合宿免許受講記②洗濯と、大特と、けん引開始と。
投稿日 : 2019年05月09日
1
合宿2・3日目。
この両日は午後からの講習なので、午前中に洗濯。
備え付けで洗剤はあるけれど、部屋干し臭しちゃうと悲しいので自前で調達済み。
2
乾燥機がこちら。
100円投入式のコインランドリーを、投入口弄って無料化してあるみたいなんですが…
3
ボタン式に改造とかじゃなくて、5円玉を1投入10分として必要回数出し入れしろという。しかも変な顔書いてあってお口にやさしく出し入れとか書いてあるし。
何だろう、このモニョる感じは(^^;)
4
入校時は弁当だった昼食も、2日目以降は宿舎で配給です。夕食がワンプレートなのに対し、昼は定食と麺類がそれぞれ選べる模様。
普段朝昼兼用で食べてる人間なので昼も定食だと食いすぎ故に、ここは麺でチョイス。2日目はきつねうどん、3日目は醤油ラーメンなり。
5
昼食べてまだ時間があったので、近くの町に消耗品調達がてら、少し離れたところにある道の駅へ。
最上川沿いのここ、やな漁公園に併設のようでして。
しばし水辺でリラックス。現実逃避じゃないですよ…たぶん。
6
戻って大特を引き続き受講。
一通り動作にはなじんできたとは思うものの、ステアの復元力がないのでついつい切り戻しが遅れがちだとか、色々気をまわしてるとバケットのレバー操作を忘れそうになるとか結構一杯一杯。
それでも、どうせ一期一会の教習所。一時の恥なんだし赤っ恥かいてもいいから下手に隠さず、クソ真面目ド緊張丸出しモードで臨んでおります。
感情の薄げな方、元土木現場経験ありのファンキーな方、物腰丁寧な若い方と教官に個性はあれど、同期入校もいないぼっち体制で他に頼る人もいませんし。
少々ウザがられてもいいから腹くくって挑むしかないですな。
とりあえず自分用メモ:本校の教習車のレバーは手前アーム上げ奥下げ、左バゲット上げ(掬い)で右下げ(解放)
発進時は手前→左、停止時は右→奥。
7
とはいうものの、同時並行でけん引も講義が始まってまして。
何がつらいってけん引そのものもさることながら、マニュアルペーパードライバーがシンクロの怪しい7速MT、しかも諸々エア制御を取り扱うのがなによりつらい。
しでん氏に入校前にほのめかされた通りエアブレーキでガックンはやらかすわ、理屈は頭に入れてきたつもりでもお試しの直線バックで見事にパニクるわ、それ見て先のファンキー教官の掌の上で見事踊らされてゲラゲラ笑われるわともう散々。(もっとも、笑い飛ばしてもらったおかげで開き直れた気はしますけど)
とはいえ、これ乗り越えなきゃこの後の大型は言わずもがな乗れませんし…あー、おっかないわー('A`)
8
それはそうと、詰込み講習の合間に修検(仮免)や卒検の申し込みも忘れずにせねばなりません。
さしあたって大特に関しては明日1コマやったら5日目の明後日もう卒検です。本日3日目の時点で一通りの検定コースのなぞりと、通しで見た上で教官が気になる点の指摘を受けましたが、概ね大丈夫との事なので粗相しなければ何とかなる…んじゃないのかな~(^_^;)
タグ
関連コンテンツ( けん引免許 の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング