• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ルート411の"ボクスターS" [ポルシェ ボクスター (オープン)]

整備手帳

作業日:2023年6月8日

ATOTO S8 全画面表示の設定

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ATOTO S8は、画面上部にステータス表示があり、カーナビタイムなどカーナビアプリを使用するときに、画面が若干狭くなってしまう。
これを解消するため、PCとナビをUSBケーブルで接続し、ADBコマンドを使用して常時全画面表示になるように設定した。
2
*** 最悪ナビが起動しなくなる可能性もあるので自己責任でお願いします。***
3
「Developer Options Shortcut
SingleByte」というアプリを使用して、開発者開発者向けオプション画面に入る。
4
USBデバッグをONにする。
5
画面右上の「…」をタップしてUSBでパソコンに接続するを選択。
USB Modeは、「设备模式」(デバイスモード)を選択。
6
Phoneと書かれたほうのUSBコネクタととPCを接続する。
7
PCのコマンドプロンプトから、
「adb devices」と入力。
デバイス名が表示されればOK。
8
「adb shell settings put global policy_control immersive.full=*」と入力。
再起動して完了。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ナビ交換準備その2

難易度:

ナビ交換準備開始

難易度:

【981Boxster】ナビご臨終→同機種入れ替え

難易度:

アンドロイドOSナビの更新♪

難易度:

ナビ交換配線まとめ(備忘録)

難易度:

背面接続だけでカロナビ電源投入!その後

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2024年6月12日 18:40
はじめまして!最近Androidナビを導入した者ですが、質問させてください。AndroidナビとPC接続に使うUSBケーブルはどのような物を使っていますか?両端がタイプAのUSBでいいのでしょうか?
使っているケーブルを教えていただけると嬉しいです。
コメントへの返答
2024年6月12日 19:22
コメントありがとうございます!うろ覚えですが、PC側タイプC、ナビ側タイプAを使ったと思います!

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ボクスターS (ポルシェ ボクスター (オープン))
ポルシェ ボクスター (オープン)に乗っています。 48,000Km F&Rタイヤ交換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation