目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
山口運輸支局にてユーザー車検を受けて来ました。(2回目)
当然ユーザー車検の申し込みは事前に行います。
受付は山口運輸支局の建物(道路から入って右側のやや古い建物)の3番窓口で行います。
受付時間はラウンド毎に決められており2ラウンドは10時15分からの受付なんで、行っても受付はできません。
受付に時間前に行く方が多く、受付の方に迷惑が掛かるのでやめましょう。
継続検査申請書と自動車重量税納付書(緑の紙)は、3番窓口前の記入台の所にありますので見本を参考に記入します。
最近はネットから事前記入、クレジット払いもありますので予め用意しておいた方が良いかもしれませんね。
わかりにくいのは車体番号が6桁の場合どうするかですが、山口は数字のみを左から詰めて書くようです。
場所によってハイフンも入れるところがあるらしいです。
2
自動車重量税納付書です。
納付税額はネットで調べないといけないらしいです。
一覧表などは掲示されてませんので注意です。
バイクは新規登録から12年まで3800円、それ以外は13年経過、18年経過と段階的に上がっていきます。
私のは12年7ヶ月でしたので12年扱いでしたが、12年11ヶ月からは13年扱いになるそうな。
この辺りはネットで必要事項を入れれば金額が出ますのでお調べください。
大型バイクでも二輪の小型自動車にチェック入れます。
受付時間が来たら車検証を3番窓口側の専用読み取り機にて読み取らせると自動車検査票1が発行されます。
車検証の情報が反映されるので、自分で記入することはありません。
その際にネットでクレジット事前決済をしている事が分かりますので、
長い番号を自動車重量税納付書の貼付欄に記入する必要があります。
3
事前決済してない場合は証紙を買う必要があります。
場所を道路を挟んだ自動車会館に移し、向かうは12番窓口。
ここで検査手数料の1700円の証紙、
自動車重量税の3800円の証紙を購入し、貼り付けます。
ネットで事前クレジット決済していればこの作業は不要です。
クレジット決済は事前のみの対応のようです。
4
自動車重量税納付書にも貼りました。
自賠責の更新をしてない場合は13番窓口にて行えます。
前回はは9270円でした。今回は8760円でした。
自賠責は最後に提出するときにあれば良いので後回しでも構わないと思います。
もちろん前日までに更新していれば気持ちに余裕が生まれます。
書類が揃ったらレーンへ並びます。
5
普通の車検場はバイクは専用レーンがあって割とスムーズに終わるのですが、山口は意見があったらしく5、6年前から車のユーザー車検と同じ3番レーンに並びます。
お陰で車6台位が捌けるまで30分位待ちました(T . T)
6
案内されたら自動車検査票、点検記録簿を検査員の方に渡します。まずはヘッドライトハイロー、ウインカー前後、ハザード前後、ハンドルロック、走行距離、車台番号、原動機番号、各部のネジの緩み、タイヤの状態、高さ、幅、全長などを調べられます。
基本的に言われたことに応えれば大丈夫です。
やり方がわからない場合は素直に言えば補助についてくれます。
検査員の方は皆親切でした。
次に前後ブレーキの検査。これは表示されてる通りにやれば大丈夫。
そのまま光軸の検査となるのですが、今回はめちゃくちゃ下に下がってました。
白線が有るんですが、フロントタイヤではなくライトがその位置になるようにキチンと止めましょう。
7
最後は排ガス検査。
純正マフラーやし今回も大丈夫やろ🎵
なんて軽い気持ちで待ってたら、
前回に引き続き、HC不合格でした。
とりあえず、自動車検査票を機械に読み込ませ、受付に行き、調整して再検査です。
光軸はおとなしく近くのテスター屋さん、山口自動車テストセンター様にて行って頂きました。
かなりズレており、調整ネジをグルグル回しておりました(^^;;
調整料は1灯なんで1200円でした。
大体光軸で不合格になるんで、この値段なら確実に受かるためにも事前に受けてもいいかもしれません。
排ガスはファンが回るまで暖気して、ちょっとだけアイドリングを上げ、
エンジンを高めの回転をキープして、再検査にのぞみました。
結果が出るまで掲示板をガン見して祈りました。
なんとか合格し、ホッとしました。
検査票と車検証と点検記録簿を提出し、合格印を押してもらい、山口運輸支局の2番窓口へ。
8
窓口のカウンターに緑色の受付箱があります。
その上にクリアファイルがあるので、
合格印が押された自動車検査票1
車検証、点検記録簿、新旧の自賠責書類、継続審査申請書、自動車重量税納付書、納税証明書を入れ、番号札を取ってクリアファイルを緑の受付箱に入れます。
問題なければ新しいステッカーと車検証が貰え、車検完了となります。
掛かった費用は、自賠責8760円
検査登録手数料 500円(クレジット)
検査手数料 1300円(クレジット)
重量税 3800円(クレジット)
テスター屋さん 1200円
計15560円でした。
山口運輸支局で2回ユーザー車検を受けましたが、
検査員の方は細かく指示を出して頂き、初めてでも安心して受ける事が出来ました。
検査時間は20分程度ですが待ち時間が・・・・(⌒-⌒; )
バイク専用レーン復活を強く望みます。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ユーザー車検 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク