• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月07日

明治神宮・迎賓館・川越城本丸御殿・所沢航空発祥記念館:2024年秋 GR86北陸・関東・東海の旅(11日目・12日目)

GR86旅11日目の東京観光と12日目の走行ルートです。



東京都西東京市~横浜市までの走行距離は 109 kmでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

11日目:10月7日(月)

西東京市の次男のアパートで私は午前7時起床、息子は爆睡。

前の晩に買っておいたコンビニおにぎりと野菜ジュースの朝ごはんの後、シャワー。

今日・明日の行動予定を考えたりしていてアパートを出たのは午前11時すぎでした。

西武新宿線で西武新宿駅まで行き、久しぶりに都会の雰囲気を味わいました。



西武新宿駅からJR新宿駅まで歩く途中で見つけたラーメン屋さんでちょっと早めのお昼にします。

「とんこつラーメン+明太ごはん」です。



味はごく普通でした。

さらに電車に乗って代々木駅近くの「明治神宮」到着は午後1時ちょっと前でした。



境内は予想していたよりとても広く、木々が多く森林浴ができます。



木陰を歩くのは涼しくて快適でした。

「外拝殿」でいつもの通り家族のこと、交通安全を祈願。



周囲は外国人だらけでした。

初詣では例年日本一の参拝者数となるだけあって、外拝殿は幅が広く造りも立派です。



高級そうなカメラで真剣に境内の建物の写真を撮っている外国人の若い男性がいたので話しかけてみたところ、「昨日フランスから日本に着いたところで、今日が初日だけどすごくいい写真がたくさん撮れた」と嬉しそうでした。

しばらく一緒に参道を歩いて原宿駅の前で別れました。



四ツ谷駅まで移動し、次の目的地は「迎賓館赤坂離宮」です。

迎賓館赤坂離宮は一般公開されており、「本館・庭園」は個人客の予約は不要です。

「正門」です。



警備の方から入口は別のところだと教えてもらい、そっちへ。

テントの受付でバッグの中をチェックされて、本館へ。



1909年(明治42年)に建設された迎賓館赤坂離宮は、日本で唯一のネオ・バロック様式の宮殿で国宝に指定されているそうです。

本館内部は本当に贅沢な造りで、建物自体が芸術品という感じですが、残念ながら「撮影禁止かつ何も触ってはならない」ということでした。

以下の写真は迎賓館赤坂離宮の公式Websiteよりお借りしました。



各部屋にある大きなディスプレイでその部屋の説明動画が流れるのですが、ちょっと内容が薄かったです(>_<)

本館内は30分程の見学でしたが、全体としては大変興味深いものでした。

外に出て、庭園側から見る本館です。



外観も素晴らしい。

噴水も涼しげで綺麗でした。



本館のエントランスがある側から。



建物自体が豪華ですが、門に金色が入ってさらに豪華に見えます。

今後は、外国の要人などが来日した際のニュースなどで迎賓館をみると、この日の見学を思い出すことでしょう。

四ツ谷駅から電車を乗り継いで「東京スカイツリー」到着は午後4時すぎでした。

あいにく展望デッキに上がるためのチケットは4時半の分まで完売です。

5時半までには新橋に着きたかったので、諦めて写真だけ撮りました。



またいつかここに来て、展望デッキからの景色を見たいです。

押上駅から新橋駅へ。



ここで大学時代の友達とお食事です。

集まったメンバーはこれまでもLINEでのやりとりは続いていますが、28年前の私の結婚式以来に会う友達もいて学生時代の懐かしい話や現状、第二の人生をどう生きるかといった話題で盛り上がりました(^◇^)

*********************

12日目:10月8日(火)

午前6時半に起きて、雨の中、息子のアパートの近くのローソンへ。

普段息子は朝食抜きのようですが、むりやり起こして二人でサンドイッチと野菜ジュースの朝食としました。

8時半過ぎに出発し、埼玉県川越市へ向かいます。

「川越城本丸御殿」までは30 km程度ですが、雨のせいか時間がかかり10時半ちょっと前の到着でした。



1457年築城の川越城にはもともと天守は存在せず、現在残っている建物は1848年建築の本丸御殿の一部だそうです。

歴史を感じる大きくて立派な建物です。



玄関もとても広いです。



広い廊下に沿ってたくさんの部屋がありました。



よく手入れされた庭は静まり返ってきれいでした。



会議中のようです。



長押(なげし)の釘隠しも立派です。



はじめは天気がイマイチで残念と思っていましたが、雨に濡れた瓦などを見るとこれはこれでとても良い雰囲気でした。



本丸御殿のすぐ近くの「川越市立博物館」にも寄ってみました。



この博物館は川越藩の城下町として栄えた川越町の歴史や文化がメインのテーマのようです。

内部は広くてきれいです。



見学に来ていた、地元と思われる小学生たちが引率の先生の説明を真剣に聞いていました。

「江戸図屏風(びょうぶ)」です。



屏風の左半分には江戸城と江戸の町並みが、右半分は川越城とその周辺が描かれており、細かい描写から当時の様子が分かって面白いです。

和菓子を作るための木型や鍋です。



川越は職人の町だったそうです。

博物館には縄文時代から近代まで、たくさんの展示物があってなかなか面白かったです。

11時半に出発して、「所沢航空記念公園」を目指します。

途中、うどん屋さんを見つけてお昼ご飯としました。



天ぷらうどんを注文。



揚げたての天ぷらとあったかいうどんで体が温まりました。

12時半に到着し、公園内の「所沢航空発祥記念館」へ。



所沢市は日本で初めて飛行場ができたところだそうです。

受付でチケットを購入する際に「もうすぐ大型映像館で『ディノグライダー』の上映が始まりますがご覧になりますか」と聞かれ、内容も分からずに「はい」と答えてしまいました。

その足で大型映像館へ行きます。



予想していたより大きくて立派なスクリーンのある映像館でした。



テーマは「空を飛ぶ鳥はどのような進化によって生まれたのか」といったもので面白かったのですが、40分は長すぎました(>_<)

館内にはたくさんの飛行機やヘリコプターの実機が展示されています。



1959年に陸上自衛隊がアメリカから輸入した日本最初の大型ヘリコプターです。



胴体が折れ曲がっていて見たことのない形で面白いです。

2階にはフライトシミュレーターがあります。



ヘリコプターのシミュレーターで、昨日行ってきた東京スカイツリーの近くを飛びました。



誰も待っている人がいないので続けて続けて3回やりました。難しかったですがめちゃめちゃ楽しかったです。

続いて水陸両用機で、イタリアのベネツィア上空を飛びます。



水面に着水もできます。

相変わらず待っている人が全くいないので、3回楽しみました。

しっかり遊んで、午後2時に出発。

ひたすら一般道を走って、横浜市内の宿に着いたのは午後5時半でした。



「横浜赤レンガ倉庫」と「山下公園」にも行きたかったのですが時間的に無理でした。

さらに、宿の駐車場がいっぱいでGR86を近くのスーパーの地下にあるコイン駐車場にとめる羽目に。

そのスーパーで買ってきた夕食です。



久しぶりに食べるひじきの煮物が日本酒と合ってとてもおいしかったです。

前日の飲み会とこの日の長時間のノロノロ運転で疲れていたようで、7時半頃に寝落ちしてしまったようです(^-^)

原 宗一郎
ブログ一覧 | ひとり旅 | 旅行/地域
Posted at 2024/11/10 18:02:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

【迎賓館赤坂離宮】仕事帰りの国宝巡り
ATSUP_HARDさん

東京観光7〜10日目🚌
accord7さん

🏯城攻略〜武蔵国 川越城〜 現存 ...
TT-romanさん

高知城
こうた with プレッサさん

いつもの遅いブログ 名古屋へドライブ
G爺さん

2025 5月ツーリング 安芸の宮 ...
ND-YASUさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@ああすけ さん、私はこの3連休在宅ワークです。進みが悪く、今ちょっと焦り気味に仕事しています(;・∀・) 明日か明後日、ドライブ行ってきます(^O^)/」
何シテル?   07/21 13:25
原 宗一郎です。運転して楽しいクルマ大好きです。 プレリュード → スカイラインR32 → スカイラインR34 → RX-8 → オデッセイ(ムムッ?)→ 8...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DUNLOP DIREZZA DIREZZA DZ101 215/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/14 21:46:13

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
GR86に乗ってます。 8年間乗ったZN6を息子に譲り、2022年4月からZN8です。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2008年11月~2012年1月まで海外駐在先で乗っていました。くるくると自由に向きを変 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
2014年7月から2022年4月まで乗っていました。 総走行距離は97,380km。 北 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation