• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年08月13日

【フォレスター】メーターLED化

( ^ω^) 私
ξ゚⊿゚)ξ 妻


ξ゚⊿゚)ξ「こないだ運転した時に思ったのだが、メーターが暗くて見辛い」

( ^ω^)「お?そうかお」

ξ゚⊿゚)ξ「見えないわけではないが、デミオが明るかったからな」

(;^ω^)「ああ、デミオはルミネセントメーターみたいな、全面発光だったからなぁ。フォレスターは昔ながらの豆球発光だから、どうしても暗いおね」

ξ゚⊿゚)ξ「改良を許可する」

(*^ω^)「!!」

 そんなわけで、メーターのLED化に着手です。

 
 メーターを外します。外し方等は整備手帳にて。

alt
 これらの球を交換します。
 なお、×を付けてある箇所「サイドブレーキ警告灯」と「バッテリー警告灯」はLEDにしてはいけません。
 常時点灯になってしまい、バッテリーが上がります。
 あと、ウチの車はフォグランプが無いので、例えばそこの球は空っぽだったりと、グレードによって無い球もあるでしょうね。


 購入は「LEDの孫市屋」にて。
 ホワイトT10×3個 とホワイトT5×7個、全部で3,392円。

 このLEDには極性があるので、メーターを戻しても点かない箇所がどうしても出てきます。
 それを、またメーターを外して、ソケットを抜いて+-を入れ替えます。
 ちょっと面倒。

alt
 照明系の写真って、カメラで撮影すると、最近は補正機能が優秀なせいで、実際に人間の目に見えてるようには映らないんですよね。
 実際以上に明るく映ってしまったり、逆に暗かったり。

 なので上記の写真は、「夜、メーター照明が点灯している時、”私の目には”実際これくらいの色、これくらいの明るさで見えてます」という状態になるたけ近くなるよう、画像の露出値を加工しています。
 お使いのモニターによっては、私が見えている写真とは見え方が違うかも知れませんが、ご容赦を。

 ただ、伝えたいのは「Before → After」の光量の差、ですので。
 それはこの2枚で解っていただけるかと。
 オドメーターの辺りの明るさを見ればわかると思いますが、上下でほぼ同一です。
 なので、その他の部分の光量の差は、まさにこんな感じ、です。

(*^ω^)「むちゃくちゃ明るくなったお!写真だとちょっと、燃料計と水温計の針だけ暗くなっちゃってるけど…」


ξ゚⊿゚)ξ「これなら見易いわね。…けどなんか、文字盤の色変わってない?前は緑だったわよね。今は水色と言うか青と言うか…」

(;^ω^)「あー…予想なんだけどね?」

ξ゚⊿゚)ξ「?」

( ^ω^)「メーターの発行部分(光を透過する部分)に、もともと、白と言うよりは黄色く光る”ハロゲン豆球”に合わせてブルーのフィルムが貼ってあるんだと思うお」

ξ゚⊿゚)ξ「ほう」

( ^ω^)「で、今回、LEDってのはホワイトを選んだ場合、豆球よりもはるかに純白光になるんだお」

ξ゚⊿゚)ξ「ああ、なるほど。今までは”青+黄色光=緑”だったものが、”青+白光=青”になったってわけね」

( ^ω^)「予想だけどね。まあ、実害は無いお」

 実はこれ、同じことをCP9Aランエボ時代にもやってましたので、効果てきめんなのは解ってたんですけどね。
 あの時も孫市屋のLEDを使いましたし。

 メーターが明るいと、今風になりますよね♪
 ただ…。

(;^ω^)「ウインカーとハイビームインジケーターもLEDにしたけど、正直ちょっと眩しいお…。そこは換えなくて良かったかもしれないお」

ξ゚⊿゚)ξ「まあ、あまり気になるようなら、元の豆球に戻しなさい」

( ^ω^)「だおね。そうするお。あと…」

ξ゚⊿゚)ξ「?」

( ^ω^)「メーターを外すときにネジを3本外すんだけど」

ξ゚⊿゚)ξ「はあ」

( ^ω^)「すごく奥まって、かつ狭いところのネジなんだお」

ξ゚⊿゚)ξ「へえ」

alt

 この3つを外します。

( ^ω^)「そういう所の作業をするときは、ネジを緩め切っても、手元まで引き抜くまではドライバーからポロッと外れて、インパネのどっかに行っちゃうことが多々あるので、最後まで気を抜かずに作業しましょう」

ξ゚⊿゚)ξ「・・・そうね?」

( ^ω^)「最後まで気を抜かずに作業しましょう」

ξ゚⊿゚)ξ「・・・おまえ、もしや」

(´;ω;`)「大事な事なので2回言ったお」

 ええ、3つのネジのうち、右下のがどっかインパネの中に消えてゆきましたよ…。
 手持ちのネジで代用しておきましたが。

 以上、メーターLED化、でした!
ブログ一覧 | 日記(車関連) | 日記
Posted at 2018/08/13 00:58:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

青森の温泉旅その2
いーちゃんowner ZC33Sさん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

いま出来る精一杯^^;
☆よっけさん

長野東京間往復
blues juniorsさん

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

祝・みんカラ歴10年!
シン@009さん

この記事へのコメント

2018年8月13日 18:09
そう言う所は磁石付きのドライバーが楽ですよー♪

落とすと、どこに行ったか探すのが大変なんですよねー(´Д` )

お客さんの車は出て来るまでバラします( ;∀;)
コメントへの返答
2018年8月17日 21:38
磁石付き、買っておけばよかったです…。

別に高いものじゃなくても、最近は、100均のドライバーでも、磁石付きのものありますものね。

お仕事だと…地獄ですね(--;
2018年8月14日 0:19
緑から青への色変化はそういう事なんでしょうね。一度LEDにしてしまうと白熱球に戻した時しょんぼりしそうです。ただ、眩しすぎは危ないので戻すのはOKだと思います。

その昔LEDが出始めの時ブレーキランプが明るすぎて目が眩み危ないなぁと思ったことが何回もありました。今は目がくらむようなブレーキLEDは見なくなりましたけど。
コメントへの返答
2018年8月17日 21:51
色変化は、たぶんこうなんでしょうねえ。
しかし、どうせならメーターパネル自体は単純な透過で、ムギ球にカバーを付けて色を変えておいてほしかった…。
でないと、あとから好きにカスタム出来ないじゃないか…。

ブレーキとかバックランプをLEDにしてる人、いますよね。
ブレーキは改善されたんですかねえ、製品全体の傾向として。

ただ、バックランプは、未だに「爆光」とかいう商品が出回ってますよねえ。
あれ、たまたま前の車がバックする真後ろに居たりするとクソ眩しくて迷惑だなあと思う次第…。
2018年8月15日 22:37
メーターが見にくいのは結構キツイ・・・

へぇ〜、警告灯もLED化で不具合出るんすねぇ。
ウインカーとかブレーキランプとか不具合出ますよね〜^^;
安易には変えられないです。

ネジ伏兵でしたねw
振動等で足元に落ちてきてくれるといいのですが・・・
コメントへの返答
2018年8月17日 21:57
GVBのメーターは綺麗なんでしょうね。
まあ現行車種ですし、全面発光の綺麗なメーターでしょうから、カスタムの余地はあまりないかもしれませんが、弄る必要も無さそうです。
昔は弄ることは楽しみ、なんて思ってましたが…。

最近では「最初から出来の良い車がいいなあ」と思うのは、歳を取ったせいなんでしょうかねぇ…。

ウインカーとかは、ハイフラ防止回路とか無いとおかしな点き方しますし、ブレーキも車種によっては球切れ警告灯が点くんでしたっけか。

ネジは…まあ、素足で踏み抜かない限りは大丈夫な形状とサイズですし…落ちてくるか、次にステアリング下のパネル外すときにでも…orz

プロフィール

「@TASK☆大佐! バーニングサンとは、また渋いチョイス。子供の頃のマシン、案外残ってたりするんですよね〜。懐かしい!でも、劣化してるから、再稼働に耐えられないんスよね…大体orz」
何シテル?   05/13 23:12
日記代わり、備忘録替わり。 主に愛車のこと、スマホ弄りのことを、書いたり書かなかったり。 無理にコメントしなくておk。 時間があればコメントしに行きま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 00:37:08
中華製 ドアチェックダンパーストッパーストラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 16:13:09
HITACHI イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 07:05:07

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
 2020年4月21日納車。  2011年式(11年6月登録 C型)XT・5MT  フル ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
 妻専用車として増車。  2022年9月10日納車。  某ディーラー系中古車で2012年 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
【2020年4月1日追記】  最終メーター:37,479km  買取店にドナドナしました ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
【追記】 H30年6月13日買取店へ引き渡し 最終走行距離:42,058km 丸5年、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation