお世話します。


ブログ一覧
Posted at 2023/04/18 19:38:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

生存確認
*Seiさん

やっと咲き出した
*Seiさん

The 35th Annivers ...
エムヴー。さん

私のボケ自慢エピソード13:CIV ...
maru_azukiさん

この記事へのコメント

2023年4月18日 19:48
こんばんはです。
そして、お久しぶりですね。

ワタクシ、本来はこのテの虫系は苦手なのですが、それでもこのアゲハ嬢(勝手にメスにしましたw)に対する愛情を感じ、黙ってはいられずコメしてみました。

自然界に生きるモノは、やはり、自然界でのみその存在意義がある、とはよく言ったもので(ワタクシが言ってますが)、やはり自然の環境に置いたほうが、より良い結果になるのは当たり前なのかなと。

だがしかし(駄菓子菓子ではない)、それはきっと、思いがけぬ事故に巻き込まれる可能性も格段にアップするワケですので、結果的にどちらがどうで幸せだとか不幸だとか比べるべくモノでは無いのだろうなと。

早い話、自然界ならばこうして羽化する前にシんでしまう可能性も大いにあるし、この先だって、どうなるかワカラナイよというコトでして。

あとはもう、ヌシ様がご自身で仰るように、満足のいくように面倒をみてあげればよろしいのだろうと。そう思います。

生意気に失礼しました。
コメントへの返答
2023年4月18日 20:55
こんばんは
お久しぶりです😊

生意気なんかじゃないです
嬉しいです。
ありがとうございます。


私も虫系、めちゃくちゃ苦手です。
図鑑に載ってる幼虫の写真にも触れませんもの💦

この幼虫、私の愛Sちゃんのカバーのお尻の辺りにサナギになろうとしてくっついてたんです。
そんなとこでサナギになられたら、
潰れちゃうし、私も愛Sちゃんに乗れないし…
最初は虫が苦手なものですから、割り箸で無理やりカバーから離してやったのですが、
落ちたままの幼虫を見てたら
放っておけなくなって😅
寒くなるし、こんな小さなかたまりだから凍ってしまうんじゃないかと心配になって、
何の知識もないまま部屋に保護したんです。

見ての通り鮮やかな緑ですから
鳥に見つかりやすいんじゃないかとか…色々心配になって気持ち悪かったけど保護しちゃいました。

アゲハちゃんにとっては
余計なお世話だったかもしれません。
こんなはずではなかったと思ってるかもしれない。

よちよち必死で歩きながら羽根をバタバタして飛ぼうとする姿を見てると辛いです。

今日は一緒に入れてるツツジの花に上手に止まって休んでました。
さっきもスポーツドリンクをあげようとしましたが、
「いらねぇよ!」みたいに前足で拒否られました(笑)
ツツジの蜜を吸ってお腹いっぱいだったのかな😅

今はぐっすり休んでます。
朝方気温がグンと下がるので
温めすぎないようほんのり温かい程度に小動物用のヒーターをしてあげてます。





2023年4月18日 19:53
こんばんは。
普段のブログでは「軽〜い、お姉さま」なイメージもあったりするのですが、本来のマリさんはこのブログのような感じの方なんだよなぁ…って思いました。
そう言えば私も子供の頃は実家の木から幼虫を虫籠に入れて育ててましたが、中に木の枝を入れていたのを思い出しました。
止まり木が無いといけなかったんですよね。
思い出していたら教えてあげられたのになぁ…って思いました。
コメントへの返答
2023年4月18日 21:48
こんばんは😊

ですよね〜(笑)
軽〜いですよ😁✌️

ただ、いろいろ考えちゃう悪い癖があるんです。

いい方に考えるんじゃなくて
悪い方に。
前に高速道路のサービスエリアに休憩に入ったら、お土産屋さんの出入口に人になついた野良猫がいましてね。
その日も寒い夜でした。
足が寒いのか出入口のマットの上に座ってるんです。
ここで私の悪い癖発生(笑)

凍えて衰弱したら可哀想
足が温かければ少しでも身体が温める事ができると思って、車に積んでたホッカイロを出してきて
直接肉球を乗せると火傷しちゃうので、ホッカイロをタオルにくるんで野良猫を乗せてやりました。

なんか、今思い出すと他にもいろいろあります(笑)
人間は放っておいても、自分で考えてどうにか出来ますけど
動物って人間みたいに考えたり、
寒さ対策したりできないじゃないですか
だから、見てみぬふりしてその場から放れられなくなるんですよね😅

悪い癖ですよね😅(笑)



今回の件で
自然の生き物は自然に任せること
あと、もしやむを得ず保護する場合はきちんと調べること
を学びました。
















2023年4月18日 20:27
まりさん
覚えてます、その子

まりさんの愛と優しさで飛べるようになるといいんですけど…✨
コメントへの返答
2023年4月18日 22:12
yukiさ〜ん🙌
こんばんは

サナギちゃんのこと
覚えてくださってたんですか😲

ありがとうございます🎵

縮れて丸まった羽根
歩いて移動するのに凄く邪魔だし、
その羽根があるがために、まともに歩けなくてすぐひっくり返ってしまうので、
縮れた部分は切り離しました。
かなり迷いましたけど、この先安全に生かせてやるには、この縮れた羽根がないほうが私も安心ですし、アゲハちゃんにとっても安全だと判断したからです😢

お天気いい日は
アゲハちゃんの安全を確保しながら太陽の光と風に当ててあげようと思ってます☀
2023年4月18日 20:38
羽根がちゃんと広がらなかったんだ。可哀想だけど仕方ないです。時間は戻せません。

自然の中でもあるかもしれませんよ。みんながちゃんと蝶になれるとは限らない。この子は優しいmariさんのおかげで生きていると思います。命を全うさせてあげてください。
コメントへの返答
2023年4月19日 6:45
おはようございます。

はい、サナギから出て掴まる場所がなくて落下して、床でもがいてるうちにどんどん羽根が乾いてしまってチリヂリになってしまったんです。
最後の最後でこんな失敗をしてしまいました。
寒さに耐え健康に育ってたはずなのに。

自分を慰めるわけではないですが、自然界でも蝶になって空を飛べるまでになる確率は低いみたいです。
でもこの子は外敵もいないし雪からも守られた環境にいたので無事に蝶になれたはず。
ただただ悔しいです。

そうですね😊
最後まで全うさせてあげるよう
頑張ります。
2023年4月18日 21:23
こんばんは~♪

アゲハのサナギ、気になっていましたが
なんか、大変なことに・・・(;´Д`)
でも、生きていてよかったですね~ヽ(^o^)丿
アゲハって・・・
スポーツドリンクを飲むんだ!!
知りませんでしたよ!!
飛べなくても、安全な場所なら
問題はないでしょうヽ(^o^)丿
コメントへの返答
2023年4月19日 20:49
こんばんは🙌

ですよね、kit様
気にかけてくださってましたものね。

だから、余計に残念です。
私も、絶対蝶々にしてお披露目するのを楽しみにしてましたから。

羽化して、これから大空に飛び立って残された数週間ほどの短い生涯を全うするはずだったのに、
こんな飛べない状態で生きててよかったのかなと思ってしまいます。

私が出来る罪滅ぼしは
とにかく衰弱させないこと。

今も休んでますけど

ポカリスエットとかでもいいらしいですよ、砂糖水は糖分が多いので薄めたものでないとお腹の中で固まってしまうらしいです。

今日、急に晴れ間が出てきて、アゲハちゃんが太陽の光に当たりっぱなしにならないか心配になったので、仕事を途中抜けて家まで帰って様子を見てきました(笑)

朝から置いていたスポーツドリンクを染み込ませたティッシュに近づいていないようなので、昼間はご飯食べてなさそう。
今、静かに休んでるのを起こしてしまうのも可哀想だし、お腹空いてないか心配だし…どうしようか。

ふぅ、毎日悩みます😅

お家なら寒くないし、外敵に狙われないから安心です。
ほんとは外の新鮮な風に当ててあげたいんですけどね。
天候がどう変わるかわからないし、
外に出しっぱなしは心配で仕事にならないし😅



2023年4月18日 21:32
お~~無事に羽化したんですね。
蛹のなかで身体が一旦ドロドロになって
再編成するってのが凄いですね。

飛べないアゲハちゃんは、髪の毛
しっかり持って、ディオールの
フレグランスを決めて、銀座あたりに
放牧すれば、金持ちゲットしてくるかも。
コメントへの返答
2023年4月19日 21:12
はい、無事にというか
サナギからは生きて出てきましたよ。

今回の事でいろいろ勉強になりました。
大の苦手な「虫」ですが、
このアゲハちゃんに出会ったお陰でサナギに顔を近づけて見る事が出来るようになりました
ナミアゲハのサナギに限りですが😅

あとは、やむを得ず保護した場合、
サナギになる場所や環境を整えてあげること。


一旦ドロドロになって、
胴体、足、触角、羽根、模様…
蝶になるんですね
凄い生き物なんですね、蝶々って。

最初は怖くて触るのに抵抗がありましたが、指先からどんどん上に登ってくるアゲハちゃんが可愛くて、触るの平気になりました。

飛べないアゲハちゃんは、髪の毛しっかり持って…



何かのお話ですか?











2023年4月18日 21:42
はっ。
羽化する前に佃煮にして喰って
しまえば、可哀想にもならず
おいしく頂けて、Win-Winだった
のに。。。
コメントへの返答
2023年4月19日 21:13
え?

羽化する前のサナギを佃煮にして食べたことあるんです?😨
2023年4月18日 22:32
こんチコは~!

ちょっと、サナギになる場所が悪かったかもですね。
私もこういう経験は何度もあります。これが自然の厳しさで、そう簡単に成虫になれるわけではないということです。
ここでサナギになったことがこの子の運命でもあったわけです。
ちなみに、私もこんな介護をしたことがあります。
こういう経験は子供にさせるとイイ子になると思います。命の大切さがわかるからね。
コメントへの返答
2023年4月19日 23:44
こんばんは〜!!🙌

そうなんです。

せめて、この斜めが逆の角度ならよかったのかもしれません。
反り返ってぶら下がる形になりますものね


銀鬼先生も同じ経験をされてたのですね。
自然界って厳しいんですね。
ってか、人間が甘えすぎなんでしょうけど😅



そんな自然の生き物ですから、
本能的にちゃんとした条件の場所を選ぶものかと思ってました。
なので選んだ場所が反り返っててもちゃんと蝶々になれるものだと思いこんでました。
いくら部屋の中とはいえ、
こんな反り返った場所じゃなくても、他に止まるとこあったのに。

うちの子とは逆に、冬場にたまたま近所で見つけたサナギちゃんは雪を被ってましたし、吹雪や風がバンバン当たる場所にいて、心配してました。
ブロック塀の縦のスリット(溝)の隙間にいました。
うちの子より過酷な場所なので、
大丈夫か気になって、たまに様子を見に行ってました。
庭に飛んでたナミアゲハは多分その子だと思います。
吹きっさらしの環境の中、ちゃんとたくましい蝶々になってました。
一緒に遊ばせてあげたかった。

土曜日はお休みなので晴れたら外の風を当ててあげようと思ってます。


2023年4月18日 22:57
蝉のような羽化ではないんですね。(´・ω・`)残念
コメントへの返答
2023年4月20日 11:27
こんにちは🙌

そうなんですよ💦
私、勝手に蝉の羽化シーンをイメージしていて、蝶々もサナギにくっついたまま羽化するのかと思ってました。

殻の硬さが違うんですよね。
蝉の抜け殻はわりとしっかりしてますが、
そういえば近所にいたサナギちゃんの抜け殻は薄っぺらくて、雨の水分でふやけた感じになってました。

今日は朝から天気がいいので
柔らかな日差しの朝日が当たる場所に置いてあげてます。
自力でスポーツドリンクを浸したティッシュにお口を刺して食事をしてくれてたらいいんですが…

2023年4月18日 23:05
こんばんわ!
マリ姉様♡^ - ^♡

このコはたまたまマリ姉様に拾われましたが、本来ならばとっくに死んでしまっていてもおかしくありません。
越冬出来たのもマリ姉様が保護したからでしょう。

今回は残念ですが、自然界では珍しくないはず。
蝶だけではなくセミも脱皮の際に落ちて死んでしまったりします。
「私がもっと…」とマリ姉様は自分を責めるかもしれませんが、こればかりはマリ姉様の責任ではありません。

マリ姉様…優しすぎるんです。
そんなところも大好きですよ。
コメントへの返答
2023年4月20日 11:39
こんにちは🙌
千歌ちゃん、ありがとう


最初にサナギになろうとしていた場所も愛Sちゃんのお尻のカバーのとこで、
反り返った状態でした。
雨が直接かからないように、わざとこんな場所を選んだのかなと思ってたんですけど😅

もし、そのままなら掴まるとこないし、落ちて蟻の餌食になってたかも…
と、思うとなんか自分に言い訳つけて慰めてるみたいで嫌なんだけどね😅


救いだったのは、発見した日が日曜日だったこと。
平日の朝だったら、出勤前でバタバタ忙しくしてるから、
死んだと思いこんで仕事から帰って来てからお墓を作ろうとしたかもしれない。

たまたま日曜日だったから、発見してすぐ割り箸でつつけたからよかたったのかも。

死なせずに済んだ事が一番ホッとしてます。
可愛いですよ。


実は他にもチビヤモリ保護してます。
毎日虫探しが大変💦
もう少し暖かくなったら外に放します。
今は4cm程の子供なので寒さに弱いし、寒いから虫がいないの😅

ホームセンターで一番小さいコウロギ買ったりしてます😝






2023年4月19日 23:24
アゲハの姿を見たらなんか、とても切ない気持ちです。
羽が伸びて飛べるようになってくれれば・・・
佃煮とか言ってるやつ、なにがWinWinだよ!〇〇〇大丈夫か??
コメントへの返答
2023年4月20日 14:15
こんにちは🙌

ラナーさん
コメント、ありがとうございます🙇

落下してしばらく仰向けのままもがいてたんでしょうね、
そうこうしてるうちに羽根が伸びきれず乾燥して縮れて丸まってしまったんだと思います。
柔らかい羽根でもがいていたので、所々破れた箇所もあります。

生きててよかった
と思うのは私が人間だからでしょうか。
こんな飛べない状態なんて、死んだも同然かもしれません。
不自由を感じながら生きてるとしたら生き地獄ですよね。

鳥の羽根とは違って、もろいし破れやすいので何か羽根になる素材の物を取り付けるなんてこと出来ませんし。
せめて、歩きやすいようにと
団子状態になってる部分の羽根を切りました。
可哀想ですけど、まともに立てなくてすぐ倒れてしまうので、邪魔になる羽根は切断しました。
瓶に入れて保管してます。

あとは、この子が衰弱せず生きてくれるのを願いながらお世話するだけです。

佃煮ね😅
イナゴの佃煮は聞いたことあるけど、蝶々の佃煮は聞いたことないなぁ…

ご本人も
生まれつき○○○が●いので。
ぉ察しください
とプロフィールに書かれてますので😅

ぉ察しください(笑)
2023年4月20日 1:13
まさかの展開に言葉もありません。

しかし皆様が言われてるように自然界であれば無事に羽化出来たかすら解らなかったんではないでしょうか。

とにかく自分を責めるのはやめましょう。

マリスケさんは本当に優し過ぎます‥

コメントへの返答
2023年4月20日 14:06
そうなんです。

まさかの展開…
私の知識不足でした。


毎日、毎日朝晩声をかけて
「サナギちゃん、まだ?
今日は少し寒いし もうちょっと暖かくなるの待とうか」とか、端から見たらアホみたいだけど、サナギに声かけてました😅

そこまでして、最後の最後の肝心なとこで抜けてました。

最悪です。

優しすぎます?

余計なおせっかいババアなだけですよ(笑)

とにかく、このアゲハちゃんは
大切に大切にお世話します👍

飛べなくても、少しは幸せだったと思ってくれるよう手抜きせず可愛がります👍
2023年5月1日 21:25
こんばんは。

私のトンボ羽化のブログにコメントありがとうございました。

コメントに書いていたのはこのサナギのことですね。
>サナギから出たときに掴む場所がないといけなかったんです。


ずーっと見守って羽化したんですね。

>私はてっきり、サナギから出てそのままサナギの殻に掴まって、その場で羽化を始めるものだと思ってました。
私もそう思ってましたよ。

>ちゃんと調べておくべきでした。
生き物のことですから、その通りですが、あまり自分を責めないでくださいね。

なかなか、虫の生態を調べて、きちんと育てるのは大変です。自分が望んで飼い始めた訳でなかったですよね。

その後のお世話も素晴らしいです。うちはモンシロチョウの時は暖かい室内で早目に羽化してしまい、砂糖水とか与えましたが飲んでくれませんでした。(T_T)

貴重な体験をした6カ月間でしたね。(*^^*)
コメントへの返答
2023年5月1日 21:37
こんばんは
コメント、ありがとうございます。


羽化して2週間が経ちました。
今日も飛べない身体で歩いたり休憩したりして過ごしてます、アゲハちゃん。

私も最初はアゲハちゃんからは飲もうとしませんでしたから、
動きが止まったタイミングで、そっと爪楊枝をクルクル巻かれた口の輪っかに通して、ゆっくり伸ばしてスポーツ飲料を浸したティッシュにストローの先っちょをつけてやりました。
砂糖水にすると、自分から伸ばして飲み始めます

昆虫の世話をこんなに真剣にしたのは生まれて初めてですし、
アゲハだけはもう怖くなくなりましたよ。

毎日のお世話が日課になっていて
私にとってはそれが癒やしの時間なので、もしアゲハちゃんが天国に羽ばたいて逝ってしまったらと思うと、悲しくなります。



2023年5月7日 10:27
マリ介さん、こんにちは。

その昔、昆虫博士wって
言われてたわしゃも~
羽化した後は、セミのように
殻に掴まって羽を伸ばすもの、
だと思ってました。

全部をひっくるめて、貴重な
体験を得たのだと思います。
コメントへの返答
2023年5月7日 11:04
カズさん
こんにちは

初耳だよ、昆虫博士

サナギのそばに止り木か必要なこと
全く知りませんでした。

もし無事に羽化してたら外の自然に戻すつもりでしたが、
それはそれで心配が止まらないのでもしかしたら屋内で今みたいにお世話してたかも😅

この子との出会いで貴重な体験をすることができました。

プロフィール

「@元峠師様
そうなんですよ
自分のには投稿できてる感じなのに、載ってないんですよ。」
何シテル?   06/07 02:10
mαri-sukёです。 シビックも大好きですけど 今は愛Sちゃん(レクサスIS Fsport)とパジェミニちゃん(三菱パジェロミニ)と一緒にみんカラ楽しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ゆうかの里🌸に行ってみた🚙 ³₃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 21:50:33
今年の桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 19:59:58
春 隣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 07:40:55

愛車一覧

レクサス IS 愛S(IS)ちゃん (レクサス IS)
ベタ惚れ💕
三菱 パジェロミニ パジェミニ2号機 (三菱 パジェロミニ)
よろしくお願いいたします
三菱 パジェロミニ パジェミニちゃん (三菱 パジェロミニ)
愛S(IS)ちゃんの助っ人
カワサキ ゼファー400 カワサキ ゼファー400
一目惚れして、まずバイクの免許を取りました。 それからすぐ、念願のゼファーを購入し、 ブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation