リアセッションサポート取り付け
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
暑い日の午後、風が強く吹いているので、さほど暑さを感じない為、取り付けを決意。不足部品を用意して、ボディを養生して、まずはバンパーを外さないで始めました。
しかし、共じめになるナットを見ると、錆びだらけ。しかもバンパーを触るだけで、何やら錆びた何かが、下に潜った顔に降ってくる。
仕方なく、バンパー外しに切り替え。
事故で前後バンパーを取り替えていたので、あっさり外れました。とりあえず、段ボールで置き場を確保。
2
あっさり外れて、拍子抜け。
しかし、このあと、錆びたナットやネジ山よりすごいものを見ることになるとは。
3
修理して間もないときれいですね。
しかし...
4
本来のリアメンバー(左右を繋ぐ金属部品が錆びでペラペラです。
あちこちが錆びがボロボロ。
で、サポートを取り付けるナットのネジ山が錆びで真っ赤。ワイヤーブラシでもなかなか錆びは取れません。しかたなく、バーナーでネジ山とナットを炙り、パーツクリーナーで冷やしを繰り返してやっと緩み始めるが、錆びたネジ山は、侮れません。
浸透潤滑スプレーを吹いて、少し緩めては、また締め込みを繰り返しながら、少しずつネジ山をきれいにしていきます。
そうして、左右のナットを外しました。
もう両手が潤滑スプレーでギトギト。
写真なんて無理無理!
サポートの取り付けは、のりパパさんのを参照しました。
いや〜北海道の車は、リア周りが錆びやすいので、早めの装着がよろしいかと。
錆びナットとネジ山をクリアするには、基本ダイスでネジ山の修正と錆び取りが必要。そんな道具が無い時は、ひたすら時間をかけて、緩めては戻しを繰り返し、ナットやネジ山が熱くなり過ぎないようにしながら、ネジ山を労わりながら外すしかありません。貧乏だけど、時間だけはあるので...。
5
バンパーを取り付ける前に、手を良く洗い、バンパー装置。クリップをはめて、養生テープ剥がして終了です。下からの写真しか撮れず。
片付けをしたらエアコンが効いてる室内へ避難です。
6
さてさて試乗ですが、
ルーフエンドサポートも付いているため、劇的な変化はありませんが、
リアが粘りますね。リアサスがちゃんと動いていることが、お尻から伝わって来ます。
エクシーガに乗って初めての感覚です。
これは、冬に重宝しますね。
滑り出しが分かると思います。
三台乗り継いでますが、早く取り付けるべきだったですね。
7
みんカラユーザーのインプレにある、アンダーステア気味になる感じは、無いですね。
車の姿勢コントロールがしやすくなりました。年齢的に、飛ばすより車列の流れに乗る運転ですが、運転が楽しくなりましたね。
ルフナさんには感謝です。
あと、うたげっちゅーさんにも。
事故後の車体剛性低下を感じていましたが、
フロアサポートと、ルーフエンドサポートと、リアセッションサポートを取り付けて、
車体がしっかりしました。
ありがとうございました。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク