• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月27日

展示会 Nostalgic 2days (後編)

展示会 Nostalgic 2days (後編) Nostalgic 2daysの当日券は2,000円ですが、500円分の金券が付いています。
会場の奥に、ミニカー、ステッカー、プレート、雑誌などの出店が所狭しと並んでいます。
折角なのでとウロウロと彷徨い歩いて見つけたのがこのミニカーです。
箱を開けてもらって実物を見たらすぐに気に入りました。
金券を使えば500円なので物凄く得した気分です。
大きさの割に精工に作られています。
実際よりプロポーションが良いかも・・・



このマシンRS-2を眺めていると、赤色灯を回しながら高速道路のスペースを走り抜ける姿をヘリコプターで空撮していた映像を思い出します。
今となっては、あのような撮影は絶対に許可されないでしょうね。
気分良く疾走しているのではないかと想像してしまいます。
ところで、このクルマにはきちんとナンバープレートが付いていました。
警察車両ではありませんので、一般の方がオーナーなのでしょうか。
実は、みんカラに登録されている方の愛車なのかもしれません!



長らくお待たせしました!
いすゞ117クーペの登場です。
シルエットだけで反応してしまうのは私だけですかね。
綺麗にグリーンに塗装されたボディはオールペイント済と書かれています。
フロアーカーペットも落ち着いた赤系に張り替え済み。



ワイヤーホイールも素敵ですね。
でも、こんなにピカピカに維持し続けるのは大変そう。
やはり、こうして写真を撮ると車高が少し気になります。



XTは、丸目量産型のうち一番お手頃なグレードです。
エンジンは、1,817ccの直列4気筒SOHCです。
シングルキャブレターで圧縮比は8.7。
最高出力:100 ps /5,400rpm
最大トルク:14.6kgm/3,000rpm
最高速度:170km/h
トランスミッションはマニュアルなので、当時のクルマを楽しむにはこれで十分なスペックなのかもしれません。



テールパイプは純正の1本出しが良いです。
私の愛車は錆が酷くなって補修不能とのことだったので、やむなくショップオリジナルの2本出しに変えましたが丸目量産型は1本出しが似合っているような気がします。
このクルマに乗り始めた頃は2本出しに憧れていましたが・・・



XEは、丸目量産型のうち最上級のグレードです。
エンジンは、同じ1,817ccの直列4気筒DOHCです。



このクルマには、昭和51年排ガス規制への対策前の117クーペ史上で最もハイパワーなエンジンが載っています。
最高出力:140 ps /6,400rpm
最大トルク:17.0kgm/5,000rpm
最高速度:195km/h (AT車は185km/h)
さらに、本来のXEは電子制御燃料噴射式ですが、ソレックスに換装されています。
エンジンはオーバーホールされているので、DOHCの性能が発揮される高回転域までしっかり回して走れそう。



ホイールはワタナベの13インチを履かせています。
先ほどのものとは違ってローダウンさせていますね。
これくらいにすると見栄えがかなり良くなります。



こちらもオーバーホールされた1.8ℓDOHCエンジンです。
フジツボのタコ足でしょうか。
これも乗り始めた頃からの憧れのパーツです。
117クーペのオートマには4-1より4-2-1のほうが良いのだろうかと考えたこともありますが、この4-1で良いから付けたいです。



このカラーリングのベレットGTRを見ると元気をもらえます。
117クーペとは全く方向性が異なりますが、同じDOHCエンジンが搭載されています。



初期型のいわゆるハンドメイドといわれる117クーペと同じ1584ccの直列4気筒DOHCのエンジンです。
圧縮比は1.8ℓエンジンの9.7よりも高い10.3。
最高出力:120 ps /6,400rpm
最大トルク:14.4kgm/5,000rpm
最高速度:190km/h
ステンレスのタコ足が綺麗です。



昔は永井電子機器のフルトラを付けたらピックアップが良くなったので、さらにCDIにステップアップしたら高速道路を走ってしばらくするとエンストが起こるようになって純正に戻してしまいました。
MDIで再チャレンジしてみるのが良いのか、純正のままが良いのか悩みます。



いすゞ車の展示ブースから離れると可愛らしいクルマが止まっているのが目に入りました。
最近のクルマのデザインからみるとメルヘンな感じすらしてしまうデザインですが、トヨタ800といえば走りも楽しめるクルマではないでしょうか。
みん友さんがこのオープンカーをDIYでレストアしています!



内装は朱色かかった鮮やかな赤でとてもオシャレな組合せ。
リアタイヤを見る限り、前編で紹介した初代スプリンタートレノより本格的な走りを予感させます。



コスモスポーツも飾ってありました。
このクルマもかなり独創的なデザインです。



そして、昨年に大集団のコスモスポーツに遭遇し、カバンからカメラを必死に取り出してレンズを向けたのを思い出しました。
写真では分かりにくいですが、後方左から右に向かってびっしりと止まっています。
実は私が立っている場所にも止まっていたので、さて何台が止まっていたのか。
このときは、途切れなくコスモスポーツが走り去っていくのを見続けていました。



ダットサンのサニー1000デラックスです。
昔は大衆向けでもこんなカラーがあったのかと思うと、今の時代は豊かなのかと疑問を感じてしまいます。
程度はとても良く、今乗っても楽しめると思います。



トヨタ2000GTと双璧をなす旧車の王様といっても良いのではないでしょうか。
GT-Rの歴史はここから始まったわけですし、このシルバーの箱スカGT-Rを抜きにして旧車は語れませんね。



エンジンは、1,989ccの直列6気筒DOHCです。
最高出力:160 ps /7,000rpm
最大トルク:18.0kgm/5,600rpm
最高速度:200km/h
案外に縦長のエンジンで、室内に食い込むかのようにエンジンが配置されている最近のスポーツカーと違ってやや中央よりなのが気になりました。
サーキットコースを走ったらフロントヘビーな感じがするのでないかなあと。



そして、有終の美を飾るのがフェアレディZ。
直列6気筒DOHCエンジンを搭載したレーシングカーです。
そういえば、箱スカGT-Rと同じS20エンジンを搭載したZ432というモデルもありましたね。



サーキットコースを走行中の映像が流れていたのでしばらく見ていました。
今のクルマのように金管楽器を吹いたような音は控えめで、本物のレーシングカーらしい惚れ惚れするエキゾーストが流れています。



毎年2月に開催しているようなので、来年も時間を見つけて観にきたいと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/02/27 17:22:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って3年!
PON-NEKOさん

朝の大黒PAです。マナーのへったく ...
のうえさんさん

久しぶりの洗車
dora1958さん

YouTube もーちゃんねる。動 ...
とも ucf31さん

晴れ(第5回日本海オフ)
らんさまさん

倉敷国際少年野球大会
パパンダさん

この記事へのコメント

2016年2月27日 18:09
お疲れ様です。やっぱり117は良いクルマです!
117やベレットみると…いいですね!!
コメントへの返答
2016年2月27日 18:25
クロポロさん、こんばんは。

117クーペやベレットに限らず、いすゞは良いクルマをたくさん作っていたのに乗用車部門からの撤退を余儀なくされてしまったのがとても残念です。
自分の手元にある1台は大切に乗っていこうと思っています。
2016年2月27日 18:35
こんばんわっ(o^^o)

一昨日のブログでも思ぃましたが
どの車両もホントに綺麗に
保持されてて驚きました…

エンジンもピカッピカですもんね

ここまでするには軽くDB9 GTが
買ぇちゃうくらぃの
ぉ金がかかりそぉですけど…(^^;;
コメントへの返答
2016年2月27日 18:52
ぼくのんさん、こんばんは。

ここに展示されているクルマは程度としてはかなり良いクラスのものばかり。
オーナーさんが大切に維持してきたクルマもあるでしょうが、レストアしてピカピカにしたものもあるでしょう。

今のクルマと違ってエンジンルームは磨き甲斐がありますよね。

私の場合は累積でいえば、ミディアムクラスのBMWが買えるかもしれませんが、DB9GTはとても買えません。
V12エンジン本体なら買えるかなあ・・・

DB9GT Volanteの納車が楽しみですね。
2016年2月27日 21:48
こんばんは(^^♪

前後編の力作ですね!

昔の車のどことなく愛嬌あるたたずまいはファンの方が多いのも頷けます(*^_^*)
コメントへの返答
2016年2月27日 22:36
atsuhlyさん、こんばんは。

Nostalgic 2dayはもっと膨らませて3部作という構想もありましたが、誰も読んでくれなくなるので2部作にとどめました!
せめて、117クーペはもうちょっと書き込みたかったです。

70年代のクルマはデザインからして個性があって見ているだけでも楽しめます。
2016年2月27日 21:54
こんばんは♪
117は美しい、オールペンとは言えグリーンのボディはデザインを際立てますね!
当時もカッコ良かったですが、今尚デザインが秀悦であることを物語ります。

S30Zはベースは432ですかね?右側にキャブがあるのでL型ではなくS20?
箱スカRと並んで憧れの象徴でした(^^♪
コメントへの返答
2016年2月27日 22:56
cloud5さん、こんばんは。

117クーペはジョルジェット・ジウジアーロの作品の中でも最高傑作の部類だと思っています。
それに、いすゞがデザインに忠実に開発したので、ジウジアーロが見たときに驚いたという逸話も残っているくらいですし。

S30Zに6気筒DOHCエンジンが載っていたのは確かです。
ただ、ヘッドカバーの形状がS20のオリジナルと違ったのでZ432だったのか分からずじまいになってしまいました。
個人的にはGノーズを付けた240ZGの外観が好きでしたが、やはりエンジンはS20ですね。
2016年2月28日 6:52
ラガーあきさん、おはようございます。

全編後編とじっくりと見させて頂きました。
今も色褪せる事無く、かつての輝きを保ったままの名車達に、過去にタイムスリップした様な感覚になりますネ。
大切にする人、そしてその車達を高く評価する人がいるからこそ、名車達はこれからも輝き続けるのでしょう。
あ~・・箱スカ
今聞いても良い響きとワクワク感が・・
(*^^)v
コメントへの返答
2016年2月28日 12:19
福六さん、こんにちは。

拙い写真と文章にお付き合いいただきありがとうございます。
70年代、80年代のクルマを見ていると色々な場面が頭の中によみがえります。
当時は苦かった出来事も今では良い思い出です。

唯一、117クーペを見るときだけは時間が流れています。
もっと自分のクルマを綺麗にしないとなんて、あちこちジロジロと見てしまいます。
周囲から見るときっと意味不明な人です。

箱スカは今でも人気車種なので、買うとなるとGT-Rでなくても良い値段します。
旧車をレンタルしているショップも来ていました。
6時間か12時間レンタルしてみるというのも面白いかもしれませんよ。
2016年2月28日 11:36
こんにちはぁ🎶

こうして見るとやっぱり
旧車は、良いですね〜☆〜(ゝ。∂)
来年は僕も久々に行ってみようとおもいます
ぅ〜ん♪写真見てるだけで
オイルの焼ける匂いがして来ます♡

(*^o^*)///
コメントへの返答
2016年2月28日 12:27
h510さん、こんにちは。

現代より昔のほうがデザインは凝っていましたね。
もっと言ってしまえば、それぞれのクルマに個性があったのかもしれません。

h510さんのレストア作業はいかがでしょうか。
来年は展示車両としてぜひ出品をお願いします!

2016年2月28日 18:04
ラガーあきさん、こんばんは(^^)

いすず117クーペ、なんともステキですね!
今日の午前に辰巳PAで赤いジャガーEタイプのオープンを見かけましたが、117クーペにせよ、Eタイプにせよ、旧いクルマって、傑出したデザインのものが多いような気が致します。
現代のクルマって、燃費を始めあれこれ制約が多くてなったせいか、デザインにせよエンジンにせよ魅力的なクルマが現れにくくなっているようで、なんとも残念ですね。
コメントへの返答
2016年2月28日 18:51
あかカブさん、こんばんは。

ジャガーEタイプはとても独特なプロポーションのうえに流れるようなデザインをした素敵なクルマですよね。
世界一美しいクーペと呼ばれるのは、そのインパクトの強さもあると思います。

当時はそのクルマに与えられた使命が明確だったのかもしれませんね。
最近は、さらなる顧客層の獲得のために手を広げ過ぎているのかもしれません。

50年代の厳しい排ガス規制を乗り越え、日本のスポーツカーは復活しましたが、合理化という流れのもとでは特長的なクルマは生まれにくいのかもしれませんね。
2016年2月28日 20:40
ラガーさん、こんばんは🌸

前編に引き続き、愛情をたっぷり受けつづけた車たちが、なんと美しいことか(*´▽`*)

惚れ惚れいたしました♪

これだけの状態を維持することは並大抵の努力ではなかったと思います。ラガーさんも大変でしたものね(*^^)v

拝見するだけでもすばらしい時間を頂けました(#^.^#) ありがとうございました(*^^*)
コメントへの返答
2016年2月28日 21:56
さくらさん、こんばんは。

展示会に並んだクルマの多くは売り物です。
この日に向けて綺麗に手入れをしたクルマもあるでしょう。
そして、新たなオーナーの元へ旅立っていくチャンスでもあります。

買われる方はそのクルマに特別な思い入れがあるでしょう。
だから良いオーナーさんのもとで大切にしてもらえるはず、そう思っています。

拙いブログにお付き合いいただきありがとうございました。
2016年2月29日 23:08
ラガーあきさん、こんばんは♪

後編はDR30に始まりS30Zで締める。まるで私の好みを見越したような編集、素晴らしい!
117クーペ、ベレGもとても素敵です。
コスモスポーツは私も遭遇したあの大編隊ですね。

S30Zは死ぬまでに一度は保有したい一台です。
フルオリジナルのZ432もいいですが、某漫画の悪魔のZのようなフルチューン車に乗ってみたいっ!
DR30鉄仮面に乗っていた時、街中でL28改3L+TD07搭載のR30乗りの方に捕獲され助手席に乗せていただきましたが、『地獄の底から湧き出すトルク』の片鱗を体感させていただきました。
これを更に軽量コンパクトなS30Zに載せたらと想像するとワクワクします♪
コメントへの返答
2016年2月29日 23:45
アルピニストさん、こんばんは。

お好みにマッチしたとは光栄です!
S30Zで上がれるなら良いですよね。
折角ですので、途中で117クーペかベレットで寄り道をお願いします。

Z432ならオリジナルが良いでしょうが、こだわらなければチューンドカーが楽しいでしょうね。
エンジンパワーを上げるたびにあちこち強化する必要に迫られいたちごっこになるのでしょうが、そういうのが面白かったりして。
ちなみに、R3000GTを販売するロッキーオート社ではS30Zに手を入れたクルマも販売しているようです。
ホームページにアクセスすると楽しい仕様のクルマが見られますよ。
目に毒かなあ・・・

コスモスポーツはあの大編隊です。
昔の貨物列車みたいにどこまで続くのかと立ち尽くしてしまいそうでした!
2016年3月3日 1:09
ラガーあきさん、こんばんは。
お詳しい!さすがですd(⌒ー⌒)!

自分はそんなに旧車の知識はありませんが、
S30Zは乗ってみたいクルマです☆カッコいいし、湾岸ミッドナイト読んでいたのでその影響もありf(^_^;
毎年やってるなら一度見に行かないといけませんね(^.^)



コメントへの返答
2016年3月3日 7:42
知らない人さん、おはようございます。

昔は情報ソースとあえばクルマ雑誌くらいしかなかったので読んだりしましたが、分からないことだらけでした。
そのレベルは今も変わっていません。
MモデルとMスポは見分けられても、SかSラインかは見分けられない感じです。
第3日曜日の午前中に大黒ふ頭に旧車が集まります。この日に限りませんが、日曜日にピカピカのS30Zも見かけます。
モーターショーより近くで見られますし、オーナーさんと話せたりするのでオススメですよ。

プロフィール

「@プリマヴェーラさん、こんにちは。
ビルの合間から見える東京タワーに向かって頑張れ〜、と応援したくなる不思議な気持ち。
今日は良いことあるといいですね。」
何シテル?   12/16 13:04
自分が子供の頃に父親が購入したいすゞ117Coupeに乗っています。 この車なら悪くないし譲って貰えるならと免許の取得とともに軽い気持ちで乗り始めたのが私のカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ランチの大黒 3気筒編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 18:26:46
BMW(純正) idrive 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 07:52:57
Leather Custom FIRST 車検対応カラーシートベルト加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 22:00:22

愛車一覧

BMW M6 クーペ BMW M6 クーペ
BMW M6 クーペに乗っています。 ボディーカラのインテルラゴス・ブルーがとても気に入 ...
アストンマーティン ヴァンキッシュ アストンマーティン ヴァンキッシュ
長く憧れていたVanquishを手に入れました。 アストンマーティンのフラグシップとして ...
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
親から引き継いで20年乗っています。 愛着が湧きすぎて手放すことを諦め、レストアして綺麗 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation