• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月30日

頭文字D 29巻

頭文字D 29巻 今日は娘と二人でお留守番。
ふと、頭文字Dの29巻を読んでました。

この巻には城島俊也操るS2000がハチロクとバトルを繰り広げますが、その途中でS2000について書かれている件があります。

簡単に書くと、以下の通り。

「リッターあたり125PSのF20Cエンジンも驚異だが、その真価はハンドリング性能にある。前後50対50の重量配分、高剛性ハイ×ボーンフレーム、ダブルウィシュボーンなど、電子制御をあえて採用せずオーソドックスな手法で鍛え上げた戦闘力は、ターボや4WDにも匹敵する。

しかし。

乗り手を著しく限定し、その領域を体験できるのは高いスキルを持った一握りのドライバーに与えられた特権である。」



と、以前これを読んだ嫁さんがポツリと発した言葉が印象的だった。

で、パパは一握りのドライバーに入るんか?

ふふん♪

自信を持って言ってやりましたよ。


そんな訳ないやんと┐('~`;)┌

まあ、車種に限らないかも知れませんが、S2000は色んな楽しみ方ができますよね。

お洒落にオープンツーリングを楽しむのも良し。
カリカリにチューンしてサーキットに特化するも良し。
またはその中間でツーリングもサーキットもそこそこ楽しむのも良し。

おいらは街乗りに限りなく近い中間派ですが、どの楽しみ方をするもオーナー次第。
ごんぐがS2000の真価を知る時は果たして訪れるのか?

多分、一生来ないでしょう(^_^;)

ブログ一覧 | ごんぐの習性 | 日記
Posted at 2010/10/30 17:38:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スイカの花!!🌼
はとたびさん

自動販売機シリーズ vol.7
こうた with プレッサさん

ガラスをサッときれいにするアイテム ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

雨色の残像
きリぎリすさん

気になる車・・・(^^)1444
よっさん63さん

0805 🌅💩🍱🍱🥛◎ ...
どどまいやさん

この記事へのコメント

2010年10月30日 17:46
楽しく読ませていただきました。
車ってひとそれぞれに多種のたのしみ方がありますね。

でも一言いえるのはお金が結構かかるということかな(笑
コメントへの返答
2010年10月30日 20:50
ホントですね。

タバコとかお酒もそうですが、どんだけ税金とるんぢゃ!!と叫びたいです。

車検にかかるお金もそんなに必要なんでしょうか・・・・

妻子持ちにはなかなか厳しい趣味ですねぇ。
2010年10月30日 18:39
一握りの人達には入れればSを

思い通りに操れるようになれるんだろうなぁ~

相変わらずSに振り回されっぱなしです orz
コメントへの返答
2010年10月30日 21:23
牙をむかれるほどのドライビングが出来て良いじゃないですか~

ウチのSはそんな顔を微塵も見せませんけど(笑)
2010年10月30日 18:43
S2に限らず、車の性能を100%引き出せるのは限られた一握りのドライバーだけですよね^^;
自分は多分半分も出せてません…
コメントへの返答
2010年10月30日 21:26
せめて、半分くらいは出せてると思いたい・・・・

御希望なら、1/4くらいは出せているかと思うドライビングをお見せしましょうか??

それくらいならオーナーの方が勝ってますね(笑)

(試乗したいだけ)
2010年10月30日 20:26
えっ?
私は100%街乗り派ですが、それが(爆
オープンでヴィーナスを走ったりするのが気持ちよくて良いですね♪
Sは、それぞれのレベルでそれぞれの楽しみ方が出来る素晴らしい車だと思いますよ♪
コメントへの返答
2010年10月30日 21:29
街乗り、大いに結構じゃないですか。
クルマなんて自己満足の塊。

どんな楽しみ方をしようが、オーナーの勝手ですよね。

しかも、街乗りも楽しいマシンですし。
Sの魅力を楽しむなら、街乗りでもOKですよね。
2010年10月30日 21:19
私の友人のS乗りは、黄色の眩しい車体なのに軽には抜かれ、女は妹しか乗せず、オープンにもしない。
軟弱なチーム・チキンハーツのリーダーです。
ヤツが何故この車を選んだかは未だに謎です。
コメントへの返答
2010年10月30日 21:30
ぜひチームに入れて下さいm(_ _)m

さすがにオープンにはしますけど(笑)
2010年10月30日 21:55
うちのは、駐車場のオブジェでバッテリー数回あがってしまってます(大汗)

そういう意味では一握りに入るかも?(核爆)
コメントへの返答
2010年10月31日 7:18
ウチも助手席にチャイルドシート常備という意味では、一握りです(笑)

ちなみに、toshiさんはクルマ持ち過ぎという意味で、一握りです(爆)
2010年10月30日 21:58
奥様に座布団10マイ!(爆)

ブログから拝見するところ、
ごんぐさんなら、一握りのドライバーですってば!

つとやんはタイプRのタの字も使い切れていませんわ・・・(^_^;)
コメントへの返答
2010年10月31日 7:34
奥様はいつもワタクシに厳しい・・・いや、心に響く格言を残して頂いてます(笑)

おいらは所有する事に意義を感じています。もちろんそれだけではないですが、それで十分じゃないですか~

決しておいらのスキルは高くないですが、練習しても速くならないという意味では一握りです(笑)
2010年10月30日 22:52
真価を限界性能と考えるとアレかもですね。

例えば風を感じて楽しむをSの真価と考えた場合、屋根を開けて走って楽しいと感じれば真価を知るになるのかなぁと。

ん~む結局は人それぞれになっちゃいますね(爆)
コメントへの返答
2010年10月31日 7:38
なるほど。

オープンな時点で、サーキットだけではなく屋根を開けて楽しいと感じるだけで十分真価・・・・なんでしょうね♪

モータースポーツだけなら、オープンは不利ですもんね。

幅広い楽しみ方が出来る車ですね。
2010年10月30日 22:57
どんなに運転が下手でも、運転中にゲロだけは吐かないようにします。
コメントへの返答
2010年10月31日 7:38
分別ある大人としては、ちゃんとスピンしてから道端に吐きましょう(笑)
2010年10月30日 23:23
車の楽しみ方は人それぞれですよね!

ごんぐさんは一握りのドライバーに入ってると思いますよ♪

コメントへの返答
2010年10月31日 7:40
何のパーツ付けても効果が体感できない鈍感と言う意味でも、一握りです(笑)
2010年10月31日 1:09
今晩は、初コメです。
私も、趣味でオープンに乗っていますが、普段は、軽のバンです。
オープンに嵌ったらなかなか抜け出せませんよね、屋根の無い開放感たまりません。
月に2~3かいほどしか走れませんが、1回のの走行距離は500kmを楽に超えます。
ほとんどが、ツーリングコース、の下見と本番ですが、良かったら、参加してください。
コメントへの返答
2010年10月31日 7:41
初めまして。コメントありがとうございます。

オープンは癖になりますねぇ~もう抜けられそうにありません。

ツーリング、大好きです。
またご一緒させていただきたいです。
企画があれば、また教えて下さい。
2010年10月31日 2:06
私は楽しんでますが、

白羽号は楽しめてないような気がしてます冷や汗2
コメントへの返答
2010年10月31日 7:43
走って、曲がって、止まる。

これが出来れば、クルマも満足でしょう♪
十分です。

プロフィール

「昨日からスーパーフォーミュラの観戦です😆🏁」
何シテル?   07/20 09:33
ごんぐと申します。 すぐに人の物を羨ましがったり、欲しがります。注意してください。 B級グルメの発掘をライフワークとしています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RAYS VOLK RACING TE37 Sonic 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/26 22:47:50
HKSメタルキャタライザー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/20 18:47:11
タービン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/03 01:30:59

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
S660から乗りかえです。 無限のフロントアンダースポイラー、サイドガーニッシュ、フロン ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
NAのN-ONEからターボの走りを求めて…じゃなくて軽に惜しみなく詰め込んだ安全装備「ホ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S2000/AP1からの乗り替えです。 安定の無限3点セット(Fアンダースポイラー、サイ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
奥様の希望により、ミニバンからのダウンサイジング。 エンジンはエコロジー&エコノミーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation