• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

知多どくおのブログ一覧

2020年11月15日 イイね!

分鰤茶釜

alt
著者近影

寒くなってきましたね、もうすぐ冬なのでちょっと気取ってみたいと思います。

先日、長野の佐久に用があったのですが、

少し余裕を頂いて舘林にある、以前から興味があった所に行ってきたのです。





alt


ここは茂林寺(もりんじ)という寺なのですが、

昔話でよく聞く「分福茶釜」の元になった釜があるお寺さんだそうです。

昔話にまつわる物が実際にあるってなんかともて興味をそそられるんですよね。


事前に分福茶釜のお話を思い出すためにすこし調べてみたのですが

お話によって茶釜として寺に安置される経由は異なっていて、個人的には

かなり古いほうのまんが日本昔話のタヌキ病没ルートが心に刺さるものがありました・・・。




alt


中はこんな感じで沢山のタッヌの像が並んでいます。

おそらく像の視線に引っかかるとエンカウントするタイプのダンジョンかと思われますが

実態は定かではない…。(襲ってきません)






alt














alt







・・・で、敷地内にはタッヌの置物や像がたくさんあってなかなかかわいい感じになっています。

寺の駐車場もなかなか広く、付近にもお土産屋さん等もあり観光地感を割と出している

雰囲気となっております。ちょっと時間が余った時に寄れそうって感じでしょうか。









alt


今回は隙を見て対策をしながらの久々の中距離移動でした。

いろいろと難しい状況が続いておりますがまた以前のように

休日には各地を走り回れる時がくるのを願っております・・・。




「なあぶんぶく…春になった花見にいこうや…にぎりめし持ってな…」



尾張

Posted at 2020/11/15 16:51:16 | コメント(1) | クロスビーチャン | 日記
2019年11月12日 イイね!

自然公園…!

晩秋と言いますか初冬とはまだ違う気候になっておりますが

コンッビニエンススットアではケーキやらおせちなどの広告を見ると年末なんだぁっと感じさせておりますね。

そしてわたし自身もいろいろと世も末だなって感じです。



さて、先日岐阜県の下呂市巌立峡にある「巌立(がんだで)公園」に行ってきました。

ここは・・・なんといいますか簡単に言うと溶岩流の断面壁があるところです。

alt


alt


alt



断面が露出している壁や滝、ハイキングコース(ちょっとしんどい)があって

温泉も近くにあるのでいい感じの観光スポッツとなっております。


alt



下呂・高山の王道を行くルートのちょうど真ん中あたりの飛騨小坂エリアにあるんですが

何度も通っている私もこの場所があると知ったのはつい最近でしたね・・・。

alt


ちゃんと駐車場もあってハイキングコースも整備されていて、

R41からここまで来るのに道の駅「南飛騨小坂はなもも」もあり

比較的寄りやすいスポッツではないかと思います。


alt


こんな感じの自然公園で、慣れている人なら

滝をめぐるハイキングコースもチャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。

ハイキングコースとはいえ御嶽の西側に位置するのでちょっと気を引き締めたほうがいいかも・・・?


alt

パワー(物理的な自然の力)スポットですね・・・。

alt


alt


こんな感じの公園になっております。

下呂や高山の間にある場所なのでここでハイキングを堪能してから

温泉にゆっくり入って汗を流すって感じのドライブも良いものではないでしょうか・・・!


とはいえ、訪れたのは少し前で

今はすでに11月だから寒くて汗どころではないかもしれませんが…(。。;
Posted at 2019/11/12 23:58:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クロスビーチャン | 日記
2019年09月29日 イイね!

前から気になっていたトンネルを見に行った…!

なんかよくわからないけど残暑が厳しい中皆様いかがお過ごしでしょうか。

私はいろいろ大丈夫じゃないです。




私は先日、岐阜県白川郷~石川県白山市を結ぶ「白山白川郷ホワイトロード(1600円)」を走った帰りに、

福井県敦賀市にある「小刀根トンネル」に寄ってみました。



alt


alt


1881年(明治14年)に建設されたこのトンネルは元々鉄道用だったけど廃線になって現在も残っているのです。

この区間は柳ケ瀬線(北陸本線)として曽々木、刀根、小刀根、柳ケ瀬の4カ所にトンネルが作られましたが

当時の状態を保っているのはこの小刀根トンネルだけみたいです。





alt



alt



明治14年のものがまだ残っているとはすごいですよね…当時の姿で現存している鉄道トンネルとしては最古だという話。

伊世賀美隧道(伊勢神トンネル)でも1897年(明治30年)なのでそれよりも古いのね…





国道8号から国道365号をつなぐ県道140号にありまして、

この道は琵琶湖に近寄らない別ルート的な感じなのか割と交通量が多めで、

すぐ横にはE8北陸自動車道が通っているのもあり

山の中だけど寂しさはあまり感じないかなと思いますが…季節によっては大変かもしれませんね…。



この小刀根トンネルはちゃんと数台車も止めれるヌペースもあるし現道からそのまま行けるので、

とても安心して立ち寄れるスポッツとなっております。




alt


alt


半分がレンガになってたりしてとてもいい感じになっておりますね。


伊勢神トンネルは湧水とかがネックになっていたので全部石だったのですが小刀根トンネルは半分レンガなようです。





なかなかノスタルジーを感じさせる物件となっております、

歴史的建築物の分類なので落ち着いて眺めていられますね。



alt


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~



ちなみここから東には同じ時期に建設された柳ケ瀬トンネルがあります。

こちらのほうは手が加えられて、廃線後はバス専用道になったのち一般車道としていまでも使われております。



alt

手が加えられたと言っても車一台分しか広さしかに上にがないので

昔はすれ違いが困難だったのですが(一応退避場所は設けられている)

現在は入口に信号機が設置されているので安心して通ることができます。


1㎞以上はある長くて狭くて暗いトンネルなので

ひょっとしたらプレッシャーを感じる方もいらっしゃるかもしれません。

昔は蒸気機関車が走っていたのでしょうけど煙とかどうなってたのかなと思って

調べてみるとやはり事故があったりしたみたいですね…。





そんなかんじで「白山白川郷ホワイトロード(1600円)(片道)」の帰りに昔から気になっていた

小刀根トンネルに寄ってみました。とてもいい感じで本当に楽しかったです。

維持管理に努めてくださっている方々には感謝ですね・・・。



では最後に本来の目的地であった

「白山白川郷ホワイトロード(1600円)(片道)(紅葉の時期は混雑が予想されます)」の

写真を少し載せて今回は終了となります。



alt


alt


alt


最後までご覧いただきありがとうございました。


終わり
Posted at 2019/09/29 17:06:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | クロスビーチャン | 日記
2019年03月03日 イイね!

ゆく金くる品

ゆく金くる品








うむ、たくさん変なもの取り付けました。


なんかパーツレビューするのもアレかなという感じのものが割とたくさんなので


ブログでドバーっと書き連ねておきましょう。


~~~~~~~~

alt

クッションつき敷きマットっぽいやつ。

カインズホームで買いました、見切り品だったので・・・!


クッションで助手席の座る部分を埋めてそこそこフラットになります。


がっつり寝るにはすこし頼りないかもしれませんが


仮眠くらいなら気持ちいいですね。


~~~~~~~~~~



alt

メッキにせダクト。


貼り付けるダクトちゃん。好みにもよりますがわしは気に入っています。


ただ、メッキダクト貼り付ける前にここに鎮座していた


ハイブリッドのエンブレムをはがすのに5億回くらいキレました。


のりをはがすの本当にめんどうだ・・・





~~~~~~~~~


alt

貼るだけリペッドボルトちゃん


メッキというか鉄ボルト感のあるダミーリペッドVolt


タンクのところに張ればメタルな感じが増してくれるかなと思って貼り付けました。





~~~~~~~~~


alt

車速デスプレー


以前OBDのほうを買っていたのですがクロスビーチャンは分岐コネクタを使っても1台しか認識してくれないようなので


OBDはLeiに充てて車速デスプレーはGPSシガーソケット電源に買い換えました。


今のところうまく機能してくれていますが・・・


フロントガラスとダッシュボードの構造的にこの手の機器はとても相性が悪いというか配置に困る・・・。


以前のOBDのほうは映り込みが激しくストレスを感じたので今回は開き直ってフロントガラス投影のほうにしました。




~~~~~~~~~



alt
空気圧センサーちゃん

チームクロスカントリー空気圧なので買ってしまった。


空気圧はいろいろ大事なので。。。


おそらくちゃんと機能していると思われるが実態は定かではない。



~~~~~~~


alt


以上が最近取り付けたやつです。


いやしかし情報画面が増えてきましたな・・・。



そのうちマフラーも買わなきゃと思ったのだけれども


資金的にまた遠ざかってしまった感じですな・・・


alt




Posted at 2019/03/04 00:47:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | クロスビーチャン | 日記
2019年02月06日 イイね!

年始に走ったときのやつ!

年始に走ったときのやつ!今年の名古屋県は寒さはあまり厳しくなく、雪もあまり降っていないですね・・・

でもまだまだ春は先のようなのでちょっときどってみたりはしないです。




そんな感じで年始は福井~輪島を適度に走ってみたりしました。


とりあえず第一目標の兼六園・・・!

ちょうどいいタイミングで雪がドバーって降ってきたので頑張って撮影。

alt


降ったのはその時だけって感じでなかなか風情のある絵でした。




次は千里浜・・・!

冬なので天候がよろしくないかもしれないと思ったけどいい感じの晴れでした。




alt

alt


alt



ええかんじや・・・ええで・・・最高や・・・

VRX2がもう砂まみれやで…



思えばクロスビーチャンに乗り換えて3か月くらいでしょうか

バネも替えて乗り心地も良くなり更に走るのが楽しくなっています・・・。


ちょうどよい機会なのでここで色々モードを試してみたのですが

ノーマルだと ブゴゴゴ
スノーだと ブググググ
スポーツだと ズベベベ

って感じの走り出しでしたね・・・こういうところでもスノーはいい感じに働いてくれそうです。





それにしてもロングドライブにストレスは感じない機体とはいえ

やはりガソリンタンクが小さいためこまめな給油にすこし気を遣うのがネックですかね・・・


あまり関係ないですけど「ガソリンタンク」って文字で書くと「ガンタンク」に見える時があるんですよね・・・




北陸、富山あたりは特に何度も通っているのですが、七尾より北はほとんど行ったことないので

時間の余裕を見てちょっと輪島まで走ってみることに。



途中にあった「世界一長いベンチ」というものに遭遇した。

alt



そう・・・世界一なのね・・・






そして輪島に着いた。






alt





そう・・・次はシベリアなのね・・・










・・・で、特に何かするわけでもなく時間が来たのでそのまま南下。


その途中の能越県境PAでとても見事な立山連峰を見ることができました・・・!


alt





とてもありがたいものを拝めたあとは今回のメイン、氷見の鰤をいただきました・・・!




刺身・・・

alt



塩焼き・・・!

alt


鰤シャブ・・・!


alt



とてもおいしかった・・・!


そんなかんじでおいしく楽しい年始ドライブでした。




今年はどれだけ走り回れるのかな・・・







~~~~~~


余談になりますが、立山連峰がどれだけ綺麗に映ってるかすごく楽しみで

家に帰ってから意気揚々と画像を確認したのですが

塵が映り込んでてうまく撮れていなくてしばらくしんだ魚のような目をして画像を眺めていました。

alt



プロフィール

「いい天気や・・!本日は個人サークルで参加・・・!」
何シテル?   01/19 10:13
知多どくおです。よろしくお願いします。 とはいえもう知多半島には住んでいないのですよね・・・ お絵描きとドライブとキツネを生きがいにしています。 高速...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

JAOS オーバーフェンダー type X 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/08 15:11:20

愛車一覧

スズキ クロスビー 河豚チャン (スズキ クロスビー)
CX5に引き続き、高速・林道・雪道・酷道、どんな道でも走って行くことができるオールラウン ...
マツダ CX-5 FA-CX5 (マツダ CX-5)
おつかれさまでした・・・ 本当にいろいろなところへ行ってたくさんの人と会ってきました・・ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation