適度にスポーティ、適度な積載スペース、MT設定、(個人的に)ナイスなルックス...
初新車購入から6年以上乗ってきて、普段使い良し、車中泊にも対応、走れば楽しい。そんなオーリス(ZRE186H)。
ただあえて挙げるなら、アフターパーツの少なさはオーリスオーナーの皆さんと一緒に泣いてきたところ。
同型シャーシゆえにプリウス/CT200h用パーツの流用は極々一般的(?)。
先達の貴重な流用情報を血眼になって探し、e-bayで海外製品を漁り...これはこれで楽しいものです。
しかしながら、個人でどうにかできる範囲外のモノがひとつ。車の心臓部、エンジンです。
みん友さんに頂いたコイル電圧アップパーツや、吸排気バルブのソレノイド交換したりで効果は体感できたものの、エンジンの性格が大きく変わるわけではなく...
モアパワー。どうしようか?
手っ取り早いのはスーパーチャージャー(SC)?検索すると割と施工しているオーリス乗りがhitします。
しかし、そもそもエンジンパワーに余裕がない(と感じている)2ZR-FAEに軸出力を取られるSCはどうなのだろう。リニアな加速は痺れるけど、回転数に依存する以上、高回転まで回らないエンジンだと?
...となればターボです。排気駆動のカタツムリさんです。
排気に仕事をさせるので駆動ロスはないし、高回転まで回らないエンジンならこちらの方がピークパワーを活かせるはず。
エキマニ、パイピング、設置スペースの問題があるので気軽にはいかないのは分かっていました。当然、SCよりお値段も張る。
そのため、(あるいは、一般的にはそこまで手をかける車ではない...多分こっちだ)オーリスのターボ化については全く情報がありません。
知る限り、HKS九州の黒い18前期の1例しかない。
⇒
http://www.hks-kyusyu.co.jp/toyota1-39.html
前述のとおり、アフターパーツの少ない車ゆえ、キット化などされていない。やるならワンオフです。一人で考えていても答えがでないので、唯一?の前例があるHKSと関係が深いショップに相談を持ち込むことに。
そして...「うちでやりますよ」千葉の老舗J&Kさんからあっけらかんと回答が。
あとはとんとん拍子...オーリスのターボ化計画はこうして始まったのです!
Posted at 2020/09/21 17:02:19 | |
トラックバック(0) |
オーリス | クルマ