
今更ですが…今年の桜を備忘録として記しておきたいと思います(^^ゞ
毎年桜を見物に出かけていますが、今年は満開の時間が短い年でした。急に咲いて‘あっ!!’という間に散ってしまった感じです。
しかも、休日と天気の巡り合わせが悪く…今一つ気分的に盛り上がりに欠けた感が強かったです(^^;
スタートはここ数年同じ桜です。
4月初旬にすでに満開でした。矢祭町にある戸津辺の桜。満開から散り始めといった感じでした。

曇り空の桜は難しいですね。とてもきれいなのですが、写真ではぼんやりした感じになってしまいます(>_<)
今年はマンネリを避けるため、あまり訪れない場所も意識して回ってみました。
勿来の関公園の桜を見に行きました。いわきはやっぱりあったかいんですね。残念ながら、結構散ってしまっていました(T_T)
同じ週には三春の滝桜が満開を迎えていました。天気は曇りのため、空を入れないで撮ってみました。

さくら湖の不動沢橋付近に桜並木があります。愛車と共に。

会津若松市内はイメージより暖かく、滝桜とほぼ同じ時期に満開を迎えます。
鶴ヶ城に向かうと思った通り満開です(^^)

桜並木の隙間から天守を狙います。青空だったら良かったのに。。。
4月3週目になってようやく晴天に恵まれた日。
上石の不動桜。ここも毎年寄っていますね。ちょうど満開です。

二本松市の合戦場のしだれ桜。午後になって霞が出てきてしまったので、ちょっと変わったアングルから。

散り初めでしたが、十分満開です。
看板に案内され、周辺の桜もめぐってみます。
東和町にある祭田の桜。推定樹齢800年だそうです。ちょっと樹勢は弱ってる感じでした。

次に向かったのは中島の地蔵桜。↑の桜の近くにあります。
理由は分かりませんが、今年は地元テレビの露出が多く、この日も何か取材らしき雰囲気の人たちがいました。

もうだいぶ散ってしまい、緑の葉が出てきていました。
秋山の駒桜。山里の中にポツンと咲いています。ただ、周囲は公園のように整備されています。
夕方の光に照らされていい感じでした。
4月も4週目に入ると標高の高い所も満開を迎えます。
岳温泉の桜坂。テレビの取材も来ているようでした。

喜多方の日中線記念自転車歩行者道しだれ桜に初めて来てみましたが、残念ながら完全に散ってしまっていました。SLと桜のはずが…。

気を取り直して、湯野上温泉駅へ。
終盤でしたが、ほぼ満開。天気もまずまずでした。

ちょうど列車が到着したので、撮ってみました(^_^;)

南会津町の南泉寺の桜。楼門と桜が結構お気に入りです。今年は満開の時期に間に合いました。

帰り道に観音寺川の桜並木の開花具合を見がてら通りかかってみると…。
なんとライトアップしてました(@_@)

しかも、様々な色に変化する凝った演出でした。

この他にも緑や赤など次々に色を変化させるライトアップを楽しみました(^^)v
4月最終週は昼の観音寺川の桜並木を見ようと向かうも渋滞していて駐車場に入れず。
断念して磐梯山牧場に行きました。
天気も良く、桜も満開。とても美しい。タイトル画像もココの桜並木。

Z4Mも一緒に。

今年最後に向かった桜は桜峠。2001本の桜が山の斜面にびっしり植えられています。

アップにしてみるとより華やかです。
今一つ気乗りしない感じで始まった今年の桜シーズンですが、結局あちこち回ることになりました(笑)
天候や満開期間をうまくとらえることが出来なかったですが、それなりに楽しみました。
また来年も桜を追いかけることになるんだと思います(^^ゞ
季節外れの桜ネタにお付き合い頂き、ありがとうございました。
ブログ一覧 |
ドライブ | クルマ
Posted at
2016/05/20 02:40:28