• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pokoKP47のブログ一覧

2025年10月22日 イイね!

2007年 地獄の 富士F1 だったな!

2007年 地獄の 富士F1 だったな!







寒くなってきましたね

来年の春の鈴鹿F1のチケットを購入しました

この季節になると思い出すことを書きます

20代の頃からなので もう30年以上ほぼ毎年参加しています

ずっ~と鈴鹿開催なんですが、2年だけ 

富士でF1は開催されたことがありました

その後は1年おきに鈴鹿と富士でという取り決めになったんですが、

ある事件で この後 富士では開催されなくなりました



2007年の富士です

この事件は翌日 全くマスコミに取り上げられなかった事驚きました

大企業トヨタに対するテレビ新聞マスコミの忖度!でしたね

2008年 翌年も私は富士F1に行きました

前年の大失敗からかバスを降りると5メートルおきに

警備員が立ってる いや~驚きました (写真は2007年)





2007年富士で 何があったのか? 


以下 当時の ねじ子さんという方のブログのコピーです


最悪の富士F1
富士スピードウェイに日本グランプリを見に行った。最悪のイベントだった。こんなひどいイベントを私は見たことがない。

予選の行きのシャトルバスは、雨の中1時間待った。その程度なら、鈴鹿でもあったことだし、まだ良かった。
予選の帰りのバスは全く来なかった。見渡す限りの行列と人の群れ。雨が降り続く。雨露をしのげる場所もない。屋根もない。座る場所もない。高地だから寒 い。日没になり気温はどんどん下がる。濡れて体温はどんどん奪われる。あとで聞くと、気温は13度だったという。実際に何度なのかはともかく、そんなこと になるとは誰も予想していないから、防寒・防水の甘い人も多かった。半袖の人も、カッパを持ってない人もいた。ヒールを履いた女の子もいた。赤ちゃんも子 供もたくさんいた。(そんな奴は来るな、という突っ込みは間違っている。鈴鹿では、女性・子供・お年寄りのような「身体的に弱い」人間だって、知恵と十分 な対策を使えば楽しく観戦できた。)大行列だが、1時間待っても5mしか進まない。暗い。照明もほとんどない。お腹も空いてきた。自動販売機のあたたか~ いお飲み物は、あっというまに売り切れた。バス停近くのトイレは大行列だ。間に合わない女の子も、たくさんいた。心の底から同情した。私だって危なかっ た。ちょっと歩けば他の仮設トイレがあったらしいが、そんな情報はなく、しかも友人がバス待ちの行列に代わりに並んでくれている中で、「あるかわからない トイレや売店を探しに」暗闇の山道を遠くまで歩いていくことはできない。その間に友人がバスに乗れてしまったら、次のバスは何時に来るのか永遠にわからな いからだ。

とにかく希望がなかった。それが一番つらかった。まず、この大混乱に関して何のインフォメーションもなかった。「道路が陥没したため、 一車線になりバスが通れなくなった」というアナウンスが流れたのは、たった一回きりだった。しかも19:30。私がバスに並び始めて三時間後だ。電車遅延 でパニックを起こさない基本は「乗客に迅速に状況を伝えること」だという。そんなことすらしなかった。(ちなみに陥没情報は、行列に並び初めて十分後にア クセスした2chではすでに流れていた。)把握するのが遅いのか情報伝達が遅いのか現場の混乱を把握するのが遅いのか指揮系統がなってないのかあるいはそ の全てか。なんにしろイベンターとして最も必要な能力が欠除していると言わざるをえない。

現場は地獄絵図だった。あんなひどい惨状を私は生涯で見たことがない。私はここで死んでしまうかもしれないと、本気で思った。殺される と。人生においてどんな困難も、悲惨な状況におかれても、しかるべき英知と努力と知恵を持ってすれば、必ず一つくらいは希望の光が見いだせると、これまで 私は信じていた。しかし、あの状況ではどんな希望も見いだせなかった。阪神大震災や満州の引き上げって、こういう状況だったのかもしれない。人間を殺すに は、希望を奪うことが一番効果的だ。どんなに英知を尽くしても希望も逃げ道もないということほど、恐ろしいものはない。

歩いて駅まで帰ろうにも、真っ暗な山道を、道もわからないまま、歩き出すことは自殺行為に近い。しかも公式で徒歩は禁止されている(実 際は徒歩で帰る難民も多かった。バス停で雨の中4時間待たされるなら、2時間かかってもいいから徒歩で駅まで行く方が賢い、と思うのも当然だ。)バスを待 つしかないのだ。しかしそのバスは来ない。永遠に来そうもない。何の情報もない。現場の係員に聞いても、誰も何も把握していなくて埒があかない。食料や毛 布などの援助もない。トイレも混んでいる。誰かに車で迎えに来もらうこともできない(周辺は交通規制で一般車立ち入り禁止。)まさにどうにもならない。八 方塞がりだった。雨で濡れて立ちつくして永遠に来なそうなバスを待ってお腹が空いてトイレすら入れなくて屋根もない屋外で4時間半。それが二万人以上。そ んな状況に、この平成も19年になった日本で陥るなんて。

しかも、空のバスが何台も私たちの前に何もせず停まっているのだ。しかもしかも、私たちの目の前を、空のまま発車していくのだ。どうや ら、「○○行きは何台」と、駐車場ごとにバスの台数が決まっていて、それをこなしたら終了であり、行き先の違うバスを、臨機応変に別の行き先に変えるとい うことすらしないらしい。我々乗客も、「あっちの方が空いてるから」といって臨機応変に行き先を変えることができない(公式で禁止されている。)誰も乗せ ずに腐っているバスを何台も見て、心の底から殺意が湧いた。なぜ新幹線のように車内を解放しない?雨の山奥の屋外で何千人が濡れて待っているんだぞ。女性 もいる。子供もいる。日本語がわからない上に地の利がなくて不安であろう外国の人もたくさんいる。バスを解放するだけでも随分違うのに、どうしてそんなこ とすらできないんだ?バスの行き先を変えて走らせることだって、上の人の判断一つでできる事じゃないか。それすらもできないのか?係員に何を言っても、 まったく埒があかず、挙げ句の果てにこちらの言っていることを聞こえないふりまでされた。希望がない、とはこのことだった。

行列に16:30に並び初めて、バスにようやっと乗れたのは21時だった。宿に着いたときはもう話すこともできなくなっていた。凍死者が出ても全くおかしくない環境だった。あのときの赤ちゃん達は無事に生きて家まで帰れたのだろうか。本当に心配だ。

決勝の行き。9時半から並び、サーキットに着いたのは13:20だった。レースは13時半から。10時から並んだ人は、決勝に間に合わなかっただろう。バスの所要時間は30分と公式に書かれているにもかかわらず、だ。

帰りは、前日の惨劇を知っていたので、レースの1/3を見ずに帰路についた。それでもバスは二時間半待った。五万円以上の金を払って行っ たのに、なんでレースの1/3を放棄しなければならないのか。意味がわからない。前日のバスに関する場内アナウンスも、お詫びも、私が聞く限りでは一切な かった。客を馬鹿にしているとしか思えなかった。

月曜日、私は熱を出した。体温調節機構が完全に狂ったのだろう。仕事ができない。あきらかにF1のせいである。

道路の陥没なんて関係ない。明らかにこれは人災である。(そもそも陥没だってサーキット内の道路なんだから、サーキットの工事がお粗末 だっただけだ。台風が来たわけでもあるまいに、その程度で陥没する道路を造ったのも運営側の致命的ミスだろう。)渋滞は当初から十分予想されていたのに、 何の対策もしなかった。対策をしていた、というのなら、明らかにその対策をした人は無能である。警備員の再配置やバスの再配分や適切な誘導を行うことで挽 回することも可能だったのに、それも全くできていなかった。そして観客は4時間以上、山奥の屋外で雨に濡れながら待たされたというわけだ。東京競馬場はダービーの日には22万人が来る。コミケも3日で48万人来る。それでも、こんな大失態は犯したことがない。地理的に多人数を捌ききれないというのなら、富士にはF1をやる資格がない。ただそれだけのことだ。

私は、もう二度と富士には行かない。適切な反省と対応策と損害補償が見られない限り、富士スピードウェイおよび、その親会社のトヨタを誠実な会社とは思わ ない。私は日本グランプリ主催者に殺されかけた。何匹もパトラッシュが見えた。あ、何匹も見えるのは天使様か。F1を現地まで見に行くような「良質なモー タースポーツファン」の大多数が、富士スピードウェイで殺されそうな目にあったことは紛れもない事実である。この損害は計り知れないだろう。そして、

F1を鈴鹿に返して欲しい。心の底から願う。(2007/10/1)




以上 ねじ子さんの当時のブログ
いかがでしたでしょうか?
本当に地獄でした 寒くて寒くて 
それに比べると 鈴鹿は天国なんですね(笑)







Posted at 2025/10/22 15:45:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月08日 イイね!

不法投棄現場!

不法投棄現場!







うちの家庭菜園近く

50年前に造成された

市街化調整区域の土地です




不法投棄がひどいです 蛍光灯 タイヤ その他 建築廃材

これ以上捨てられないように 立て看板を数年前に立てた

法務局に行き 土地の持ち主を探した  なんと遠い遠い 山口県だ、

仕方ないので 手紙を書いた

現状の写真  ゴミの片付け 柵の設置等管理のお願いを書く

しかし しかし



所在不明で 返送された

どういうことか?  登記されている土地には住んでいないのか?

持ち主は引っ越したのか? 死んでしまったのか? 相続はされていないのか?

日本には このような土地がたくさんあるんですね~ 困ったものです



仕方ないので今年初めから 畑に行くついでに 自分で少しづつ片付けをする

膨大な量だが ちまちま何とかなるもんです 

少しづつって大事ですね(笑)



片づけた所から  緑肥をまいて



夏には だいぶ伸びた




遂に耕して   

仮に 持ち主から連絡が 来るまで 何か植えます

連絡あればすぐに引き渡します~  




Posted at 2025/10/08 09:43:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月27日 イイね!

Uコン !

Uコン !






倉庫整理中です

出てきました Uコンの機体



Uコンと言っても 若い方は知らないでしょう?



こんな感じで (画像はネットから) 

手持ちハンドルに繋いだ 細い2本のワイヤーで

上下操作して 自分中心にぐるぐる飛び回らせる



ラジコン飛行機がとっても高価だった時代

比較的安く楽しめるエンジン式模型飛行機だった、

宙返りや 背面飛行 

上級者になると 2人.3人 同時に飛行したりしてバトルも、、

機体に付けた紙テープを切られたら負けとか、



お金持ちは 60クラスの大きな機体で 迫力がすごかった

 


私は~

一番初級者用 エンジンは エンヤ社 15タイプ

機体は 09用   20数年前に 子供に見せるため

急遽間に合わせで作った 機体ですが

エンジンは1975年くらいの当時物です(笑)



  
ここに10メートルくらいの細いワイヤーをつけて



水平尾翼のエレベーターを操作して 上下に操作します

エンジンは一度飛び立つと回転数もそのままなので

最初からニードル操作で全開にします

助手に持ってもらって 手を放して離陸したり滑走させたりしましたね、

50年前のエンジンが見つかったので、

20数年前に子供に見せようと意気込んで間に合わせで作りましたが

燃料(フライトマックス)も 当時物で気が抜けていたせいか?

全く回転が上がりませんで フラフラの飛行になって

馬鹿にされて終わりでした~

それ以来 飛ばしておりませんでした (涙)

Posted at 2025/09/27 10:09:28 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月23日 イイね!

perfumeとトータス号!

perfumeとトータス号!







3人組 perfumeが

今年いっぱいで

活動休止するってニュースが届いたら

嫁と娘 すぐにチケット購入して 昨日 東京ドームへ出かけました


素早いな~ 私はよくわかりませんので 家でお留守番

こちら昨日のドームの様子らしい








私 暇なので ユーチューブです 怪奇大作戦



目的は? トータス号   



ウルトラシリーズの中では ポインターの次にいい感じ

第22話 果てしなき暴走



ストーリーは 毒ガスをまき散らす車が出現する




後続のガスを吸った車が連続で事故になり 



SRIが事件解決に要請される



勝呂 誉 



岸田 森



松山 省二



警察役は 小林昭二



トータス号 ガソリンスタンドで

なんとヒッピーに盗まれる





ヒッピー ガンガン飛ばす! そして毒ガス攻撃されて 人を撥ねて突っ込む





哀れトータス



事件は結局解決せず 謎のまま終わる? (笑)





私 例の〇ウムの毒ガスサリン事件の時

一番最初に思い浮かんだのが このドラマ この回のストーリーでした

この回が一番よく覚えていたんですね ~ 怖いです 









トータス号 スバル360の改造? スバルサンバーの改造?諸説ありますが

かなり本格的に作られた模様です

かっこいいですよね~!!
Posted at 2025/09/23 12:00:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月19日 イイね!

便所処分ついでに ぺこお泊り!

便所処分ついでに ぺこお泊り!










いろんなガラクタを

処分しています

現場用のトイレも3台あって 1台は処分したが2台目を売りに出した

しかし売れずに 困っていたところ、メールで 

この間の便所まだありますか?  って来たので安く売ることにした

場所は小淵沢 ん? まあまあ距離ありますね、 処分したいので

運賃も格安で届けることにしました。 

実は先々月も富士山に行ったし 予算はないし

便所も強風に弱いので下道で朝5時に出発~! 


都内を順調に突っ切り 八王子です



甲州街道 ご存じ ユーミンさんのご実家呉服店前を通過します

さらに 下道を進み相模湖公園で おにぎり朝食です



天気も良く平日の早朝なので 誰もいない



さらに 進み道の駅で 休憩 道の駅が増えたので楽になりましたね~



やっとお昼過ぎに 現地到着しました



目的地住所近くで電話をすると ゼイゼイと若者が遠くから走ってきた

お父さんが購入した土地に 別荘をセルフで自分で建てるらしい

今は草刈りを一人で行っています との事で 確かに購入した土地には

汚水排水桝があって これなら仮設トイレもセットできそうですね



ユニックで便所を設置して 清算して~ 少し工事に関するお話しをして

さて

疲れるので ペットも一緒に泊まれるホテルに行きます~予約してました

予算もないので ビジネスホテル的なところですが食事は朝晩付きます

家族経営的で建物もそんなに新しくはないですが 

掃除がしっかりしています

ペットOKですが 変な匂いもなしです(笑)



夕食食べます ビール注文 中にも自動販売機ありチューハイもどんどん飲む

お風呂はユニットバスですが 割と広く 温泉です



ペコは紙おむつ 全然平気なのでつけっぱなし お利巧です 

家から持ってきたペコ布団で寝ます 静かに良く寝てくれました


朝食も部屋で食べます 必要十分です



朝は裏の小川を散歩 水がきれいです



すぐ近くの 温泉へ行きます


すご~く 豪華な温泉 9じまで朝早割引です 貸し切りでした!





帰りは 山中湖に寄り 遊んで~



国道413 同志道を空荷ユニックで爆走バトル

5段ブームが重いので 運送屋の3トンに煽られて負けました、

休憩しつつ八王子まで来て 片側2車線合流で右に合流 後ろの軽車も合流かと?

思ったら 追突されて~   



軽ワゴン 右ドアフェンダー損傷 ミラー折れた! 

若者 ぼーっとしていたらしい?

すみませんと謝ってきた こちらは乗員ショックも少なく無事

トラックの角に傷がつきあおりの金物が曲がった(反対側は元々取れている)汗

警察呼ばず 大人の話し合い(笑) 結果 宿代が少し安くなりました(冷静)

その後は無事に家について やっぱり運転は疲れます!

Posted at 2025/09/19 11:29:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@前之介 けツの穴が何事もなく
良かったです!」
何シテル?   08/07 19:22
pokoKP47です。穴だらけの不動車を購入しましたこれからレストア始めます どうぞよろしくお願いします!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567 891011
12131415161718
192021 22232425
262728293031 

リンク・クリップ

Z360ブレーキの研究は続く! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 00:05:33
三日金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 23:23:53
【砂美かたやま】で一泊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 19:51:37

愛車一覧

トヨタ パブリカスターレット トヨタ パブリカスターレット
トヨタ パブリカスターレット 1200 ST-G 6年間の自力レストアが ほぼ終わり 2 ...
ダイハツ ハイゼットジャンボ ジャンボ (ダイハツ ハイゼットジャンボ)
仕事で使っている車の中で今一番気に入っているジャンボ 軽トラでありながら若干リクライニン ...
トヨタ MR2 AW11 (トヨタ MR2)
初年度登録 昭和61年4月のAW11です 全面的にレストアして登録完了いたしました。 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
貧乏生活でしたがAE86トレノを頑張って購入しました、八重洲出版社のカーボーイ誌を購読し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation