• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月22日

ホームコースの大切さ

ようやく少し前に夏タイヤに交換できました。
去年はこのタイヤの特徴をつかみきれていなかったことを思い出し、早速いつもの道路で走らせてみます。
するとやはり去年と同様に横のグリップが少し頼りなく感じます。
ミシュランのスタッドレスも滑りやすかったことから、海外メーカーのタイヤは基本的に滑りやすいのかなと思いながら運転を再開することにしました。
しかし一向に不安は拭えません。
それにしても滑り出しが早すぎるような気が・・・?
預かりタイヤですが、空気圧はチェック済みのはずですし・・・?
一度膨らんだ不安はなかなか萎んでくれません。
次第に違和感が大きくなり、車を停めました。
すると・・・









また保護剤かよ(´゚ω゚`)








そりゃあ滑りやすいはずです。
もっと早くに気づくべきでしたね・・・
そういえば心なしかテカテカしてましたもの。
状態も確認せずに滑りやすいのをすぐタイヤのせいにしてはいけないと思い知ったこの頃でした(;^ω^)



さてこのタイヤの違和感。
なぜ気づくことができたと思いますか?
「そりゃあ普通に気づくだろう」と思うかもしれません。
ということは、それには何らかの根拠があるはずです。
運転の操作が統一されていることや、お尻が敏感で感じやすい(意味深)ことだったりなど…
様々な理由がおありでしょう。
これらだけでも十分だと思いますが、今回はそれらの理由の他にもう一つの要素を加えてみましょうか。
いつも運転している道路・・・格好よく言えば『ホームコースの重要性』を考えていきます。



ホームコースといえばどこかのサーキットや山道などを想像してしまいがちですが、そんな大層な所がホームコースではなくてもいいんです。
いつも運転している道路が自身のホームコースになります。
今回最も大事なのは『いつもの道でいつもとの違いを感じること』なんですから。

さて、前述した違いを感じることとは交換したパーツの性能や車の出来を確かめるだけではありません。
自身の運転からその日の調子、時には車の違和感から故障を発見できることもあります。
この効果はかなり限定的なものかもしれませんけどね(・ω・)


そんな違いのわかる大人になるためには、



『いつもの速度で』

『いつものように曲がり』

『いつものように止まる』



ことが必要になります。
だからいつもの道が最適なんですね。
いつも同じ操作をしている(はず)でしょうから。

これらの違いをより感じやすくするためには漫然と運転するのではなく、しっかりと自身の運転に集中することです。
もちろん公道の場合は周囲の安全確認もお忘れなく。
とはいえ、運転中に自車だけではなく周囲にも気を配れるほど余裕のある方にとっては、あえて言わなくても実行しているでしょうけどね(^ω^)

ホームコースをサーキットにしている方にとっては速度域が高いぶん、公道以上に気を付ける必要があるかと思います。
衝突の衝撃はスピードが出ている分大きくなりますからね。
反面、対人・対向車についての危険性はまずないでしょうから存分に運転に集中できるでしょう(・ω・)

次に、この違いを用いた応用の仕方があります。
というのも、わざと違いを出してみることで今までとどう違ったかが分析しやすくなるんですね。
平たく言えば一種の実験場です。
例えば身近なところだと、ハンドルの切り方やアクセルの開度を変えてみたらどうなったのかなどが当てはまります。
もちろん、タイヤを変えたりパーツを変えた場合でも同じことができますよ。
(良くも悪くも、こっちのほうがよく知られているかもしれませんけどね…)



余談ですが、速度や車重が大きければ大きいほど衝撃力は大きくなります。

F(荷重)=m(質量)×a(加速度)

ニュートンの運動方程式がそのまま当てはまりそうです。
ただしこれは衝突の変形による時間を考慮していませんので、実際はこの通りではないと思います。

「じゃあ実際どうなのよ?」と思ったので、何かわかりやすい例えがないか思い起こすこと3分。
そういえば、グラップラー刃〇にいい計算式が書かれていたことを思い出しました。
この式です。


【握力×体重×スピード=破壊力】



これを乗り物に当てはめてみるとわかりやすいと思いますよ(^ω^)
花〇薫のパンチの破壊力を鑑みると、事故時の衝撃は公道でもサーキットでも非常に大きいことがわかりますね(^_^;)
ちなみに、パンチをくらったらこうなります↓↓(;゚д゚)






比較的余裕が生まれやすいことと、違いのわかりやすい環境で試行錯誤してみることが今回の主旨でした。
なにも無理してまで頑張る必要はないと思います。
周囲と自身の安全を確認しながらでも十分にできるんですから。
運転に焦りは禁物ですよ(・ω・)
あっ、ゆっくりしすぎて居眠りはしないでくださいね。
センターを割って事故になったらどこぞの地裁のようにトンデモ判決を受けるかもしれませんから( ̄~ ̄;)

いつものツマラナイ運転を、いつもと違う運転にしてみませんか?(・∀・)
何か新しいことに気付くかもしれませんよ(*^ω^*)


それでは今日もお仕事頑張りましょうね~(=ω=)ノシ

ブログ一覧 | 考えるシリーズ(番外) | クルマ
Posted at 2015/04/22 05:40:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

超有名店でやらかした!
アーモンドカステラさん

福島オフ会 ツーリング❗
のっち660さん

馬の足のゴム 馬の傷、床の傷防止に ...
ウッドミッツさん

おはようございます!
takeshi.oさん

【教えてください!】群馬、長野周辺 ...
おじゃぶさん

注意喚起として
コーコダディさん

この記事へのコメント

2015年4月22日 7:52
おっはよう(o^ー')b

あら、結構便感なお尻を持ってるのね。♡(/▽\*)

俺っちは、感じる時も有れば感じない時もある・・・まぁ、感覚ってそんな感じ?でも危険が絡めば嫌でも分かりますが・・・。

しかし、『いつもの速度で』 高速で・・・

『いつものように曲がり』 グラインド・・・

『いつものように止まる』 早○・・・;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ

失礼しました・・・・。(( ( (ヽ(;^^)/逃げろ~
コメントへの返答
2015年4月22日 10:12
おはようございます(・ω・)ノ

危険が絡む時に分かるということは……後ろの穴が貞操の危機にさらされた時ですねわかります(≧Д≦)ンアッー!

高速でグリグリすればどうしても早くなっちゃいますから〇漏になるのは仕方ありませんよ(*´д`)

……朝からピンキーな内容で申し訳ないです(;^ω^)

プロフィール

「食ったけど胃の中が臭すぎて吐きそうになってきた」
何シテル?   05/26 12:07
アウディA1のスポーツバックに乗っています 趣味がぶらり旅なので、どこかに突然出没するかもしれません 基本マイペースで更新します
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ A1 スポーツバック アウディ A1 スポーツバック
アウディA1のスポーツバックに乗っています。
スバル プレオ 先生 (スバル プレオ)
過去所有の車です。 初めてスバル車を運転したのがこの車でした。 スバルのいいところ&悪い ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
インプレッサWRX(ワゴン)に乗っていました。 通勤や買い物・ドライブなどの様々な場面 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation