• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

e-tomoの愛車 [トヨタ ハリアー]

整備手帳

作業日:2020年3月29日

ミラー型ドライブレコーダー換装

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ミラー型のドラレコ、前後カメラタイプに換装しました。ミラー型のカメラが右ハンドル車用に運転席側に付いているところが売りです。
換装前のドラレコと比較すると…
*液晶 12インチ ← 4.3インチ
*カメラ 前後 ← 前
*解像度 FHD ← HD
*録画 GPS有り ← 無し
*操作 音声システム ← メニュー選択
という事で、かなり機能アップしています。
2
先ず、レコーダー本体取付。
ルームミラー裏のカバーを外します。
中にセンサー、カメラが入ってますね。今回は電源、GPS、リアカメラのケーブル☓3本をきれいに収めます。
3
Aピラー部のワイヤリング。
さすがに、回を重ねるとピラーカバーの外し方も慣れました。
特殊クリップを廻して外します。
今回Aピラーを通すのは電源とGPSの2本。
リアカメラはルーフカバー内を通ります。
4
GPSは定位置のフロントスピーカー下ですね。
ナビのGPSは運転席側に貼り付けましたので、ドラレコのGPSは助手席側に置きました。
ダッシュボード上で見えるのはチョットかっこ悪いので、できるだけ外から見えないように隠したいですね。
5
ワイヤリングで一番の思案所はリアカメラのケーブルルートです。
標準長さは6.2mでハリアーではスカッフカバー内ルートを通すと長さが足りません。
今回はルーフ内ルートを通すことにしました。と言っても前後のウェザーストリップを外してカバー内に押し込むだけなので楽勝です。
スカッフカバー内にはアンプ電源ケーブルも有り、映像が乱れるかもしれないのでルーフルートが正解です。
6
さて、一番の難所がリアゲートに続く蛇腹内にカメラーケーブルを通すところ。
ここはいつもお世話になっている黄色い配線ガイドの出番です。コツは黄色い先に少し洗剤を塗ること。滑りが良くなってスルスル通ります。
蛇腹さえ通れば、後は楽勝です。
7
リアカメラ、どこに固定するか試行錯誤しました。結局…
*バック時確認はナビ用のカメラ
*走行時はドラレコのデジタル画像
この方針で決定!
結果、ドラレコカメラは室内側からリアガラス最上部に取り付けました。
ガラス越しの映像になりますが曇りは全く気になりません。結構高い位置からの映像になるので夜間の後方車両ライトも気にならないですね。
ドラレコ評価で「後方ライトが眩しい」と言っているのは、おそらくカメラ位置がナンバープレート付近にあるからでは?
8
このドラレコ、面白い機能として「音声コントロール」があります。
"バックカメラ!"と呼ぶと映像がカメラ映像に、”モニターオフ!”で通常ミラーに切り替わります。
CCDカメラはSony製でかなり明るく、特に夜間の後方確認はとても便利ですね。
ドラレコ機能はGPS連動で、後からPC上で走行軌跡を確認できます。
もちろんミラー液晶内で録画再生も可能です。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

運転席/助手席フットランプ LED交換

難易度:

PIAA HORN HO-13

難易度:

ALPINE HCE-CS1000 サイドビューカメラ取付

難易度:

アンビエントライト LED 交換

難易度:

後部座席 間接風照明 取付

難易度:

ジャンクサイドカメラ修理、パイオニアHCE-CS1000

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年4月22日 20:57
コメント失礼します。
電波障害はありませんか?
自分もJADOという会社の同じようなミラー型ドラレコをハリアーに付けているんですが、電波障害がありテレビが映りにくくなってしまいました。
電源を切るとテレビが映るので間違いなくミラー型ドラレコなんですが、どうでしょうか。
コメントへの返答
2020年4月23日 6:58
私の場合、特に電波障害は出ていませんね。
このドラレコ、一応「電波障害出ません」を謳っているので、何か対策してるようです。

おそらくナビアンテナとドラレコ電源のケーブルルートが近いと電波干渉が出るのかもしれません。アンテナルートを今更変えられないと思いますので、ドラレコの電源側で対策が良さそうですね。
*アンテナルートから出来るだけ話す
*ドラレコ電源ケーブルにノイズキャンセラーを付ける(ドーナツ形状でケーブルに巻く)

Aピラーの内部配線ルートが1番怪しいと思いますが…

もう一点、バックカメラの配線ルートをルーフ経由にしてますね。TVオンでバックカメラ映像オン、オフ操作で状況変わるようなら、電源ではなくカメラ映像ラインかも?
2020年4月27日 7:48
なるほど。
羨ましいです。
amazonにノイズキャンセラーが売っていたので購入して、リアカメラ配線に取り付けてみました。
テレビが綺麗に映るようになりました。
ありがとうございます!!
コメントへの返答
2020年4月27日 10:17
テレビ、映るようになって良かったですね。
ドラレコ装着で、TVが映らない等の電波障害は結構出ているようです。
2020年4月27日 11:32
ありがとうございました!
多いらしいですね。
次電波障害が出る疑いがあるものなどの購入する時は気をつけます。
ありがとうございました!

プロフィール

degital好きです。よろしくお願いします。 2032.7にハリアー60型G→80型HEVに乗り換えました。 今回で車を乗り換えて、10台目になりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エンジンルーム側×室内 オプションカプラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/06 03:24:43
ハリアー80 Clazzio シートカバーDIYで取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:40:55
ロアグリル塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/23 04:08:27

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド e-tomo 85 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
60から80に乗り換えです。 カスタム内容をどんどんアップしていきますのでよろしくお願い ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
HONDA車4台、三菱車4台と乗り継ぎ、9台目にして初めてのTOYOTA車です。 クロカ ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
三菱 アウトランダーに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation