• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

take hara Pのブログ一覧

2025年11月05日 イイね!

コッパチェントロでアッソ・ディ・フィオーリその2

コッパチェントロでアッソ・ディ・フィオーリその2エンジンルームと内装編



asso di fiori ボンネットオープン



ボンネット裏やエンジンルーム黒いです



今はリトラモーター付いていません
ハイビームの配線も無いです



ライトの上こんな感じ



エアインテークやグリル辺り空間あります






1979年当時はG180エンジンが載っていましたが、現在は117クーペのG200が載っているそうです



エアコンの配管有りますが、エアコン付いて無いそうです



内装 なかなか見られる機会無いです



アッソの雨どい





メーター周りはレストア時にピアッツァの物を流用しているみたいです
1979年当時とは形が違います







ダミーのラジオコントローラー
この辺りはベースがPFジェミニだとわかります
シートベルトはサベルト



用途不明なスイッチ ドアミラーの角度調整ではないそうです



初画像ではないでしょうか?
ドアの小物入れオープン



ステアリング下のスイッチなんでしょう?



バイザー可動するのかな?
ルームランプとミラー





 
今回私はこのイベントに自分のピアッツァを展示したので、特別にアッソに座らせていただけました!
写っているのは私の足

デジタルメーター



これも初かも
灰皿オープン



アッソの運転席からの景色はピアッツァとは全く違って見えました(興奮してただけ?)



ピアッツァより車体が小さいので当然運転席も狭いのですが、サイズ的に近いAE86よりはるかに広いです

フロントウィンドウの傾斜も気になりません




トノカバー



奥に見えるシートベルトの差込側
こんな形状なんですね



大満足です!

いすゞプラザの展示でもアッソの内装やエンジンルームは見せてもらえないのでは?




次回自分のピアッツァ編


Posted at 2025/11/05 17:42:42 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年11月03日 イイね!

コッパ・チェントロ・ジャッポーネ2025 いすゞアッソ・ディ・フィオーリ

コッパ・チェントロ・ジャッポーネ2025 いすゞアッソ・ディ・フィオーリ10月12.13日 愛知県名古屋市で行われたクルマイベント コッパ・チェントロ・ジャッポーネ2025に私の大好きないすゞアッソ・ディ・フィオーリが二日間展示されました


告知ポスターの様にミズベヒロバに貴重なアッソを展示するのだろうかと心配していたのですが、テレビ塔の屋根下スペースに展示されていて杞憂に終わりました







貴重なプロトタイプモデルであるいすゞアッソやマツダS8Pにもかかわらずロープで囲う事なく展示され、写真を撮るギャラリーとしてはありがたかったです

まずは自分のピアッツァに取り付けたウインカーがアッソと同じ物であるか確認


 
刻印など間違いないです👌

アッソの方はベースのゴムが経年劣化したのか、汎用のゴムシートを切り出した物に変えてあるようです




ヘッドライトとグリル



ピアッツァはライトが奥まっていますが、アッソはフェンダー、マブタとほぼツライチ

異形2灯に見えて中に角目4灯が見えます
レンズカットはテキトーっぽい

グリルはレンズに被さっています

エンブレムもピアッツァの物とは違う



車幅灯とウインカー



角目117クーペの物を流用しているみたいです




チンスポイラー



ピアッツァより顎がシャープ

牽引フックは有りません




ドアミラー






1979年当時プロトタイプにドアミラーまでデザインする事はほぼ無かったと思います

ブルーレンズでカッコイイ



ウィンドウウォッシャー出口
ピアッツァみたいにワイパーアームから出るタイプではないです


 
リア てっぺんにあります







ホイール



2001年レストア当時2本失われていたので新たに2本作ったそうです

13インチですが、それよりも大きく見えます



タイヤもレーシングタイヤにパターンを掘って作った物だとか




ドアノブ



初代FIAT PANDAのに似ていますね

ノブは無く、キー部を押し込むとロック解除

ストライプ部の段差がピアッツァより深くてくっきりしてる




立体エンブレムと給油口



給油口はピアッツァと逆側




テールレンズとガーニッシュ






バックランプがズレて見える事でもわかると思いますが、かなり厚みのあるアクリルで出来ています





マフラーカッター?
後ろ下がりの斜めカット







オートモビルカウンシルでジウジアーロが書いたサイン!



ちゃんと上からクリアかけてあります🌟















その2に続く
Posted at 2025/11/03 20:35:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年09月21日 イイね!

ピアッツァでカフェ・アドレナリン

ピアッツァでカフェ・アドレナリン本日はピアッツァ乗りのIさんと、中津川にある車好きの集まるカフェ・アドレナリンへ



天気も良くドライブ日和



赤と白のピアッツァ二台が駐車場に











店内にはポルシェが鎮座し、カーグラフィック誌が創刊号から本棚いっぱいに並びます







壁には雑誌の表紙や広告、映画のポスターなどモノクロに統一してオシャレにディスプレイしてあります




その中に




ピッツァとピアッツァがうまいことつながってる!😆
(正確にはピアッツァの北米仕様のインパルスの広告だけど)


自分も以前ネタとして似たような事をやりました😁




当時のカーグラフィックをパラパラと

ピアッツァにスカッキエーラホイールの広告発見!





ピアッツァにヴィタローニのミラー この広告初めて見た!😍

まだオリエントスピードのミラーが発売される前かな?





せっかく食べたピッツァの写真撮り忘れました😓



Posted at 2025/09/21 18:36:58 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年09月08日 イイね!

愛知ノスタルジックカー大行列&キッチンカー祭り参戦

愛知ノスタルジックカー大行列&キッチンカー祭り参戦9月6日、7日愛・地球博記念公園モリコロパークにて開催された旧車イベントに私は7日のみ愛車のピアッツァで参加してきました

大阪万博が開催されているという事で、万博開催年に製造されたクルマというカテゴリーが設けられ、私のピアッツァの年式は1985年のつくば科学万博にあたります

なのに何故か2006年愛・地球博の場所に駐車位置が決められていて、なんだか周りのクルマと年式が違って違和感が😓


朝出発が早かったので、さっそくキッチンカーで腹ごしらえ




まさかキッチンカーで生しらす丼が食べられるとは!

大変美味しゅうございました🌟




展示された中で好みなのは80年代から90年代のクルマ




セリカXXとアルシオーネ
本来ならこの並びにピアッツァが置けるハズでした




R32 180SX MR2




RX7 AZ-1




カウンタック軍団
どうやら一台レプリカらしいけど全く分かりませんでした




フロンテクーペ
ルーバーオープンは珍しい


ステージではアイドルのライブをやってました




これがオタ芸ってヤツかぁ初めて見た





昼過ぎに徳川園からのパレードが到着

一番気になったのはコレ




バモスホンダみたいなコンセプト?

注目浴びて仕方ないよね


途中から展示車両の周りでアイドルの撮影会が始まり









ピアッツァの周りでも撮影してました





当日は一日炎天下で汗だくに💦

ちょうど参加記念にポロシャツをもらったので、それに着替えて帰路につきました






皆さんお疲れ様でした

Posted at 2025/09/09 22:01:28 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年08月03日 イイね!

アッソ・ディ・フィオーリのパーツをピアッツァに取り付ける

アッソ・ディ・フィオーリのパーツをピアッツァに取り付ける正確にはアッソ・ディ・フィオーリに付いていたと思われる(たぶんBMW M1 やコンセプトカー ランチア メガガンマにも)ランチア デルタ純正サイドターンライトを自分のいすゞピアッツァに取り付ける です

このターンライト当時のジウジアーロ御大のお気に入りなのかな?




海外に発注していて、ようやく届いた(長かった〜💦)ランチアデルタのターンライト







このターンライトはフェンダーの穴にパチンとはめ込むだけの構造です





制作中のアッソの写真でもわかりますが、中央にライトバルブの丸い穴、両側に位置固定用の小さな穴








プラスチックの爪で止まるので、外す際にはフェンダー内側から爪を押さえなければなりません




一方ピアッツァのターンライト取り付け部は中央に長方形のやや大きな穴、両側にネジ受けの樹脂パーツがはまる小さな四角い穴が開いています





ピアッツァのフロントフェンダーは内側から手を入れにくい構造なので、はめ殺しにするといつかバルブ交換時に困るのは確実

どうやって取り付けよう‥




手近にあったジャンクのウインカーを加工してはめ込み式にしてみます








コードはスカイライン用ターンライトを付けていたのでそのまま使えました





取り付け



アッソ・ディ・フィオーリと比較



イイ感じ!

取り付けネジが無いとスタイリッシュ!




ピアッツァにはメッキパーツが無いのでちょっとしたアクセントになります






これでまた少しアッソに近づいたかな





Posted at 2025/08/03 19:57:38 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ブリティッシュグリーン さん
ウチの車は美濃加茂の石丸電機さんでエアコン直してもらいました。
作業が丁寧で良いお店です。」
何シテル?   05/20 22:07
take hara Pです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

まもなくイベントシーズン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/26 19:16:35
ウド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/10 09:25:53
86、名古屋へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/10 09:23:58

愛車一覧

いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
いすゞ ピアッツァに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation