• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ViperJetのブログ一覧

2007年11月18日 イイね!

終の車 (ついのくるま)

終の車 (ついのくるま)存在自体は知っていた。ただ価格的にそれはちょっと・・・という印象だった。
同様な類はいくつかあるが,市場的には受け入れ難い価格になっている。勿論,開発費やスケール・メリットを生かせない生産量からは,致し方ないと頭では理解できるが。

 だがコイツだけは実物を目にすると,完全に理解できた。
ズバリ,価格だけの価値はある。全ての箇所に妥協のないパーツが奢られているとまでは行かないが,掛ける所にはちゃんと良い物を奢っている。その他はそこらに出回っている物を流用して程々で。そのバランス感覚が秀越だ。

至極まともな設計でギミックもなく,実戦仕様。作りもそう悪くないし,もし必要に迫られ改善したければ,それもとても容易だ。

「遊び足りないオヤジ」

の「終の車」としては,ほぼ条件を満足している。ちなみに私なりの我が儘で贅沢な絶対条件を並び立てるとこうなる。ブランド,伝統,歴史,雑誌での賞賛,リセール価値は番外となる。

●走行状態で2.5kg/psを割る
これが2k台前半に入ると,俄然面白い領域に入る。
490kg(乾燥)/190psでまあまあ近い。実際にはガス・水・油(オッサンの腹のも含む)込みで戦闘態勢・離陸重量600kgとなり,3.16kg/ps程度だと思う。

●13,000以上回ること
11,500でまあ何とか我慢の範囲内。理想は16,000以上だが。

●比較的低い速度域でも3G以上の横G
2.5Gを発揮とのこと。おそらく空力でダウンフォースを稼げる200以上でだろう。

牛馬ポル蓮・・・どんな高価なモデルであれ公道用である限り,せいぜい1G至近前後。これが3Gを越すとモーター「スポーツ!」と言える負担を全身に感じさせてくれる。
ただし,F1のように車重に近いダウンフォース域で,というのではダメ。楽しめる速度域が尋常ではないクソ度胸域にシフトしてしまう。

お釣りも無く修正も素直だ。レギュレーションはフラット・ボトムOKでデフューザーもまともな物が付いているので,100辺りからダウンフォースが効き出す。低速域でも楽しめるのはイイ。

タイヤが低温域でも世間一般レベルで交差点も曲がれ,パニック・ストップもできる。タイヤの消耗はA048でも,軽量ゆえ公道なら5千kmとかなり持ち,公道なら温度の上げやすいレインでも良さそうだ。

●ドグ・ミッションでシーケンシャル
6速で合格。リンク機構で誤魔化したエセ・シーケンシャルでもない。オプションのエア・シフター装備では,エンジンのカミソリ・レスポンスと相まって,パドルをカチカチやれば「バシュ・バシュ・バシュ」と。シフト時間の短さは感動的!DSGのように意図しない動きや,変速機内部にあるクラッチの摩耗の心配もないし,ミッション重量も軽い。

ちなみに997 GT3cupのドグミッションはパーツ価格のみで7束!
リビルドですら4.5束する。

●小さいこと
5ナンバーの枠内に入っている。最近は何もかも押し出しと立派さを狙ってか巨大化しすぎている。結果的に日本の狭い山道ではトロトロ。国産ボーイズ・レーサーの敵にさえなれず,高速道路で威張るか,銀座で見せびらかす飾り物になっている気がする。

●手が入ること
あらゆる所に容易に手が入る。プラグ交換もエンジンを降ろしてという馬鹿々しさもない。配線も単純で,ブラック・ボックスがなく専用テスターなんぞも不要。全ての箇所がオッサンの手持ち工具で弄り倒せる。
 リヤ・カウルも工具無しにものの1分ほどで,バッサリと1人で脱着できる。

エキシージもばっさり外せるが,工具も必要で工数も多い。脱着する決心と覚悟をするのに,これまた時間が掛かる。

●タイミング・ベルトがないこと
チェーン駆動。これも同じく,2万キロごとにエンジンを降ろして,ベアリングも全交換という馬鹿々しさもない。

●パーツ供給とその価格
汎用品を多用なので問題ない。高信頼の日本製エンジンで価格も安く,アフターパーツも妥当な価格で多種。また足回りも簡単に作り直せる構造だ。フレームはクロモリでもない汎用規格の厚肉角鋼管なので,溶接も容易。

●維持費の安さ
性能の割りに抜群に安い。1.2Lで税金も安く,毎年9万近い自動車税のお布施に比べくもない。重量税も1/4で済む。

最も掛かりそうなタイヤですら,高性能車のタイヤ1本分の価格で,4本全てが買える。勿論すぐに硬化するアジアン・タイヤではなくA048が。
パッドもオイルも安く,車体のイニシャル・コストは高額だが,それ以後はバイクに毛が生えた程度の額で凄まじく楽しめる。

●手直し箇所が少ない。するにも容易で安価。
このままでも十分だが,ハンドルのクイック・リリースも標準装備。

敢えて弄るなら,ブレーキはATEをポン付け,フランジ径は同じなので,マフラーもバイク用をポン付け。ショックはDynamicを奢りたいところだが,アラゴスタかクワンタムあたりが現実的だろう。

シートも体に合わせて,フォーム整形すればベストだが,これからの季節に着膨れすると,入らなくなってしまうジレンマがある。

ちなみにボルト止めだがシート,ペダル共に前後調整できる。ブレーキの前後バランスも,コックピットから工具無しで調整可能。LSDも付いている。


●それなりの実用性
これほどの旋回性能にも拘わらず,オーバー・ハングが短いので,GT3が行ける所はほぼ行ける。車高短ワンボックスより実用性は高いかもだ。それに何とか2人乗れる。オプションのエアー・シフターなしでは,2人乗りでシフトはチトきついかも。おねーたんの胸を刺激することになり,無用なシフトを繰り返して,喜ばれるか嫌われるかは博打となる。

ドアなんぞも元々無いので乗降性も十分。駐車場に戻って見たら,分厚いドアで乗り込み不能や,アクロバットを強いられ,筋を違えることもない。

●駐車場のバーをくぐれること
楽勝~~♪
やはりお尻と地面のクリアランスが,座布団1枚程度がイイ。実際は車検の都合上2枚分ほどありそうだ。


う~~ん。嵌った。困った。


何だかもう一つ上まで回っていない気がするが,ちなみにイギリスでのワンメーク・レースの上位タイムはF3に近似とのこと。

Posted at 2007/11/18 03:02:44 | コメント(2) | おか | クルマ
2007年07月14日 イイね!

旦那 イイ娘が入ってますぜ。

旦那 イイ娘が入ってますぜ。例のごとくネット・オークションでウィンドー・ショッピングをしていると「あった」

コイツは本当にチッコクって可愛い。70年代初頭のWRC(世界ラリー選手権)を席巻した,アルピーヌ(・ルノー・)A110。

見掛けがこれほどの上玉な売り物は,最近では珍しい。
レストアにかなり費用が掛けられ,過程を撮影したDVDも付属するとのこと。

気になるのは
「問い合わせで非常に多いのが原産国は何処?だが,当社としては,恐らく本国産だと思われるとしか,答えようがないので,ご自分で現車確認を勧める」
とのキャプション。国会答弁のようで,いささか歯切れが悪い。

外車販売のプロなら調べようや,それだけの目があると思うし,持ち主やレストアラーに確認もできると思うが,「善意の第三者」のポジションを堅持するということなのか・・・?

ちなみに本国産以外では,レプリカやスペイン産もある。

シビエのオスカー,スーパー・オスカーとミシュランXASが懐かしい。タイヤはよくあったものだと思う。

RRだが911と異なり,タイヤ代は極めて安上がりだ。車重600kgに加え,何と云っても「155-13」。スタッドレスなら145,いや135でも十分。

タイヤ代はざっと911の1/5以下で済みそうだ。

Posted at 2007/07/14 16:49:41 | コメント(2) | おか | クルマ
2007年07月10日 イイね!

ネタに困った時はようつべ 「ボクサー・サウンド」

ネタに困った時はようつべ 「ボクサー・サウンド」ネタに困った時はYou Tubeに限る。
いささか芸がないが、ネタの宝庫だ。

徘徊していると時間の経つのを忘れてしまう。
もし、無期禁固刑になってもネット接続されたパソコンがあれば、退屈しないような気がする。

今までごく一部の例外を除いて、公道モデルのポルでいい音だと思ったことはない。もちろん悪い音だと思ったこともないが,オーナーの方々には失礼に当たるが、私の好みはF1のような「泣き」が入った排気音だ。

一部の例外とは「かろーらGT」。馬に音の挑戦状を叩きつけた、初めてのポルだと思う。あと911初期の小排気量モデルの,「ファンッ!」という軽快な音も心情的には好きだ。

そんななか、「ようつべ」徘徊中に思わぬ拾い物をした。
GT3のラリー仕様で、2005年のドイツ アルデンヌ地方のラリー映像。独米の大規模な戦車戦を描いた映画、「バルジ大作戦」の舞台ともなった有名な森だ。

ノーマルのGT3に比べ、かなり上まで回っているようだ。しっかりと911特有の音も残したまま,ストレートでは「泣き」も良い具合に入っている。
雪路でもあり、ドリフト中のパワー・コントロールに苦労し、かなり抑えて走っているようだが、それでもいい音をしている。

思いっ切り回せるタルマック(ドライ舗装路面)ではもっともっと良いはずだ。聞いてみたい。

Posted at 2007/07/10 16:17:41 | コメント(1) | ようつべ | クルマ
2007年05月30日 イイね!

ワカメ取り

ワカメ取りある日の夕方,いつものように砂浜で,ポン友とヨタ話をしていた。
体育座りをした2人の眼前には,波が寄せては帰し,傍らには2台の自転車が立っていた。

背後から「ポロポロポロ」と2ストローク・エンジンの,玩具のような排気音が近付いて来る。ジムニーはその軽さを生かして,波飛沫を上げながら波打ち際を走り去った。車体の床辺りまで水に浸かっている。
エンジン音が遠ざかり,5分ほどすると,また近付いて来た。
水から上がると,前後のバンパーには海草が少しぶら下がっていた。

しばらく経った別の日のこと。
同じように砂浜でポン友とヨタ話をしていた。

「もし,将来お金持ちになってXXXX万円あったら何買う?」

「フェラーリ XXX」

「いや,あれはXXXがXXXだ。むしろランボルギーニのXXXがいい」

「そんな,こたあない。ランボはメンテがXXX」

「ならXXXでポルシェを買って,残りで普段の足にXXXを買う。XXXは修理費用に残しておく」

「そういうセコイ使い方はダメだ」

・・・カブすら買えないガキが,将来を真剣に語っていた。
人間,全く目処がつかないほうが幸せな場合がある。

そんな時に,背後から一台の白い乗用車が近付いて来た。もちろん砂浜を走る乗用車なんぞ始めて見る。
その車はそのまま波打ち際へ。

「海でも見に来たか? 珍しいな」

停まる筈と思った予想に反して,海面へズブズブと入って行く。

「車ごと入水自殺!?」

あっけに取られた2人の目前で,その車はついに海面に浮かぶと,そのままスイスイとさざ波を立てながら,沖合に走り去ってしまった。

「エッ? エッ? 何?」

小一時間ほど経っただろうか。
再び視界に現れたその車は,何事もなかったように上陸し走り去った。
バンパーやサスペンションから垂れ下がった,いっぱいの緑や茶色の海草を引きずりながら。


今考えると,ジムニーと同一人物だった気がする。
その海岸に車を乗り入れる御仁は皆無で,その2台以外には見たことがない場所だ。
ジムニーでの水中走行に限界を感じて,車庫証明なんぞ不要な時代,ポンと買って来たのかも知れない。

西ドイツ製で車名は「アンフィカー」
残念ながら水上7ノット/時という,中途半端な速度ゆえか,商業的には成功しなかった。
水陸両用の市販乗用車は空前絶後でこれのみ。ちなみに「シュビムワーゲン」と同じ設計者による。

5台輸入された内の一台に,遭遇できたとはラッキーだった。

なお,不発ゆえの希少性で,第二次大戦中に製造された「シュビムワーゲン」の,数倍の相場というのが皮肉だ。最近では911の新車並の値が付いている。



Posted at 2007/05/30 12:47:00 | コメント(1) | うみ | クルマ
2007年05月27日 イイね!

こうして比べられると・・・ C6 vs  BM 5

こうして比べられると・・・ C6 vs  BM 5私の好きな番組の一つにBBC放送の「Top Gear」がある。歯に衣を着せない独断的なコメントが気に入っている。

その中で,シトロエン C6を取り上げていた。
C6の良い所,残念な所,気に入らない所が,レポーターの個人的嗜好に基づいていて,以前書いた私の感想とおおむね一致していて,チョット嬉しかった。

CXを挙げての比較や,「理性的には受け入れられるが,シトロエンならグローバル化というかドイツ車化しないで,強烈な個性を打ち出して欲しかった」というコメントも同じだ。

他のジャーナリストのレポートと異なり,主観と我が儘中心なのが,却って清々しい。取捨選択は受け手に任せると言ったように。

また,他にも試乗に関する動画も数多くあるが,全て主観的で口述による抽象的なインプレッションで,乗り心地やフラット感というのは,見る者にはなかなか伝わりにくい。

ところが,この「Top Gear」のレポートでは,C6とBMの5シリーズとの2台の車のルーフに,ビデオ・カメラを搭載して,超悪路を走行しながら撮影している。後半の5分以後の部分に出てくる。

具体的には競馬場のコース・サイドを走り,車載カメラの中継画像を見ながら,競馬の実況中継をするという試みだ。
C6では問題なく実況できたのが,BMでは「う~~ん。わからん」と半ば投げ出している。とても説得力のあるテストだ。
現にDSが映画のアクション・シーンのカメラ・カーとして活躍していた時代もあった。

こう云ったやんちゃな比較テストが,しばし見られるのも,私がこの番組を好む理由の一つだ。

BMの5シリーズも,優れたフラットな乗り心地で,コーナリング性能とのバランスも,とても高次元で達成されていると思う。
しかし,比べてみると差は歴然。C6のフラットさがここまで抜きん出ているとは,正直驚いた次第である。

もちろんテスト・コースが非現実的な悪路で,たまたま選ばれたBMにとっては,災難以外の何物でもなく,ハイドロが例外なのだが。


C6 vs BM 5

Posted at 2007/05/28 20:44:26 | コメント(2) | ハイドロ | クルマ

プロフィール

まだまだ煩悩が抜けきらないおっさんです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation