N-tec magic core
エンジンCPUの書き換え。
N-TECのmagic coreをeKカスタムターボに。
京都から愛知まで遠征して、N-TEC名古屋で施工してもらいました。
主に日産系のデータをいろいろ持ってるお店で、これも一応はデイズ用に作ったもの。
eKはおこぼれを頂くだけですが、こういうチューニングは非常に助かります。
ディーラーからの依頼も頻繁に対応してる信用されてるショップのようです。
(だからこそ設定できるコンピューターをメーカーから借りれてるらしい)
・スピードリミッター解除
・燃料、点火マップ最適化
・スロットルマップ変更
用意されたデータのみで、オーダーや現車合わせには応じて貰えませんでした。
「ブースト上げたい、スロコンいらない」が希望だったんだけど。
スロコンじゃ性能変わらないし、それでごまかされたくもないし。
デイズ、eKカスタム用はレギュラー仕様のみ。
「デモカーで試したけどブーストアップとかはやっても熱で夏場はパワー上がらないよ」
ってことで、ブーストも据え置き。なんとも無難な仕様。
まぁ文句言っても他にないししょうがないので・・・。
ポン付けできるブリッツのパワコンも検討したけど他車含めレビューがイマイチ良くないし。
RACE CHIP RSもパワコンと同じ感じかな。
RACE CHIPやさらに他の安いのは内容が全く書かれてないのが・・・。
RACE CHIPが公表してる馬力は絶対出ないです。
だって、元が絶対64馬力出てないし・・・。出るわけないし。(理由は後述)
シャシダイデータも出さずに盛って売ってるのが気に入らない。詐欺じゃん。
リミッターカットはmagic coreだけかな?
リミッターカットしようがどうせそのへんが限界です。
magic coreもパワーアップというよりこれで封印解放って感じ。
OBDでスロットル開度見てたら自分でもわかるけど、
べた踏みしても70%程度しか開かないんだよね。
燃費のために小細工されてる。
アクセル7割しか開かないのに64馬力のグラフ出してるブリッツがいかにデタラメかそれだけでわかるでしょ。
「グラフはイメージです」とか書いてあったりもあるし。
magic coreで他に改善できるのはCVTの滑りを最適化だとかどうとか。
そういうのを手直ししてくれてるようです。
ノーマル状態での感想と不満点は、
ゼロ発進加速はそこまで悪くない(CVTなりに)けど60kmから伸びない。
ハーフスロットルから踏み増ししても全く加速しない。
(スロットル開き切らないようにされてるし当然だね)
120kmから上がNAみたいに加速しない。130km出すのに必死なターボ車って・・・。
発進加速がもっさりしてるって文句言う人が多いけど、自分は正直そこは気になりませんでした。
そもそも出だしの空転はCVTの特性だからエンジンと関係ないし。
上の速度域の方がよっぽどひどい。
とにかく、きつい上りでNAみたいに加速しない。
上りになると急に前に乗ってたミニカと変わらないような加速だった。
納車から慣らしも終わって、体もこの車を覚えてきてやっと走行距離4000km。
ノーマル全開加速タイムも計測してから愛知へ遠征してレッツトライ!
具体的にどれだけ変わるのでありましょうか~!
- 結果 -
中速から踏み増ししても加速しなかった状態がだいぶ改善されたー!
特に登坂車線あるような上りがちゃんと加速していけるしわかりやすい。
アクセルの半分から奥がちゃんと機能するからまともに走れる。
OBDのスロットル開度も70%前後→85%前後に。
(100%とかにすると引っかかることがあるって言ってた。もう一声欲しいけど)
最高速も130kmでいっぱいっぱいだったのが140kmに。
街乗りだと普段は極力踏まないから「試走してきて」って言われても、
ブーストかけずに、ゆたーっと走り出したら正直わかんなかった・・・。
まぁ・・・負荷かけずに走ったら同じ感じです・・・。
現地は海の横なので良いテストコースでした。
長々とおしゃべりして缶コーヒーもらって帰宅。
元からすれば思ってた以上に自分の好みに近づいたと思います。
これがターボモデルとして本来あるべき姿なんだろうけど。
店のサクラでもなんでもないけど、ターボ車買うならこれは必ずやるべき。
純正はパワーうんぬんとかCVTうんぬんじゃなくて、スロットル開かない仕様にされてるのが一番問題です。
動画で比べてみれば全域でアップしてる感じ。
0-100km12秒台なら他の軽ターボと堂々と張り合えるし、世間に蔓延してる2000~2500ccのミニバンにも加速勝負で大差なし。
これで全て赤裸々に!!
書き換え前後の全開加速比較動画。
https://youtu.be/geyEsLneMZw
私有地で直線足りないので最高速までは撮れず。
他のトンネル内の動画とは比較しないでください。
トンネルのほうが空気抵抗の差で速度出るので。
各速度までの到達時間
書き換え後 ノーマル
0-60km 4.3秒 5.1秒
0-100km 11.2秒 13.0秒
0-120km 18.1秒 21.1秒
0-130km 26.0秒 32.0秒
MAX 140km 130km
- 施工価格その他について -
現車合わせとかやってくれるショップがあったとしても10万円コースだろうけど、
データコピーだけで48600円は割安感はないなぁ・・・。(1分ほどパソコン繋ぐだけだし)
2016年の開発当初は23000円ほどでやってたみたいで、さらにその後の先着何台かの割引もやってたログもあって。
けど、それ終わってから車を購入した自分は割引のタイミングが合わず。
本来の48600円は出す気がなくて何ヶ月か見送ってた。
「みんカラナビ割り」が使えたって記事を見かけたからお問合せして
「年内(2018年)なら対応します~」のお返事で、ようやく施工することに。
(家から100km以上で5,000円引き、150km以上で10,000円引き、200km以上で15,000円引き)
「カーナビで入れて何kmか」です。うちは下道、高速共に170kmでした。
モチロン下道デイキマス・・・。車多くて片道4時間半かかった・・・。
割引はいつまでのつもりなのか怪しいので各自でお問合せを。
値引きしたってあっちはまるまる利益だしね。
割引無しでも、しょうもないパーツ付けるのに比べたら効果は一番高いです。
うちのは装着パーツの関係で、施工後クルコン制御に若干の不具合が出たんだけど、
初めてのパターンだったみたいでディーラーで同年式の車を借りて試したりいろいろしてくれたようです。
その後にわざわざ京都まで来てデータを計測して手直しして解決して頂けました。
(70km~100km付近でまだ症状残ってるけど・・・。)
あと、バックに入れてもすぐ入らない症状がたまに出る。
この車買ってからそんなに乗ってないから元を鮮明に覚えてないけど、この年式なら修正されてて出ない症状なはずなんだよなぁ・・・。
ベースになるデータがうちより古いので書き換えられてる気がする。
その点判断できた人はコメントください。
- 補足 -
CPUにイモビ情報入ってるし、取り外して他車に使い回すのは無理とのこと。
遠方ならCPUだけ外して送ってもやってもらえるみたいだけど、
「中古のCPU買って送ってくる人たまにいるけど、使えないからダメだよ」だって。
手軽さからスロコンも視野に入れる人もいるけれど、
スロコンじゃ車の性能上がらないし、自分は完全に度外視でした。むしろ入れたくない。
性能変わらない上に、踏んでも加速しない、が余計にひどくなるよ。
-
N-TECのデモカー
-
ステッカー貰える。好きな色のどうぞ。
定価 | 48,600 円 |
---|
購入価格 | 38,600 円 |
---|
入手ルート | 実店舗 ※N-TEC |
タグ
関連コンテンツ( N-TEC名古屋 の関連コンテンツ )
[PR]Yahoo!ショッピング
類似商品と比較する
関連レビューピックアップ
関連リンク