
こんばんは。今回もギターの話になるので
テキトーに流すかバックでお願いします(´д`)。
と言っても最近触る頻度も減ってきていて、
最後に購入したのも……去年の9月が最後?
最早曖昧になるぐらい前のことなので
弄った事などチョコチョコと残すために書き記します。。
こちらのギターは僕が中学生の頃から
仲良くして下さってる方が所有していたギターで、
誕生日プレゼントとして下さった物です。
あまり詳しい話は知らないのですが、
個人作成した物を貰ったらしく
”失敗作だって話” …と聞かされています
(気を遣わない様にと言ってくれた可能性も?)
ただ……あまりに長いこと弾かないで
部屋に置かれていたらしく状態が良くなくてですね…
少し負い目を感じつつもパーツ交換&クリーニングしました。
ブリッヂ付近ですね。
ポールピースも付近のビスもサビサビの状態です。
ついでにエスカッションの割れが見受けられました。
とりあえずブリッヂを外してバラし、
拭上げたりグリスアップします。
こちらもサビが酷く、スタッドの頭が
腐っていて舐めそうな勢いでした。
ザグリ穴を一部拡張して…
仮止めして…
弦を張ってポールピースの位置を調整しつつ、
新しいピックアップを本付けします。

用意しておいた小物達
元々付いていたインレイは
似た色のステッカーで隠し、
別の模様のステッカーでデコります。
他写真撮ってなかった様なのでとりあえず完成。
他やったことと言えばポットと配線材交換。
配線材はいつものベルデン。
ボリュームポットを500kΩのPush/Pullタイプにして
ついでにハイパスコンデンサを搭載。
トーンは転がってたオレンジドロップかな?
ピックアップはセイモアダンカン製の
Sentient と Nazgul ってやつで、
受注生産品の[7 string Passive Mount Metal Cover]
ってタイプ。
なんかやたら高くて納期も掛かるんだけど、
たまたま在庫あったらしく割とすぐ来たんだっけ。
で……お気づきの方もいらっしゃるかと思うんですが
これ七弦ギターなんですよね……ww
あんまりにピックアップの選択肢が無いので
配線の方でどうにかしようとハイパスとか付けたんですが、
音がヘビーでそれどころじゃ無かったですw
コイルタップしても全然シングルっぽくならないし……
方向性を完全に間違えてますねw
とりあえずヤニや汚れが取れてピカピカになって、
木目がより際だったので良しとします('_')
あと買ったギターですけど、
FERNANDESのモッキンバードタイプ。
アクリルギターの中でも珍しい色付きの物で、
"ゼリー"の相性でも親しまれています。
因みに所有したギター、通算18本目の様子…。
なんで買ったかと言うと……
ファンの方に怒られそうですが、
ビジュアルが好きなのとアクリルギターを
もう一本欲しいと思ってたからです。。。サーセン。。。
こちらは以前購入したアクリルと比べると、
やはり作りが違うこともあって音の出方はシャープです。
芯があってシャキッと粒が立ってますね。
(というか比べると失礼かもですが。。)
勿論アクリルなんで鳴りはほぼ無く堅めの音で、
重くて座って弾きづらいです。。
とりあえず文章に残せたのでこの辺で。
Posted at 2018/04/10 01:07:39 | |
トラックバック(0) |
ギター | その他