めり今年2月で9歳の誕生日。
今年は車検の歳。今回も主治医にしっかりみてもらってバッチリ!ご機嫌でかえってきました。調子が良くなってとっても嬉しい♪
可愛くてぴちぴちだったメリもそろそろシニアエボの仲間入り。(しみじみ。
雨の休日、同じく”三菱製”な潜水艦のすむ街を目指して抜錨♪
雨アレルギーのめりにはツラい朝・・・不機嫌でぷいぷい。かなりの土砂降りの中、深夜を走る色んな県ナンバーのトラックたちに混ざりながら広島へ。(((また岡山辺りでなぞの攻撃(飛び石)を受け今度はルーフ塗装が欠けた〜〜〜涙。。。)))
呉に到着したら、まずはメロンパン本店で朝ご飯を買い込み、(オープンがめっちゃ早くてウレシイ)そのまま進んでからすこじまへピットイン。
潜水艦5隻も♪
あたしの街じゃ多くても2隻までしかみれないもんね。
祝日なので、ラッパの音とともに日本国旗もあがります。
その奥、朝霧の霞む中に・・・・かが が居た!!
初かがです♪その前には阪神基地で乗せてもらった、思い出の とね ちゃんも!!所属の呉で出逢えるなんて///
しばし休憩しつつ、出発したら音戸大橋を渡り、初の江田島へ。
この湾一面に、かつて戦艦たちがいたんだなあと想いを馳せつつ。
旧海軍兵学校に到着。
見学ツアーで、(恐らく海自OBの方の)解説を添えて貰いながらめぐります。
幹部候補生学校庁舎(旧海軍兵学校生徒館)
この時代の海軍の建物って本当に美しい。
中庭の桜の木。咲き誇る姿も、見たかったなあ。
ツアーは曜日によって2種類あるらしく・・・
今回は近づけなかった戦艦/陸奥の主砲を発見!
そして、今回一番のお目当てだった、教育参考館へ。
こちらの館内には、アドミラル/東郷のご遺髪が納められており、脱帽して見学にはいります。
(館内は撮影禁止。)他にも本当に様々な資料・展示があり、一つ一つがとても価値の在る物ばかり。とても見学時間内にすべてまわれなかった・・・特攻隊に関するものも数多くあり、血縁者は名乗り出れば資料の写しをもらえるそうです。
館内に入って階段をあがっていると、雰囲気が地元の海岸ビルヂング(2国沿い)の内部に少し似ている気がした。この時代の建物って本当に素敵。
階段を上がった先にある閉ざされた扉の先に、東郷元帥のご遺髪が納められています。一礼。そして館内の資料を見学。歴史を辿りながら、たくさんのことを学べます。実物展示も充実していて、色んな思いがこみ上げてきます。。。海底から引き上げられた戦艦/陸奥の少し朽ちた菊花御紋、(隣は青葉のだったかな・・・??)飛龍の山口少将の帽子(飛龍と最後を共にした時に渡されたもの)など実物の品々。
特攻隊員に関する展示は・・・・とてもすべてをみることができなくて、、達筆で、若くて、胸が苦しかった。
資料館の傍には戦艦大和の主砲の砲弾も。
この特殊攻撃の潜水艇(甲標的)は、なんと実際に真珠湾攻撃で使われ、戦後ハワイから引き上げられてここにあるとのこと。パールハーバーもツアー時間に縛られて不完全燃焼だったしまたいきたい。
戦艦/雪風の錨。
最後に、大講堂へ。
式典などがなかったため、内部も見学することができました。
ただし、表側は天皇、皇族だけがはいれる玄関で・・・
こちらの扉から、入ります。
講堂内は壇上も窓も天井も床も柱もすべてが素敵で見入ってしまう。。。
見学するというか、ここではしっとりと”空間”を感じて過ごしました。
見学後は江田島クラブへ戻って、併設の売店へ。
隊員さん向けの物品があったりですが、お土産も各種マニアックなものぞろいで面白かった。イユは念願の”士官用のコーヒーカップ&ソーサー”を遂にゲット!幹部が実際に使ってるものだよ〜普通売ってないよ〜的なOBさんのささやきに飛びつき(((海自のカップソーサーって、同じ金色の縁取りのデザインでも形がお店によって違うからまだ持ってなかった。大切に使おうっと。
それと、”海軍さんのタオル”という漁網で出来たボディタオルが売っていて、肌がつるつるになります!とのうたい文句にひとつ試しに買たのですが、これが良過ぎてビックリ。。。まぢつるつるになった。。。次回、家族分も買い足そう。。
江田島クラブの2階は現在の海上自衛隊の資料館になっていてこちらも見学。
食堂ではガチの海自カレーがありましたが、メロンパンのサンドイッチの食べすぎでお腹がすいていなくて食べれませんでした。。。リベンジしたい。
外はずっと曇りのち雨で、ときどき晴れ。
無人市のはっさくが気になりつつも甘夏カン派だしな〜〜とか考えながら島をドライブしつつ、江田島を後にしてふたたび呉へ。
からすこじまに再びピットインして、気になっていた澎湃館へ。
カフェと、ショップと、プチ資料館と、本が読めるフリースペースがあり、一休み。ソファ席居心地よかった〜〜〜建物自体が赤煉瓦倉庫を使用していて、外観もすてきだけど内部もイイかんじ。ノスタルジーな気分にひたりながらおやつのサンドイッチと青いお茶。
写真では分かりにくいですが、最初すっごく綺麗なブルーで、瀬戸内レモンを入れると紫ピンク?色にふわ〜っと変わってビジュアルもよい。サンドイッチもお茶も美味しかった。
その後はいつものようにミュージアムエリアに移動して、スタンプラリーをまわりつつ、もう1つのお目当ての特別展示/長門展を見学。・・・・が、じつはこの日、前日全く眠れずでぶっ通し運転スタートしたツケがこの時点で猛威を振るいはじめクラクラがとまらず。。。(もう若くないんだかrr)価値ある展示をきちんと隅々みられなかった悔しさったら・・・。ただ!!ホンモノの長門の戦闘旗には圧巻・・・天井までいっぱいのところから垂れ下がる、大きな旭日旗。ついている染みのひとつさえ物語ってくる。
常設展はぐる〜っとまわり、てつくじにもご挨拶して、呉の街の方も軽く散策して、何軒かまわって〜
それと呉駅の情報プラザも生の呉って感じで好き笑”””いつも、ローカルなフリーペーパーを一通り頂いて帰ります。
ボチボチ帰路へ休山トンネル(そういえば片側2レーンになってた!)、2国に飛び込んだら、休みまくりながら・・・大好きな景色を流しつつ〜何故か霧が大発生してた小さな港街へ帰りつきました。
なぜか今回写真ぜんぜんとってない。。。ハイパー寝不足のせいだな。。。。。
しかし久しぶりの呉。呉氏に支配されていたな・・・・。

Posted at 2019/03/31 21:07:52 |
雑文日記 | 日記