• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紗妃の愛車 [三菱 eKカスタム]

整備手帳

作業日:2019年3月14日

助手席シートベルトアラーム解除

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内

1
くだらない整備手帳しりーーず。

助手席のシートベルトの警告アラームが邪魔でしかない。
少し重量ある荷物置いたら反応してきたりしてうざいし。
助手席側は車検にも関係ないし。
いーーらね。

どうにかならんのかー。
線切ってやったらいいんじゃないのー。

センサーの線どこだ。
助手席側の下に入って行ってる右下の白いコネクタのこれか。
2
すぽっ。
完了。


なんだこの快適さは。
助手席はシートヒーターもついてないから他に電気使うことないしこれで無問題だよね。
不具合は出てません。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ごめんなさいの整備手帳m(_ _)m今回はカスタム君じゃないの(・・;)

難易度:

失念してました。

難易度:

お別れ

難易度:

エンジンスタートスイッチの交換

難易度:

タイヤ圧 表示単位変更

難易度:

写真アップにも効果がありそうなスマホに「フィルム貼付け」

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年3月25日 15:03
こんにちは
助手席にこんな機能あるの知りませんでした。
シートベルトを常に付けておくという方法もアリかな?って思いました。
買い物した荷物を置いたりしてますが、鳴った事が無いですネ。
対策は参考にさせていただきますね♪
コメントへの返答
2019年3月25日 15:32
こんちゃー!
うちのは常に1人で乗るって感じでもないですからねぇ。ベルト挿しっぱなしだと誰か座る時に面倒だし。
「シートベルトアラームキャンセラー」だとか言ってシートベルト差込部分に差し込んでおく超不細工なグッズも売ってたけど・・・。
強度も信用ならないし。

運転席のも切りたいんですけどねぇ・・・。
エンジンかけただけでポーンポーンポーン鳴るのも鬱陶しくないー?
うーん・・・。
2019年3月25日 16:39
お返事ありがとうございます。
改善も良いですが、装着忘れ防止のための機能なのですから殺さずにしておいて、エンジンをかける前にシートベルトを装着するという習慣を身につけるほうが良いと思いますよ。
他に運転する人及び次の人が非装着で検挙されないためにもね。
コメントへの返答
2019年3月25日 22:48
シートベルトしないから切りたいということではないんだけどね。
死にたくもないし、死なせたくもないし必ずするけれど。

車種固有の余計なブザーは困りものです。しかも何の表示もなく鳴るし。
自分ですら最初はなんでエンジンかける度にポーンポーン鳴るのかわからなかった。
車に初めて乗せた友達もエンジンかけただけで「え?え?なに?私何かした?」って戸惑ってたし。

そのうち全席シートベルト警告義務化とかなっちゃうみたいですねぇ。
2019年4月1日 23:50
一応メーターの所に表示(赤く点灯)されているはずなのですが。平成6年の4/1からメーカー問わず、国産の普通車・小型車・軽自動車すべてに装着義務化されているので、表示(点灯)されないのとブザーが鳴らないのも車検に通らなくなるそうです。車検前に元に戻せば良いのですがね。メンドウじゃないですか?
コメントへの返答
2019年4月2日 7:19
なぜ噛みつかれてるのかわかりませんが・・・。
運転席についてはうざいなーと思いつつも切るつもりはありませんし、仮にやったとしても「違反」とわかっていることについてはこんなとこに書かないです。

正式名称は「シートベルトリマインダー」って言うんですねぇ。
調べたら運転席は電源ONで未装着は鳴らないといけないのは知りませんでしたー。
走行中のみだと思ってました。
最近の他の車種にも結構乗ってるけど発進前にこんなうるさいのは今のところ経験ないですけど・・・。
鳴ってたかな~?次の機会があれば意識して聞いてみようと思います~。
先月発売されたeKクロスは全席シートベルト警告ついてるみたいですねぇ。
2019年4月3日 2:45
こんばんわ
けして噛み付いているわけではありませんよ。車検時に困らないようにと車検前に手放した場合に次のオーナーが困らないように助言をしたまでです。余計な事だったようですね。
謝ります。
あと違反にはならないんじゃないかな?警察に検挙されたという情報は無いようですから。車検に通らないだけです。
コメントへの返答
2019年4月4日 21:30
んーー。現行のキューブも現行のヴィッツも乗ってみたけどどっちもシートベルトせずにエンジンかけただけでは何も鳴ってない感じですけどねぇ・・・。謎だー。

前回の車はなんだかんだと車検時に手間がかかったので、この車は車検対応仕様で堂々と乗れるようにまとめてます。
2019年4月7日 0:40
メーカーによって音が違うようですね。それぞれ日産はカルソニック、トヨタはデンソー、三菱は三菱電機?製の電子部品を使っているので各社で音色を使い分けているのでしょう。ちなみにポルシェも三菱と比べて低い音色ですがポーンポーンポーンとなります。日本で売るには必要なのでしょう。国際基準なのかもしれませんが。

プロフィール

情報共有と自分の整備記録のために。 無知なのでいろいろ教えてやってください。 2018年、eKカスタムターボに乗り換えました。気軽によろしくー! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 eKカスタム 三菱 eKカスタム
綺麗な色が発売されたのでターボモデル購入!(2018年5月~) 軽自動車としてはいろいろ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
所有していた三菱 H42A ミニカ。 色が気に入って展示車を購入。 サーキット、ストリー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation