スパークノンXマンを車内のどこに貼るのがいいのかマジメに考えてみた(-ω-;)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
2
静電気除去シートは静電気が発生しやすそうな場所の近くに置いたり貼ったりしてその場所に触れる前にシートに触れて静電気を放電するという使い方です。
私のケースだと運転席ドアの外側に貼っておくのが一番効果的なんでしょうけど...車外だとどっか飛んでっちゃうかもしれないし盗難も嫌だし見た目も微妙なので“車内に貼って降りる前にタッチ”できる場所を探してみます!!
この商品のパッケージ裏の説明によるとスパークノンXマンは2秒触れば電撃を感じないってなっています。
そしてスパークノンXマンは特殊加工シリコーンラバー製の自粘着なのである程度平らな面であれば付属のシリコン用両面テープを使わずに何度でも貼り替えできる優れものです(^^)
3
【ここはどうだろうか?①】
運転席右前純正ドリンクホルダー開閉部
◎メリット
・オーソドックスに考えるとここが一番タッチしやすいかも~♪
●デメリット
・表面がシボ加工のため引っ付きにくいくドリンクホルダーを開閉すると落下しちゃいます(;´▽`A``
・見た目がハデなため目立っちゃいますね。ここだとウィンドー越しに外からも見れるのでちょっと恥かしかも(^_^;)
4
【ここはどうだろうか?②】
助手席グローブボックスの上の方
◎メリット
・助手席の方もタッチできちゃう♪
●デメリット
・運転席からは左手なら届くんですけど…私は右利きでした(-"-;A ...
・ドリンクホルダーと同じで表面がシボ加工のため走行中の振動で落下する恐れアリ
・良くも悪くも問答無用で目立ちます(* ̄□ ̄*;
5
【ここはどうだろうか?③】
ナビ横
◎メリット
・ツルツルした貼付け面なので意外としっかり引っ付いてますし運転席からも助手席からもちょうどいい感じの距離ですね♪
●デメリット
・なにげに邪魔(笑)
6
【ここはどうだろうか?④】
メーターパネルの中央
◎メリット
・ここもツルツルした貼付け面なのでしっかり引っ付きます♪…っていうかこれしかメリットないかもヾ(;´▽`A``
●デメリット
・メーター見えにくい...
・タッチしにくい...
・うざい...
・無理...ε-(-_-;*)
7
【ここはどうだろうか?⑤】
フロントウィンドウの右上端っこ
◎メリット
・右手の指で自然にタッチしやすいで~す♪
・フロントウィンドウはオーバーハングしてますが流石は自粘着!!めっちゃしっかりとひっついてます(≧ω≦)b
・運転中も目線がいかないし目立たない!!外からも色付ガラスなのでまったく貼ってることわかりませ~ん(゚ω゚)(-ω-)(゚ω゚)(-ω-)
●デメリット
・助手席の人は絶対にタッチできない…けど、よ~く考えたら殆どボッチで運転してるんで関係ないかも~(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
8
ここでお詫び… <(_ _)>
スパークノンXマンを車内で使うなら...
“フロントウィンドウの右上端っこ”♪ヽ(*^∇^*)ノ*:・'゚☆
最初からもうここしかないって思ってたんだけど...
無駄にコマが余ったのでお遊びしてみました(*'-'*)エヘヘ
でも意外とここがベストだって気がついてる人少ないかも(=v=)ムフフ♪
あっ!!もちろん右利き限定ってことで...
《注》すべて個人の直感と思い込みからの感想です( ̄∇ ̄;)
そうそう...
自分の身体に貼っても効果があるのかってやつはまだ試してませ~ん(笑)
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( シュミレーション の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク