貰い物のETC車載器をDIYで取付けました《其ノ③》
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
2
⑥アンテナ線の取付け。
⇒アンテナの位置をセンターよりも運転席側よりのフロントガラス上部に計画したので、運転席側のAピラーを外して仮想本体取付位置まで配線を通しました。なお、先に取付け済みのドラレコとミラーレー探の配線があったので一緒に纏めときました。
3
⑦本体の取付け。
⇒…のその前に、本体の電源ハーネスをヒューズ電源接続しアース端子を予定位置に固定しました。そして、電源ハーネスを仮想本体取付位置まで配線を通しました。
4
アンテナ線と電源ハーネスの端子がダッシュボードからちょっとだけ出るようにしてAピラーを元に戻しました。なお、ダッシュボード端部とAピラーの下端部は無加工でコード類を挟んでいるだけですがAピラーはきちんとハマりました。
5
⑧配線のまとめ隠し処理。...取付け作業完了。
⇒電源ハーネスの配線を結束バンドで括ってアンダーパネルの裏側に固定しました。そして、外したパネルやウエザーストリップを元に戻しておきました。
6
アンテナの端部については、貼付け箇所のガラス面をパーツクリーナーで脱脂後に圧着しました。
(-ω-;)ウーン
今回の両面テープはネタとして(笑)ダイソーさんの超強力アクリルフォーム両面テープ[屋内・屋外用]を使用しましたけど、思ってたよりもかなりガッツリ固定できたのでこれは期待を裏切る予想外なできでしたぁ(゚-゚;)ヾ(-_-;)オイオイ
7
さて、残すは車載器本体の固定のみです!!
両面テープでの固定となるわけですが、当初は『ダイソーさんのはやっぱりダメじゃん…』って流れでいつも安心して使ってるニトムズさんの強力両面テープを用意してましたけど...アンテナ端部でまさかの『ダイソーさんスゴイじゃん♪』ってなったので、こちらもダイソーさんの超強力アクリルフォーム両面テープ[屋内・屋外用]を使いましたd(^^*)
貼付け場所が平らではないので部分的にしか固定できていませんが本体が外れることもなく固定できました(^^)v
(コードも接続してるんで脱落の心配はありません。)
8
そして最後にお気に入りのDIYダッシュボードマットを掛けて取付け作業は完了となりますヾ(≧∇≦*)/
外から見ても違和感なく隠れるんで良かったです♪♪
さぁ最後に…
⑨再度、正常に操作できるかインジケーターや音声を確認。
⇒・・・???
電源オン後にETCカードを入れて確認しました。
一応インジケータや音声案内ともに正常に動作しました!!
エラー警告も出ていないのでこれでETCを使える状態になりました。
…が、
なぜかエンジンオフ後のカード抜き忘れ警告が鳴らない???
取説を再度読むとカード抜き忘れ警告はONとOFFの切り替えができるって書いてあったので取説通りやってみたけどやっぱりダメでしたσ(^_^;)
まさかの車載器本体の故障なのか?(でもエラー出てないし…?)
おまけに音量設定が再度電源オン時に標準状態に戻って保存されていない???
( ̄ω ̄;)エートォ...
これって電装系素人なりにどう考えても常時電源の方がちゃんと繋がっていないようなので原因&対処をするのであった(笑)
完全に正しく動作することを確認しないと再セットアップする気にならないんだよね~(;一ω一||)
…続きはまた今度~(@^^@)/
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 08686-00130 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク