• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nariのブログ一覧

2025年10月29日 イイね!

刑務所の文化祭(11月3日)

毎年11月3日は、府中刑務所の文化祭です。
今回で50回目だそうで。
alt
パン販売や刑務所見学は人気があって、オープン早々に列ができます。
ご興味がある方は是非!

私も久々に行きたかったのですが、用事があって諦めです。

この日はこのイベントもあるんですよね。
alt

Posted at 2025/10/29 21:36:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月19日 イイね!

ばけばけとゲゲゲの旅 <2日目>

出雲旅行2日目は、どんよりとした曇り空での出発です。
まずは島根半島の東端を目指します。

途中の神社でお参りして、10時頃に東端の地蔵崎に到着した頃には
天気も回復傾向で水平線も見えました。
水平線の彼方には かすかに隠岐の島もありましたよ。(画像では分からないけど)
alt

地蔵崎にある美保関灯台は歴史ある灯台のようですね。
見学予定はなかったのですが、定休日で敷地内には入れませんでした。
マニアぽい方がいて近くにいた私たちに
「初代と二代目のレンズが展示してあるから見に来たのに」と残念そう。
ドンマイ!
alt

次は島根半島の西側へ。
今回イチバンの目的地 出雲大社(いずもおおやしろ)へ向かいます。
下道で70km強。1時間半~2時間かかる予定です。

境港あたりまでは強めの雨が降ったりしましたが
松江城を通過する頃には晴れてきて、宍道湖沿いを走るR431ではドライブ日和に!
宍道湖の水面もキラキラ輝きいい景色が見られました。

休憩をはさみつつ、12時ちょっと前に出雲大社に到着です。
alt

境内をすすんで本殿へ
alt

本殿でお参りして大注連縄で有名な神楽殿へ
ホントにめっちゃデカイ!
alt

境内にはウサギの石像がたくさんありました。
「いなばのしろうさぎ」の神話ですね。

酒づくりをしているうさぎさんもいて、発祥の地なんですね。
alt

お参りをすませたらお昼。
せっかくなので名物の割子そばを。。。と、目星をつけてきた蕎麦店はどこも長蛇の列で
次の予定もあるし行列が少なそうなお店にしました。

割子そばです。
薬味、そば湯、そばつゆをお好みで入れるようです。
alt

麺は硬めで噛み応えがあり3つの味が楽しめました。
量は3つ合わせると多めでしたが美味しくいただきました。

食後は鳥居近くのお店でもう一つの名物「出雲ぜんざい」を。
「ご縁袋」には5円玉が入っているそうです。
alt

お腹もいっぱいになり、最後の目的地へ向かいます。
途中の神社でお参りして、西端の日御碕灯台(ひのみさきとうだい)に到着。
alt

塔の高さは約44mあり、石造灯台としては日本一の高さだそうです。
alt

天気もいいし登ってみました。
内部はらせん階段があり163段で展望台へ(画像は上からみたところ)
alt

いやぁ絶景です!
360度見渡せて、地球は丸いと思えるような水平線でした。
alt

この感動は忘れないかもですね。
2日目に変更してよかったぁ。

今回の旅はここまで。
レンタカーを返却して夜の便で帰宅しました。
alt

はじめは日帰りで出雲大社のつもりでしたが、電車で松江城へ行けるとわかり
さらに調べると、宿泊&レンタカーなら水木しげるロードや岬(灯台)巡りもできそう
ということで今回の旅になりました。

予約後しばらくして、朝ドラ「ばけばけ」がはじまり
松江が舞台ということで話題を先取りしちゃいましたね。

最後に2日間の相棒フィットについてですが、
キビキビ軽快に山坂道やべた踏み坂もストレスなく走ってくれて
燃費は17km/Lほどでした

気になったのは
・ブレーキが軽く踏んだだけでガツンと強烈に効く子だったのでブレーキングは気をつかいました
・ボンネットが見えなくて前方の見切りが分からず、慣れが必要ですね。
・ナビ画面が傾斜していて、2日目の日中は日差しで画面が見えないことも
・プリクラッシュの反応が早め(RAV4比)で2日間で4回アラーム鳴らしちゃいました (^^;;
Posted at 2025/10/19 19:09:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月17日 イイね!

ばけばけとゲゲゲの旅 <1日目>

3連休明けに相方と旅をしてきました。

まずは空の旅から。
早朝便のため車で羽田へ向かいます。
6時頃にP1駐車場に停めて、朝食を買ってチェックイン。
1時間半弱のフライトで8時半頃こちらに到着しました。
alt

出雲国を訪問です。

今回はレンタカーを使うので空港のカウンターで受付を済ませると
すぐに送迎車で営業所へご案内。
この子が相棒でした。
alt

1日目は宍道湖周辺を反時計回りに巡り、境港まで行きます。
最初は宍道湖周辺を時計回りに巡るルートを考えていましたが
前日の天気予報で、1日目は雨、2日目は曇りのち晴れだったので
より景色を楽しみたい方を2日目に(反時計回りに)巡ることにしました。

営業所を出発して、出雲神話とゆかりのある神社を巡ります。
太古から変わらぬであろう佇まいは歴史を感じますね。
注連縄も出雲大社と同じ形をしていて
円錐形の「〆の子」が飾られているのが出雲国の神社の証なのかなと思ったり。。。
alt

雨が降る前に3ヶ所の神社を巡り、昼前に松江城に着きました。
alt

松江城といえば現存天守12城の1つ。
今年は国宝指定10周年だそうで、意外と最近指定されたんですね。
天守内部は5階まであって、最上階には国宝指定書が展示されていました。
alt

最上階からは宍道湖が一望できるようですが、天守を拝見中に雨が降ってきたため
残念ながらうっすらとしか見えませんでした。

天守見学の次は城内の食事処でお昼です。
宍道湖名物のしじみが入った
釜揚げ蕎麦セット(蕎麦、しじみの炊き込みご飯、しじみ汁)を注文ました。
alt

関東育ちの私は、あとで蕎麦湯を入れて飲むのねと思っていたのですが
どんぶりに入っているのが蕎麦湯で、蕎麦湯入れにはそばつゆが入っていて
お好みでそばつゆを入れて食べるのだそうです。

そばは硬めの(というかコシがある)食感でした。
そば湯の蕎麦は。。。1口食べてそばつゆ足しちゃいましたが
もみじおろしのピリ辛はいい仕事してましたよ。(結構ピリ辛)
しじみご飯としじみ汁も美味しかったです。

松江城を出発し、北側のお堀沿いにある塩見縄手を通って境港へ向かいます。
塩見縄手には武家屋敷風の家が並んでいて、城下町の風情を感じられる通りなので
時間があれば散策したい場所でした。

その塩見縄手の端には小泉八雲の旧居もありました。
朝ドラ「ばけばけ」で旬なスポットですね。

境港へはR431を経由して、中海にある江島を通って向かうのですが、
途中 江島大橋(通称:べた踏み坂)が立ちはだかります。
alt

以前、タントカスタムのCMで話題になり、観光名所になったようですね。

試しに橋の800mほど手前にあるファミリーマートに停めて4培ズームで撮影してみると。。。
alt

チラシほどではないですね。(^^;;
少し急な坂程度の橋でフツーに走れました。w

カラクリは、3kmほど離れた場所から超望遠で撮影すると奥行が圧縮されて急坂に写るそうですよ。

雨で道中の景色はイマイチでしたが、15時過ぎに今日の宿泊地 境港に到着。
ここは「ゲゲゲの聖地」で「水木しげるロード」があります。

「水木しげるロード」の商店街は17前後に閉店のお店が多いので、
宿にチェックイン後すぐに散策に出かけました。

「水木しげるロード」の入口近くにある妖怪広場
alt

妖怪神社
目玉石は手で回せます
alt

銅像もあちこちにありました
alt

トイレ
alt

夜はライトアップが楽しめるそうですが、雨が止まないので諦めました。

2日目は天候が早く回復することを祈りつつ就寝 Z z z

PS
走行地図はこんな感じ
alt

Posted at 2025/10/17 21:53:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月29日 イイね!

温泉オフ(新潟)

週末に車仲間(O氏、K氏)と3名で新潟県の大湯温泉へ行ってきました。

<1日目>
6:45amに関越道の三芳スマートから乗り、待ち合わせの上里SAへ向かいましたが、
ツーリング日和ということもあり川越ICあたりから10kmほどの渋滞でした。

上里SAもほぼ満車。
先に到着の両名と合流して最初の目的地「彌彦神社」へ。
200kmほど先なので途中休憩を挟みながら栄スマートで降り、
田園風景を見つつ(稲刈りもしていました) 11:30頃到着しました。
alt

有名な神社のようで広い駐車場はほぼ満車。
事前に調べた作法通り「二礼四拍手一礼」でお参りしました。

次の目的地は「弥彦山スカイライン」です。
実はココをドライブする話になって、近くにある「彌彦神社」に先に寄りました。
ほどなくしてスカイラインの入口に到着したのですが、二輪車禁止の標識が。。。
知らないで来ちゃったバイク乗りもいるんだろうなと思いつつ、くねくね道を登ります。
木々の隙間からはチラッと日本海が見えました。

山頂の駐車場で一休み。
日本海の先には佐渡島が見えましたよ。
alt

案内図みっけ。
alt
彌彦神社からは「岩室~弥彦山スカイライン~分水」を通るルートを走ります。
シーサイドライン(402号)は通行止め区間があったので諦めました。

山頂で昼食をとり下道で90km先の大湯温泉へ。
中越地方の景色を楽しみながらの快適ドライブで、16時前に宿に着きました。

走行距離は400kmほど。
早朝出発なこともあり温泉と食事で疲れを癒し、まったりして就寝となりました。

<2日目>
奥只見湖を観光して帰ります。
午後には関越道が渋滞しそうなので9時すぎに出発しました。

奥只見シルバーラインで奥只見湖へ。
全長22kmのうち18kmがトンネルで(トンネルは19本らしい)、多くが手堀りという道路です。
入口には二輪車禁止の標識が。。。
ココもバイクNGなんですね。

トンネル内は暗く手堀りの痕跡なのか壁面はゴツゴツしています。
急カーブが何か所もあって、暗さや壁の色のせいなのか壁に突っ込みそうな感覚になることも。。。
水もあちこちでしみ出していて、路面は濡れているし窓やボディにも結構落ちてきました。

トンネル内に丁字路があるのも珍しいですね。
alt
行き:奥只見湖方面へ(ドライブレコーダーから切り取り)
alt
帰り:反対側から(ドライブレコーダーから切り取り)

ひたすらトンネルを走り奥只見湖に到着です。
ダムまではスロープカーに乗って向かいました。
alt

紅葉の季節は遊覧船は混みそうですね。
alt

ダム周辺を散策して、駐車場へは歩道を下って戻りました。

渋滞が気になるので今日の目的地はココだけ。
来た道を戻り湯沢ICから関越道に乗って、赤城高原SAで解散しました。

東松山の手前で渋滞にハマリましたが、17時前に帰宅しました。

2日間で700kmほど走りましたが、久々のロングドライブは楽しかったです。
新潟県は走っても走っても新潟(県内)ですね。w
Posted at 2025/09/29 21:38:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月18日 イイね!

任意保険 入ってますか?

任意保険 入ってますか?「任意保険」更新しました。

今年4月時点で、対人保険加入率は約90%(共済含む)で、
「自家用普通乗用車」は83.2%、「軽四貨物車」は56.7%、
「二輪車」は47.0%だそうです。
都道府県別だと50%台の県もあるみたいで、
未加入車との人身交通事故は泣き寝入りもあるそうですね。

また、車両保険の加入率は47%程度になるようです。

私は車両保険も入っています。
自宅は浸水することは無い立地だけど、
ここ数年、ゲリラ雷雨で水没するニュースが相次いでいますし、
先日の三重県四日市市の地下駐車場の浸水被害(274台)なんてものありますから、
出先で浸水にあうことや、当て逃げや事故も考えて加入しています。

未加入車と事故ると面倒なんですよね。
以前オカマ掘られたことがあって相手は無保険車でした。
軽く当たった程度でしたがバンパー少し割れて、修理費は十数万円。

0:10だから私が加入していた保険会社は動かずアドバイスをくれるだけで、
相手との交渉はすべて自分でやるしかありませんでした。
相手は「金がない」の一点張りで、修理するほどじゃないとか、
路頭に迷わせるのかとか言ってゴネて、そのうち逆上して電話を切られることを
何度も繰り返して、確か折れるまで数週間かかりました。
(伝家の宝刀「首が痛い」になる寸前で折れた感じ)

ゴネた相手なので、念のためディーラーで営業立会いのもと支払をしてもらいましたが
なけなしの金をかき集めたとか、あれこれ嫌味を言いつつ
ボロボロの袋に入っていたのはヨレヨレの千円札と大量の小銭。
Dの営業が手伝ってくれましたが数えるのが大変でした。

もう無保険車はゴメンですね。
Posted at 2025/09/18 23:50:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@YAA え”っ」
何シテル?   05/25 23:24
13年乗ったエクストレイル(T31 25X)から、RAV4 アドベンチャーに乗り換えました。 初めてのトヨタ車です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

復興支援グッズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 22:06:10
LEDイルミ関連  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/20 21:37:54

愛車一覧

トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
2020年8月納車です。 はじめてのトヨタ車です。
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
1台を長く乗ることが多いので、07年に9年ぶりに買ったエクストレイルも長く大切に乗りたい ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初めてのスバル車。 ハズレを引いたようで、当初から故障が多く手間がかかりましたが、9年間 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
初の4ドア,4WD,ターボ,プレミアムガソリン仕様。 (U12は国産初のプレミアムガソリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation