
今日はGW明けの平日休み。
雨も上がって気温も上昇するとの予報。
絶好のツーリング日和になるはずでしたが、
思いのほか風が強くて高速道路はストレスになると判断。
下道のみで行けるところまで行くツーリングになりました。

荒川を越える橋も強風が吹き荒れていて何度も風下に流される💦
そのかわりいつもの奥武蔵グリーンラインに入ると、
雨上がり+強風の澄んだ空気のおかげで関東平野が一望できました👍

奥武蔵グリーンラインは現在、
刈場坂峠と飯盛峠の間で路盤崩落が起きていて、
4輪は通行不能になっています。
復旧工事が行われていますが、4輪の対向車があまり来ないのはバイクにとってはありがたいです😅

刈場坂峠で定点撮影。
この後も舗装林道を走り続けて
一気に最初の目的地へ向かいます。

定峰峠から秩父の市街地を迂回して小鹿野町の山奥へ。
観音茶屋で昼食にします。
実は数日前にクマ被害の話題をテレビでやっていて🐻
山菜採りで山に入る方の体験談みたいな流れで
こちらのお店が紹介された際に
クマの話より山菜美味そう…と興味を引かれまして😅

注文して待っていると頼んでいない味噌おでんが…🍢
なんでもバイクで来た人の特典とのこと🛵

そういえば小鹿野町はバイクで街おこしをしてるんでしたね👍
店内にもイベントのポスターが貼られていました。
バイクはどちらかと言えば地元の方からは嫌われることの方が多いですが😅
歓迎されるとリピートしたくなりますね✨

しばらくして念願の山菜天麩羅盛り合わせとご対面。
コシアブラとコゴミとタケノコとあとなんだっけ😁
今日はタラの芽が終わってたのは残念🥺
コシアブラは独特の苦味と香ばしさが最高でした。

天麩羅はサイドメニューなので観音そばのキノコ入りを注文。うっかり写真撮る前に手を付けてしまった😅
現地は夏日どころか冷えるくらいだったので、
温そばで暖まりました👍

そんなわけで気になっていた名水百選のかき氷は次の機会にしました🍧

採れたての山の幸を堪能できたので、
林道探索を再開します。

綺麗な斜張橋の下に広がる西秩父桃湖。
合角ダムの人造湖ですが、
完成当時、県知事の長女と名前が同じということで、
県政の私物化と大炎上しました😁

まあ、名前の由来はともかく綺麗な所ですよ。
合角(かっかく)ダムは合格とも読めるので、
ダムカードは縁起物らしいです👍
湖面に降りられるスロープがあったので、
ギリギリまで寄ってみました。
後輪水に浸かってる💦

ダム湖から少しの所に平成の名水百選の
毘沙門水があります。

なるほど。白石山(毘沙門山)の伏流水だから
この名がついたんですね。
協力金100円を払って12リットルお持ち帰りします。

ぐぉ…重い…
道はだんだん細く険しくなってきましたが、
さすがADVだ何ともないぜ👍
…とはいえ舗装林道なんで普通に走れます。

標識がすっかり読めませんが西秩父線との分岐です。

すぐ近くに高萩線の林道標識がありましたが千葉県と同じタイプですね…
埼玉県の標識は緑の逆三角形…
てことはココが群馬県との県境みたいですね。
埼玉の奥座敷を抜けて群馬まで来てしまいました😁
長くなったので後編に続く。
ブログ一覧
Posted at
2025/05/08 02:51:24