こちら、短足フォローセットになります。
ご一緒にポテトはいかがでしょうか?
足が届ねぇんだよチクショウ!
クラッチが遠いの。
厳密に言うと、アクセル・ブレーキに合わせるとクラッチが遠い。
クラッチに合わせると右足が窮屈。
あまつさえ、うちの奥さんに運転させてみたらもう、シート一番前に出してさらに背もたれを前傾姿勢になるまで倒してやっと、クラッチペダルを床まで踏める…という状態(奥さん身長150cm台前半)。
この車、クラッチスタートだから、エンジンすら掛けられんwww
(;^ω^)「これはちょっとさすがに駄目ですわ、弄らんと」
んで最初にやったのが、厚底ペダル。
JURAN製ハイリフトペダルカバー。
フォレスターはメーカー適合に載ってなかったけど、同世代のインプやレガシィが載ってて、それらの純正ペダルがフォレスターとそっくりだったので、「これ多分イケるだろ」と思ってやってみたらイケました(自己責任)。
多分MTのSH5なんてレア車だから、メーカーがテストしてないだけでしょ。
交換したら、目論見通り、クラッチ踏むのが非常に楽になりました(アクセル・ブレーキペダルに右足を合わせたうえで、という意味で。別にクラッチ自体が軽くなったりはしないので、踏力は一緒。…もう少し軽くならんかな、こいつのクラッチ。)
そしたら今度は、左足フットレストとクラッチペダルの差が高くなりすぎて、フットレスト→クラッチの際に足がペダルにガスッ!と当たる。
(;^ω^)「くっそwwww予想はしてたけどその通りの結果にwwww」
ならばこれだッッ!!
NEOPLOT フットレストバーNEO
…こっちはそれほど変わらんかったwww
いや、思ったほど純正と高さ変わらんかった。
ただ、純正が面なのに対し、こちらは点というか棒なので、足の置き方を自由に出来る。
角度を立てて置く事も、逆に緩やかに斜めに置くことも。
なので、純正に比べて、左足の自由度が増して、楽にはなった。
はい、主にはハイリフトペダルカバーの効能ですけども、これで、足の長さが控えめな我が家の問題が、また一つ解決。(嫁はまだテストしてないけど、多分大丈夫だろうっつか、これ以上どうしようもない…)
さて、次のネタは…?(仕入れ済)
ブログ一覧 |
日記(車関連) | 日記
Posted at
2020/06/16 23:08:37