• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nariのブログ一覧

2025年11月20日 イイね!

ゲロゲロとガッタンゴーの旅 <3日目>

岐阜旅3日目

部屋の窓からは真っ白な北アルプスの山々が見えました。
山の冬は早いですね。

7時に朝食会場へいくと、100名~150名ほど入れそうな部屋はほぼ満席で
ぱっと見大半(7~8割)がヨーロッパ系と思われる方々ばかり。
なんか異国な感じです。
ただ、みなさん静かで行儀よかったです。
声がデガくて横柄な国の方をみかけないのが救いでした。w

朝食後は部屋に戻らずそのまま徒歩で「陣屋朝市」へ。
白いテントが軒を連ねていて、新鮮な○○や手作りの○○を売るお店が並んでいました。
朝市はこうじゃなくちゃね。(個人の感想です)

お店を見てまわると。。。あったぁ!「とちもち」
岐阜ならあるかもと昨日、一昨日と探していたのですが
栃の実商品は色々あるものの煎餅やスイーツ系ばかりで、お餅はなかったんです。

お店の方の話では、栃の実は冬場に冷水でアク抜きしたり結構手間がかかるそうで
朝市で数軒がお餅を販売していましたが、とち餅はココだけでした。
懐かしの味ゲットできたぁ!
とちもちミッションクリアです。

朝市は見るだけでも楽しめますね。
別のお店でリンゴも購入しました。
alt

宿へ戻る途中、土産物店で味噌味のケイちゃん(冷凍)も購入しました。
昨晩の定食屋さんのが美味しかったので。
下呂には味噌味、醤油味がありましたが、高山は味噌味なのかな。

宿の駐車場に戻り、温冷庫を5℃(プリン)と-18℃(ケイちゃん)にセットしました。

9時半すぎにチェックアウト。
いよいよ今回のメイン「ガッタンゴー」へ向かいます。

高山から紅葉が見頃の山間部を走ること50km。
10時45分頃に廃線になった神岡鉄道神岡線の漆山駅に到着しました。
「レールマウンテンバイク Gattan Go!!」渓谷コースの集合場所です。
alt

廃線の鉄路を自転車で走っちゃおうってヤツですね。
TVで見て楽しそうだし気持ち良さそうで「いつかは」と思っていたんです。

車両は2台の電チャリがメタルフレームにがっちり固定されていて
中央に荷物入れ兼用の椅子があり3名まで乗車可能です。
メタルフレームの前後4ヶ所に線路用の車輪があり、
電チャリの後輪がレールに接地していてペダルをこぐと進む仕組みです。
alt

スタッフジャンパーの「俺は敷かれたレールの上を走る」がいいですね。(^^)
ジャンパーとTシャツは販売していました。

受付で料金を払い(現金のみ)、暖房のきいた待合室で待機します。

集合時間になり、スタッフの方から注意事項等の説明を聞きいたあと
ヘルメットと安全ベルトを着用して、呼ばれた順に乗車です。
(現地での受付順に呼ばれるみたいです)

スタッフの方が一人ずつサドルの高さを調整してくれます。
ハンドルは固定されていて左右には動きません。
ブレーキレバーも右は無く、左の後輪用だけでした。
ハンドルにはドリンクホルダーがあってペットボトルOKですね。

全員の準備ができるといよいよ出発です。
先頭はスタッフのバイクで、20m間隔で走行します。
私たちは2組目で、紅葉が見頃の渓谷沿いのコースを走行していきます。
alt

しばらく走ると、トンネルあり
alt

鉄橋もあり
alt

いやぁ楽しいぞコレ
トンネル内は騒音がすごくて、大声でも会話できませんでした。

片道3.3kmのコースは往路は登りが多くて、ある程度スピードに乗るとアシストが減り
メタルフレームで武装された車両の重さが効いてきます。

折返し地点ではスタッフの方が車両中央の大きなレバーを持ち上げて
車両を浮かして転回してくれます。
alt

しばし休憩してから復路スタート。
同じ車両に乗るので後ろから2番目を走りました。
今度は下りが多いから楽でしたよ。
alt

スタート(11:30)から約1時間で往復。12:25頃にゴールです。
疾走感や爽快感があり、ゴールした瞬間は達成感もあって楽しかったです。
今日だけは晴れてくれと祈っていたので、天気に恵まれてよかったぁ。

次は近くの「道の駅 宙ドーム・神岡」で腹ごしらえ。
この辺りにニュートリノの観測施設「スーパーカミオカンデ」があって
道の駅にも素粒子の性質を映像やゲームで体感できるラボがありました。
時間があればラボに寄りたかったんですが。。。残念

お土産に難易度が高そうなジグソーパズルを買いました。
alt

ここからは自宅へ向けてひた走ります。
R471→平湯→R158→塩尻→中央道を通って19時半頃無事帰宅。

なかなか充実した3日間でした。

Posted at 2025/11/20 23:18:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月19日 イイね!

ゲロゲロとガッタンゴーの旅 <2日目>

岐阜旅2日目は、早起きしてツルツルすべすべな温泉に入りました。
う~んキモチイ!(^^)

9時すぎにチェックアウトして、車で数分の「いで湯朝市」へ向かいます。
長屋風の建物に数件のお店が並んでいて特産品や郷土品などは売っていたものの
採れたての○○や手作りの○○といったものはなく、想像していた朝市のイメージとは。。。

そんな感じで朝市は早々に見終わってしまい、すぐ隣の合掌村へ行きました。
白川村や五箇山から移築された合掌造りがあり、一番大きな旧大戸家住宅を見学してみると
1階は囲炉裏、食堂、仏間、馬小屋などがあり、2階と3階は養蚕の作業場のようでした。
2階の窓には柿が吊るされていたり、飛騨の農家の生活がしのばれますね。
alt

紅葉もちょうど見頃でした。
alt

10時。下呂プリンさんの開店時間になったので店に向かいます。
お土産で買おうと昨日も寄ったのですが賞味期限が要冷蔵で3日らしく
明日夜帰宅だから今日買う事にしました。
10時5分頃に店に着くと多くのお客さんが並んでいました。人気なんですね。
alt

お店謹製の保冷バッグで買うお客さんが多く「お土産でお持ち帰りなのかな」
と思いつつ十数分並んで無事購入。
車載してきた18Lの冷温庫でお持ち帰りです。
(写真は帰宅後撮ったもの 少し固めで懐かしい味でした)
alt

プリンのミッションを完了し、今日の目的地 高山へ出発です。
高山までは50kmほど。
ちょうど見頃の山々の紅葉を見ながらのんびりと向かいます。

高山には11時半頃に到着。
紅葉が美しいと噂の日枝神社へ行ってみました。
ちょうど雲がかかってしまいましたが、
前日の雨でしっとりとした感じの紅葉が思わず声がでちゃう美しさ!
alt

紅葉に感嘆したあとは、高山の古い町並みを散策へ。
ココは6年ぶりですが人混みが。。。とりわけ外国の方がめっちゃ増えた印象です。
これがインバウンド人気の観光地なのかって感じですね。

人混みで風情を楽しむことはできませんでしたが、お昼は古民家のお店へ。
囲炉裏や座敷、調度品など、時を感じつつ落ち着ける場所でした。

せっかくなのでちょっと贅沢して飛騨牛をいただきました。
コンロで焼かれる棒葉味噌の香りが食欲をそそります。
飛騨牛と相性抜群ですね。
alt

お腹も満たされ、チェックインの時間まで散策してから宿へ。
気温低めだったので、さっそく温泉で温まりました。

夕方まで部屋でまったりして、夕食は定食屋さんへ。
20人ほどの店内は、私たちと隣のテーブルのおじさん3人以外は外国の方ばかり。
「定食屋さんにも食べに来るのね」と異国を感じつつ「けいちゃん」を注文しました。
alt

「鶏(けい)ちゃん」はタレに漬け込んだ鶏肉と野菜を炒めて食べる、岐阜県の郷土料理だそうです。

高山の夜は冷えますね。
宿に戻ってまた温泉へ。

お風呂には10人ほどいましたが、ここも外国の方ばかり。
風呂の習慣がないのか立ったままシャワーだけして上がる人もいれば
初めての大浴場なのかバスタオルを腰に巻いて周囲をキョロキョロしている人もいたり
1人だけ洗い場に腰かけて洗っていたのは日本の方でした。
色々な所作の人が洗い場にいるから つい目がいっちゃいます。(^^;

湯舟に浸かっていたのは私と白人の方の2人だけ。
なんか不思議な空間でしたねー。
女湯も同じような状況だったそうですよ(相方談)

館内も外国の方とすれ違うことが多くて
この宿は外国人観光客(たぶんヨーロッパ系)が多かったです。

3日目へつづく
Posted at 2025/11/19 22:30:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月18日 イイね!

ゲロゲロとガッタンゴーの旅 <1日目>

先週、岐阜へ行ってきました。

今回の旅行は、以前TVで紹介されていた場所へ行きたかったのです。

その場所は予約制なのですが人気があるらしく
8月中旬時点で、直近で11月の数日しか空きがありませんでした。
取り急ぎ予約をしましたが、予約した集合時間(11時10分)までに到着となると
自宅からは300kmほどあり山越えもあるから5~6時間はかかりそう。
遅刻もできないので最寄りの観光地に前泊することにしました。

最寄りといっても観光地はどこも遠くて、岐阜県はあまり訪れたことがないから
せっかくだし温泉巡りもすることに。
長野県はよく行きますが、アルプスをなかなか越えられないんですよね。。。(^^;

<1日目>
6:30頃家を出て最初の目的地へ向かいます。
途中休憩をはさんで、10:30頃「岩村城下町」に到着です。

近くに馬籠宿、妻籠宿がありますが、インバウンドで混んでるという情報があり
岩村城下町にしたんです。

岩村城は三大山城の一つで「女城主の城」としても知られているそうで、その城下町です。
天気は小雨でしたが、歴史を感じる街並みは なんか落ち着きます。
alt

朝ドラ「半分、青い。」のロケ地で、所々にポスターや写真がありましたよ。
RALLY JAPAN 2025 のリエゾンにもなっていて、11月8日はココをラリーカー走るそうでニアミスでしたね。

城下町を散策すると武者窓を発見!
alt

こちらは かんからやさんの「かんから餅」
alt
こしあん2個、ごま2個、きな粉1個が通常のようですが、5個の組合せは自由にできるそうです。
(全部こしあんでもOK)
柔らかくて滑らかな口当たりのお餅でした。

こちらも気になっていた 大黒屋さんの五平餅
串団子型の五平餅は初めてです。
alt

あと名物なのはカステラです。
室町時代に日本に伝来した当時の製法で今も作り続けているそうで、
3軒のうち松浦軒本舗さんでお土産に買いました。
食べなれたカステラと違い、甘さ控えめで重量感がある感じでしたよ。
(写真は帰宅後に開封したもの)
alt

2時間ほど散策しました。
次は80km先の今日の宿泊地ゲロ(下呂)へ向かいます。
今日は400km弱走る予定で、トータルでは750kmほど走る計算だから
15km/Lで走れたとしてギリギリの燃料なので念のため途中で給油をしました。
帰り道で通る長野県はガソリン高いですからね。

休憩と給油をはさんで、14時半頃に下呂温泉の宿に着きました。
部屋で一休みして温泉街へ。
温泉街はカエルのモチーフで溢れていてゲロゲロ推しですね。

下呂温泉は草津温泉、有馬温泉と並ぶ三名泉のひとつで、温泉街にもその標識がありました。
alt

散策しているとつい食べたくなってしまい、NITAROUさんでわらび餅を注文。
一口大に切ったやつしか食べたことがないので、桶にたっぷり入ってるのは嬉しかったですね。
柔らかくて伸びるのも楽しかった。
alt

店を出ると相方が飛騨牛のにぎりを見つけて湯島庵さんへ。
霜降りと赤身を注文しましたが、とろけるようなお肉で。。。おいしゅうございました。
alt

日も暮れて冷えてきたので宿に戻って温泉へ。
「美人の湯」として名高いそうで、肌がツルツルすべすべになり若返った気分です。
あしたの朝風呂確定です!

最後に水明館さんのエビアンで「ただいま入浴中」をいただきました。
alt
枡に入った抹茶ティラミスですが、早くに売り切れることもあるそうなので
温泉街へ出かかるときに立ち寄って予約していたんです。

たっぷりと楽しんだ1日目。
急に睡魔が襲ってきて早めの就寝でした。

2日目へつづく
Posted at 2025/11/18 22:37:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月05日 イイね!

冬の準備(タイヤ)

スタッドレスタイヤを買い替えました。

19年製のヨコハマの「iceGUARD SUV G075」を履いていましたが
硬度計で測ると4本とも65付近でした。
昨年の12月に測ったときは55~60だったので急に硬くなったような。。。

ほぼ降らない地域ですが、朝は凍結があるし雪国へ行くこともあるので
念のため買い替えることにしました。
買ったのはミシュランの「X-ICE SNOW SUV」です。
alt

<このタイヤに至った経緯>
もう20年以上ヨコハマを履き続けているから、まずはヨコハマを考えました。
新商品「iceGUARD 8」が発売されたこともあり興味津々でしたが
残念ながらサイズ設定がなかった。(あっても高くて無理だったかも)

そこで型落ちになった「iceGUARD 7」を安くと思いましたが、こちらは在庫が無く。。。
SUV用は今と同じ2016年発売の「iceGUARD SUV G075」だから諦めました。

次にブリヂストン。
BSは高いから、型落ちになった「VRX3」で探すと新商品「WZ-1」の半額程度でしたが、
ショップから「希望サイズは2022年製しかメーカー在庫がない。製造から2年迄なら
性能はほぼ同じとして販売するが、別の商品にしたらどうか」と言われ
SUV用の「DM-V3」も在庫なしで再考することにしました。

両社とも純正装着サイズ(19インチ)ならサイズも在庫もありでしたが
今のホイール(17インチ)で組み替えとなるとサイズ設定や在庫が無いんです。

大手がダメだったので、有名メーカーやアジアンタイヤの口コミなどを調べたり
価格とも相談して、ミシュランにしてみました。

ミシュランは初めてなんですが、4本ともバランスウェイトが多く貼られていました。
18個貼ってあるのも(今までで最多です)
alt

よく見ると赤丸、黄丸の印がありません。
ただ、ミシュランは「タイヤ重量の均一性、真円性が確保されている」から印は無いらしく。。。
ホントに確保されているのかなー?

ちなみに製造は25年24週と25週、硬度は42~45でした。
慣らしは「80km/h以下で100km以上」とあるので
今シーズンは早めに履き替えようと思います。
Posted at 2025/11/05 22:52:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月29日 イイね!

刑務所の文化祭(11月3日)

毎年11月3日は、府中刑務所の文化祭です。
今回で50回目だそうで。
alt
パン販売や刑務所見学は人気があって、オープン早々に列ができます。
ご興味がある方は是非!

私も久々に行きたかったのですが、用事があって諦めです。

この日はこのイベントもあるんですよね。
alt

Posted at 2025/10/29 21:36:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@YAA え”っ」
何シテル?   05/25 23:24
13年乗ったエクストレイル(T31 25X)から、RAV4 アドベンチャーに乗り換えました。 初めてのトヨタ車です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9101112131415
1617 18 19 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

復興支援グッズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 22:06:10
LEDイルミ関連  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/20 21:37:54

愛車一覧

トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
2020年8月納車です。 はじめてのトヨタ車です。
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
1台を長く乗ることが多いので、07年に9年ぶりに買ったエクストレイルも長く大切に乗りたい ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初めてのスバル車。 ハズレを引いたようで、当初から故障が多く手間がかかりましたが、9年間 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
初の4ドア,4WD,ターボ,プレミアムガソリン仕様。 (U12は国産初のプレミアムガソリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation