ファインビジョンメーター~モード編~
投稿日 : 2008年09月29日
1
ファインビジョンメーターには前期モデルと違ってスイッチが2つあります。
まずは左側。
「イルミネーションコントロールスイッチ」といいます。
2
取説によると
ライトが点灯しているとき、メーターの明るさを調節することができます。
スイッチを押すごとに、5段階に切り替わります。
とのことです。
私は一番明るい方から2番目が好みでした。
ちなみにライトが点灯しているときは、前期モデルと違い
緑色の「テールランプ表示灯」が点灯します。
3
さて、右側のスイッチは
「モード切り替えスイッチ」といいます。
取説によると
キースイッチ(イグニッションノブ)がONのとき、
表示するモードを選択します。
スイッチを押すごとに、次の順で各モードに切り替わ
ります。
瞬間燃費→平均燃費→TRIPA
↑ ↓
航続可能距離←---TRIPB
とのことです。
4
「瞬間燃費」
走行を開始してからの瞬間燃費を表示します。
画像ではゼロですが、停止しているからですよ。
5
「平均燃費」
リセットしてから次にリセットするまでの平均燃費を表示します。
・リセットするときは、モード切り替えスイッチを約1秒以上押します。
6
「TRIPA」
・リセットするときは、モード切り替えスイッチを約1秒以上押します。
7
「TRIPB」
・リセットするときは、モード切り替えスイッチを約1秒以上押します。
8
「航続可能距離」
現在の燃費残量と平均燃費から航続可能な距離を表示します。
・航続可能距離が少なくなったとき(燃料残量警告灯が点灯したとき)は、表示が点滅します。
・燃料残量警告灯点灯後も燃料を補給しないと、自動的に航続可能距離に切り替わり、「---」という表示が点滅
します。(モードを切り替えても「航続可能距離」の点滅表示は続きます。)
・数値は約30秒ごとに更新します。
タグ
関連コンテンツ( ファインビジョンメーター の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング