
今日はキャブをきれいにします。
インシュレーターとエアクリーナーのバンドを緩めます。
キャブをエアクリーナー側に押し付け・・・、外れない。
古いバイクだし樹脂周りだし、あんまり無理して壊すのもよくないので、
ついにシートとタンクを外すことを決心します。
経験無い俺でもできるかなー・・・w
シートを外・・・、おや?
なんでこんなところにナットを使っているんだろうww。
結果的にダブルナットになっているし、でも必要な構造じゃないし。
なんか理由があったんだろうなぁ、と理解し作業を進めます。
シートを外したらウインカーの配線があります。
取り付けで困らないように、写真&メモで記録します。
タンクを外します。
以外にあっさり外れました。
コックをオフにするのを忘れずに。
タンク裏は錆びてなかったです、よかった。
エアクリーナーBOXを外し、キャブを外します。
外した後、ワイヤー関係を外します。
この辺の位置関係を記録しながらだったから、
ちょっと時間がかかりました。
エンジン側にきれいなボロタオルを詰めて、異物が入らないように注意します。
と、気になってしまいました・・・。
汚い!
ホコリですすけています。
まぁ、このバイクの歴史の証明といっても良いと思いますが、
長年のホコリが付着しています。
フレームの裏とかハーネスとか、樹脂パーツに。
ここまでバラすことはあまりないと思うので、
この機会にキレイにします。
結束バンド(アルミ製)を外し、ボロタオルでフレームを拭きます。
徐々にフレームがキレイになっていきます。
と、また気になりました。
結束バンドを外して、フリーになったハーネス類が、
汚い。
これまた、拭きます。
これを繰り返し、無心で拭き上げます。
なんか、修行中の境地って、こんな感じですかね。
余計なことを何も考えずに、時間が過ぎていきます。
楽しい!!
チェーン周りになるとオイルとホコリがミックスされて、分厚く付着しています。
でも、この場合ある意味保護膜となっていて、
さらに後からでも掃除が出来そうなので、
このままにしておきました。
すでに外したエアクリーナーBOX、インシュレーター、リアフェンダー(というか泥除け)を洗剤で洗います。
乾かして、アーマーオールで拭きあげます。
ををを、黒々としてきました!
やっぱ、アーマーオールは最強ですね。
と、今日はこの後用事があるため、ここまで。
取り外したキャブをコンテナBOXに移し、
それ以外の部品を組み上げて、
今日の作業は終了です。
さーて、次はキャブのオーバーホールだ。
つづく。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/06/22 12:29:48