ATF交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
この車購入後一度は交換してたATFですが、そろそろ変速ショックもガツンと来はじめたので交換しました。
ATFは少しのホコリが混入しても壊れるとか、交換自体すると壊れるとかいろんな考えの人が居るので、交換は自己責任で、しかもウチのカングーはみなさんが上げてる記事とも少し違うところがあるのでこの記事も参考程度にお願いします。
まずはエンジン上部にあるオイル注入口を緩めます。
写真中央赤丸内の四角い凹のあるネジです。
今外すとホコリが入る事も考えられるのでとりあえずは緩めるだけ。
オイルを抜いた後でココが緩まないと困っちゃうので必ず先に入り口を確保してから出口を外します。
2
外すには専用工具。
今回はアストロプロダクツのS-8というソケットを使いました。
3
一般と違うのはココから。
エンジン下側のドレンボルト。
ウチの子は普通の19mmと23mmの親子ネジです。
まず19mmの小さい方だけ緩めてオイル排出。
コレで1L弱抜けました。
次に大きい方を緩めるとドバッと抜けました。
総量3.1L抜けました。
4
ネットに上がってる記事だとプラスチックの筒が、、と有りますが、うちの子は親子ネジでスチール製。
1.4Lのフェーズ1は違うんですかね。
5
抜けてるオイルは透明感も有ったんですが、溜まると真っ黒。。
こんな汚れるなら普通フィルター交換もセットじゃないの?とシボレー感覚で思っちゃいますね。
6
昼食後オイルが抜け切ったところで下に潜って排出部の筒とドレンボルトを規定トルクで閉めてから、
今度は最初に緩めたオイル注入口ドレンを外しホースを突っ込みオイル注ぎ込みの準備。
7
オイルは今回もA.S.HのVFS ATF。
カングー1のATはDP0(AL4)というプジョーとシトロエンで共同開発された4速ATですがホント悪名高く、油温上昇によりATFが劣化するとあからさまに様子が変わってきます。
ウチの場合はPからDの変速ショックがガンってくるようになったので本格的に壊れる前にATF交換する事に。
ですのでいつも油温上昇に伴う劣化耐性に定評のあるこのオイルを使っています。
マニュアル通り3.5L流し込み、エンジン掛けてアイドリング。
一応停車したままサイドとフットブレーキを踏みながらP→R→N→D→2→1を各30秒ほど間隔でカチャカチャ切り替えて油温が上がるのを待ちます。
マニュアルでは60℃と有りますが、測れないので水温が通常時まで上がった位でPレンジでエンジン掛けたまま下に潜って小さい方のドレンボルトのみ外して余剰分を排出。
約800ml弱抜けたので、今回のAT内交換量は2.7Lという事になります。
結構抜けましたが新油と混ざってから抜けたので、中のオイルは半分くらいは元気な状態になったのかなって事で結果オーライですね。
ただコレはどの車のATでも同じですが、オイルパンには一部のオイルしか溜まらず、残りはコンバータなどに溜まっている為一度の交換では全量交換とはいきません。
オイルクーラーラインからの圧送交換が出来るところもあるみたいですが、個人で交換するなら、今回の手順を繰り返すのが最良ではないかと思います。
交換して乗ってみた感じは、ショックも無くなりとても軽くスムーズな変速と走行になったので、とりあえず様子見ながら5000〜1万km位でもう一度交換しようかと思っています。
結局本国じゃMTが主体でATなんか売れないだろうから改善も無く時が過ぎた感じですかね。
日本の夏を考えたら空冷式ATクーラーを足した方が良いんでしょうか。。。
※あくまで個人的見解からの交換作業ですので不安な方は専門店での交換をオススメします。オイル交換のコスト抑えたがためにAT逝ったら凄く高くつきますよー。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( kck7j の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク