2015年11月01日
お待たせしました。
スモールDUKEオーナーの皆さん
オサレなハザードユニットの完成です。
まだ試作段階ですが(笑)
当初の予定通り
キルスイッチでエンジンOFFで
ハザード点滅
サイドスタンドを立てると
エンジンOFFエンジンON関係なく
ハザード点滅
サイドスタンド格納で
ハザードOFF
試行錯誤しましたが
一番カッコ良かったのが、
エンジン始動で
スタンドは出っ放し(笑)
Nレンジから1速に落として
エンジン停止
そしてハザード点滅(((o(*゚▽゚*)o)))
エンストしてもハザード点滅する様に
してやろうかと思いましたわ
( ̄(工) ̄)へへへ
しかし、
この5日間、
いつもと同じ睡眠時間なんですが
朝全く目が覚めませんでした(笑)
頭を使い過ぎとんでしょうね………
説明すると、
とんでもなく
意味不明になるので、
12Vを5VのIC回路に落として
スタンドがマイナス制御で、
12Vを入れると焼けるかもと思いながら
仮の回路を作って電流を測定すると
0.02Aでいけそうと踏んで
DUKEのコンピューターを焼くつもりで
つなげてみたら
ハザード点滅しっぱなしで
使い物にならんくて、抵抗入れて7vにしてとかうんちゃらかんちゃらで
結局IC回路作ってみたりとか……
てなわけで
無事完成しました(笑)
たった
キルスイッチ連動
サイドスタンド連動てなだけで
線の数が
11本(笑)
まあ
つなげるのは
エレクトロタップで
つなげて貰えばいいし
つなげる場所と配線の色は指定しますから
ただつなげるだけでOKなんですがね
ユニットがちょっと大掛かりです
( ̄(工) ̄)
今後、単組化して、
販売に踏み切ろうと思います。
動作状況はテストを繰り返し
問題なく動作しています。
販売価格は
定価5200円
それと、
モニターを募集します。
モニターに関しましては。
モニター販売価格、
3200円
募集人数、
未定、未発表、
人数により抽選、
製品保証については
動作状況により、新品交換
車両の誤作動、故障に付きましては
保証いたしかねます。
モニターに協力して頂ける方は
このブログのゲストブックに
非公開で投稿
または、
oresakufactory@gmail.com
までご連絡下さい。
折り返しご連絡差し上げます。
販売開始時期は
12月を予定しております。
早期予約も承ります。
Posted at 2015/11/01 10:29:00 | |
トラックバック(0)
2015年09月27日

ガッツリコケました。
状況はヘヤピンで
ステップを擦っていて、ステップを支点に
リアがリフト
フロントタイヤとステップの接地だけになり
次に
エンジンの左側(イグニッションカバー)
が接地
イグニッションカバーが接地して
フロントタイヤがリフトして
スリップダウンの転け方で
肩から落ちました。
DUKEでステップを削る時は、
ステップに足を乗せていると
バンク時に可倒ステップに足が挟まり
バンクの妨げになり
リアがリフトして、一気にスライドして
バンクが付くとエンジンが当たり
フロントがリフトします。
僕の場合は、
一瞬でした。
肩から転倒する意味が全く理解できませんでした。
Posted at 2015/09/27 23:04:14 | |
トラックバック(0)
2015年07月17日

外車だが部品は国産より安く手に入る
国産のクオリティーを求めるユーザーも多いが
止まる、走る、曲がるに対しては国産より楽しいと思える
整備知識の豊富な方には何の問題もない!
整備知識が無くても特に問題無い!
外車だからと悪く言うユーザーも多いが
バイクの出来としては、国産よりクオリティーが高いとも思える
Posted at 2015/09/25 00:14:46 | | クルマレビュー
2014年12月13日
ヤフーブログ以外でのお友達が
キャブセッティングでドツボにハマっているので、
書いてみます。
これを見て、わからない所はコメ下さい。
説明します。
あくまでも自論ですので、悪しからず
まず、
一般的にキャブセッティングについて
書かれている事は割愛して、
勘違いしやすい所
間違えている所
教えてくれてない所
などを重視します。
もう一度言いますが、
あくまでも
自論です。
調べて、勉強して、理解した上での
自論です。
まず
各所ジェット類
MJ
JN.JN
SJ
各所ジェットで作用する場所
が決まってます。
簡単に考えましょう。
エンジンが必要とする
混合気の量は上限があります。
それは排気量です。
それ以上は入りません(笑)
当たり前ですが(笑)
88ccには88cc分の混合気しか入りません
この混合気の
空気と燃料の比率を
「空燃比」と言います。
それをザックリ14.7:1
空気14.7:燃料1g
まぁ、
なんとなく理解してもらえれば良いかと(笑)
なので、
エンジンに最も
混合気が充填されるのは
フルスロットルです。
このフルスロットルの作用が
「メインジェット」です。
このメインジェットを
決めてしまわない事には
何も始まりません。
アイドリングが、不安定でも、
ハーフスロットルがギクシャクしても
まず、
「フルスロットル」のみセッティングしましょう、
全開で調子が良ければ
次は
中間の調整ですが、
ニードルジェットは
メインジェットから吸い上げられる
燃料を
テーパー状の栓で
「隙間」の量で燃料の吸い上げ量を調整しています。
ニードルジェットのセッティングは
クリップの位置を変えて
セッティングします。
ニードルは
ストレート径
テーパー径
で作用範囲が変わります。
スロットル開度
1/8から1/2では
「ストレート径」
1/4から3/4では
「テーパー径」が作用します。
フルスロットルでは
ニードルの先端テーパー径が作用します。
ここで、
クリップの位置を
変えると
テーパー部分が
MJの流量を制限してしまうのです。
感が良い人はわかりますよね?
「ニードルのクリップ位置を変えると
MJに影響する」
なので、
MJが決まって
ニードルで中間をセッティングすると
フルスロットルが調子悪くなったりしますよね?
なので、
ニードルをもとに戻す……
正解は、
ニードルクリップ、真ん中で
MJをセッティング
ベストやMJを選択して、
中間セッティング
ニードルクリップを「薄くしたら」
MJを「濃くする」
ニードルクリップを「濃くしたら」
MJを「薄くする」
あくまでも、キャブの種類によって
振り幅が違うので、ご自分のお好みで
次に
スロージェットですが、
朝一の冷感時に
キック一発でかかりますか?
アイドリングをず~としてエンストしませんか?
この二つの質問に
YESなら問題ないと思います(笑)
まぁ、
スロージェットは
アイドリングが一番高くなる位置から
1/2締め込むとか言いますが、
アイドリングが一番高くなる所は
薄いので濃くしなさいと言う意味です。
僕の考え方は
スロージェットは、
定速走行で使用する
1/8開度でも作用しているので
定速走行中にギクシャクしない、
ちゃんとトルクがある
(薄いと発進するときにエンストするぐらい)
定速からスロットルオンでもたつかない
アフターファイヤーしない
なら問題ないと思います。
薄いより濃くしときます。
最悪、熱ダレ対策にもなりますし
薄いと百害あって一利なしです。
最後に、
セッティングは
回転数でするものではありません。
アクセル開度でするものです。
プラグは、
直近の状態を教えてくれます。
スロットル1/2開度でギクシャクする
とかなら
わざと、ギクシャクさせて、
ギクシャクさせて、
ギクシャクさせて、
これでもか!!
ってギクシャクさせて、
プラグを見ます。(プラグチョップ)
すると
そのスロットル開度が薄いのか濃いのか
教えてくれます。
疑問があればちゃんと答えるので!
お願いします。
間違え、勘違いの指摘もあれば、
教えて下さい。
お願いします。
(ガチでお願いします。)
参考にしてください
Posted at 2014/12/13 23:26:01 | |
トラックバック(0)
2014年09月04日
こんばんは、
ど変態くろまくです(笑)
前回のおさらい、
JN(ジェットニードル)の段数を変えたら
MJ(メインジェット)も変えろ!
です( ̄+ー ̄)
今回は、プラグの事を書きま…
プラグの見方なんてしてるよぉ~って
思ってるそこの人
本当にわかってる?
絶好調のプラグの焼け色は?
キツネ色(笑)
それって、
2ストのプラグの焼け色って
知ってました?
2ストはオイルも一緒に焼けるから
キツネ色になるんですよ(=゚ω゚)ノ
正解は、
白から少し灰色がかってる感じ?
車の20000km走行のプラグみたら
わかりますよ♪( ´θ`)ノ
話しを戻して、
こんがりキツネ色になったプラグは
濃い目です。
僕のはよくキツネ色になってます(爆)
プラグの焼け色はあくまでも目安とよく言います。
その通りです。
ボアアップするとプラグの番手を指定してますよね?
アレはエンジンの熱量によって
焼け型、冷え型なんて感じでプラグ番手
が決まってます。
50ccで元気よく走ってるエンジンに
8番手のプラグ入れて見ると、
プラグがカブって死んじゃいます(笑)
あとぉ
新品のプラグと、イリジウムプラグは
なかなか焼け色が着かないです。
新品プラグは100km走行ぐらいから
判断出来るプラグになります。
新品プラグで走って、
真っ白けや!!
当たり前です(=゚ω゚)ノ
イリジウムプラグは
いつまで立っても色が着きにくいです
イリジウムで黒くなったら……
プラグネタでもうひとつ、
エンジンがどうも不調
セッティングが出にくい時は
プラグを新品にして見ましょう!
案外わかりやすくなります。
来ないだウチに来たハイゼット
発進すらまともに出来なくて、
ディーラーでイグニッションコイルやら
なんやら感やら交換の見積もりが5万ぐらいで、
ウチに買い替えで来ましたが、
プラグ交換2000円で、
50ccエンジンを250ccに積み替えた様に
ブン回って
お客様はご機嫌で帰って行かれました
( ̄(工) ̄)
以上( ̄Д ̄)ノ
Posted at 2014/09/04 22:10:22 | |
トラックバック(0)