• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月22日

ワインディングを走る難しさ。。。

コペン@千葉県探検部長のTAKAです。

先日、成田の方へちょっとドライブに行ってきまして、
国道の混雑を避けるために、裏道の県道ルートを走ってきました。

十数か所の緩やかなカーブが5kmほど連続するワインディングを走ってきましたが、思いのほか、自分の思い通りの走行ができませんでした。

日本一平坦な県で、スポーツドライバーにとっては実に寂しい県の千葉県ですが、そんな緩やかなワインディングにも苦戦しました。

コペンといえば、国産でも屈指の車高の低さを誇るし、パワーはなくとも、アクセルピッアップ、レスポンスも比較的良いし、安定性、剛性もオープンの割にはそこそこあるし、何よりハンドルがクイックであり、ワインディングのための車といえる車種なのに、情けない事にアンダーステアを結構してしまいました。

今振り返ると、コーナー中にブレーキを使用したり、おおよそドライブの基礎ができてないなと思います。去年教習所で使用していた技術教習の教本を取り出して、もういちどコーナーワークのおさらい。。そうです。コーナーに入る前にある程度減速して、アンダーオーバーステアにならないようにして、コーナー終盤で加速。そういう基礎さえすっかり忘れていたようです。街乗りばかりを繰り返していたせいもあると思います。

こりゃいかん。ということで、インターネットで、ここのところはコーナーワークのコツや知識を色々検索して学んでいるところです。ここで、インプットしてまたワインディングを走る機会があったらそこで、アウトプットして、トライアンドエラーでコーナーワークの運転技術を向上させていけたらと思います。

本来は、ドライビングスクールやサーキット、ジムカーナなどに参加するのが近道でしょけど、金銭的なところや色々壁があるので、公道で腕を磨けるような場所があればチャレンジしていきたいと思っています(もちろん交通法の範囲内で)。というわけで、ここのところはヤフー地図などを見て「うねうねした道路」を探し出し、掘り起こすのに躍起になっており、ちょっと妙な病気にかかり始めています。

2年目のひよっこドライバーが偉そうなこと言うようですけど、経験的に運転には二つの要素があると思っています。つまり、技術面には「安全運転」という技術といわゆる「どらテク」という技術。色々な意見があると思いますが、僕はこの二者を比較的分けて考えています。
交差点での目視確認のコツとか、カーブミラーの使い方、標識の把握、車線変更でのサイドミラーの使い方。そういう技術とは別個に、
上記のようなコーナーを素早くむらなく駆け抜ける。のような技術はベクトルが少し違うのではないかな。。という点です。

なので、両者で鍛えあげるステージもやはり少し異なるのではないかな。と

前者の安全技術を磨くならば、敢えて交通量の多い交差点が入り組んだ都市部で運転を重ねると様々なケースに直面して安全技術を見につけられると思いますが、後者だとやはりワインディング。究極的には「峠」に行くことでないかな。と感じています。

残念ながら、地図で「くねくね道」を探しましたが千葉県には中々見つけることができませんでした。やや足を運んで、鍛えられる場所としては、茨城県の筑波山か、南房の山岳地帯、養老渓谷あたりかなと思いますが、それでも私の自宅からは片道80km以上はあるので、立地条件では不利です。

今はネットで色々学んでいるところですが、たとえば今になって「アウトインアウト」という言葉や「減速→加速」という言葉さえ学んでいるので、今更こんなことも解らずにドライブしていたのか。。と愕然としてきました。

一方で新鮮さもあり、こういう事を学んでいくのは楽しい面もあります。とにかく、今の僕にはワインディングは、走る怖さもあるし、鍛えられるという向上心をかきたてる何かも共存として、複雑な気分です。

そして、ワインディングで初めてMT車の真価というか本領が発揮されるのではないか?とも考えています。

というのも、私は今までカーブを走るときはほとんどフットブレーキを多用するばかりで、あまりエンブレを使う事がありませんでした。信号停止前や下り坂などでエンブレを時にシフトダウンして使う程度でした。

しかし、ネットで色々研究していくと、コーナーを駆ける時もエンブレを有効活用したほうが、フットブレーキよりも安定した減速が期待できるという事も解り、また、コーナー終盤で再加速する時、下からうまくトルクバンドを生かした回転数まで持っていくために、シフトを変えていくという「コツ」のようなものもうすうす理解してきて、やっぱり車の運転は奥深いなぁ。と痛感しています。

カーブ進入前の減速にしても、むやみやたらと減速したら後続車の迷惑になるでしょうし、どこまで減速するか、どのあたりまでシフトダウンしていくか、エンブレをどこまで利かすか、そういう事を突き詰めていくと非常に難しい世界だなと思います。ましてや、その辺りのさじ加減を、前方にあるコーナーの曲がり率などから判断して、即座に操作の判断をするのであれば。。あまり頭でガチガチに考えずに実践あるのみでしょうけど。ある程度頭に知識としてインプットさせた方が、反省もしやすいのかなと思います。

最近はようやく、トルクバンドとパワーバンドのグラフ表の読み方も理解できてきて、愛車であるコペンのパワーバンド、トルクバンドも数値としては理解しつつあります。数値で理解しつつ実車で操れば、より効果的効率的ドライブにも貢献できるのでは。と考えています。特にコペンは小排気量の車でトルクバンドの範囲は狭いですから、数値として知っていて損はないと思っています。それに付随してコペンがなぜギア比を狭めて設定しているのか?という答えも少し見えてきました。。

「どらテク」という後者の意味においての運転技術では、案外、仕事でワインディングを毎日使っている職業ドライバーが上手なのかな?とも考えています。架空の世界ですがイニシャルDの藤原親子みたいに、仕事で使っていれば自然と経験が付くのかな。なんて。ということで場数も大切かと思います。

やっぱり、コペンの性能を最大限引き出すドライブというのは、相応の道路が無いと話にならないけれど、僕自身の技術と知識が未熟だからとても難しい作業だと思います。巷でよくスポーツカーの世界で使われる「意のままに操る」という言葉でいえば、まだ序の口か序二段くらいだと思います。


ブログ一覧 | コペン | 日記
Posted at 2015/10/22 18:30:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

5年目車検の代車^_^
京都 にぼっさんさん

激辛ペヤング ハーフ&ハーフ
ふじっこパパさん

🛢️TAKUMIモーターオイル ...
morrisgreen55さん

2025 🌷四季彩の丘🌹 他
hokutinさん

🥢グルメモ-1,073-横堀餃子 ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2015年10月23日 0:33
こんばんは(^^)/

ドライビングテクニックを身につけるのはなかなか難しいですね(^_^;

自分は数年前までは関東~東北(降雪時期を除く年数回・最長で職場の東京都中央区⇒青森県)を高速は首都高のみを使い、後は全て下道で営業/配送しておりましたので、3年間で17万km平均を走っていました(^_^;

その為、ドライバーを除く同世代の他の方よりも恐らく長い時間/距離を運転していますのでやはり経験が一番大きいかなと思います(^_^;

確かにコーナーを限界まで攻めるのは最初は面白く感じますが、それよりも如何にスムーズにコーナーを曲がれるかの方が重要かと思います(^_^;

スピード感は違いますが、基本高速道路を走っているイメージをしながらブレーキは滑らかに且つコーナー手前までで充分に減速をし、急ハンドルをせずに滑らかに曲がるのが基本かと思います(^_^;

むやみにコーナーに突っ込んでもやはりアンダー/急ハンドル/コーナー中にブレーキ等に陥りむしろ普通に滑らかなイメージで曲がった方が早かったりする場合があると思います(^_^;

他、色々な場所に行くより毎日同じ場所の同じコーナーを走っていた方がより上達は早いかなとも思います(頭文字Dでも書かれてますが、ホームロードの重要さに似たイメージです)

自分はキャロルに関しては10年以上乗っている事もあり、ある程度は操れるとは思いますが、走り屋という点では既に卒業している感もありますが、機会が有ればですが車の持つポンテンシャルの6~7割程度の運転(公道という限り万が一の余力は必ず残します)で助手席に乗ってみますか?

因みにうちの自宅の周囲は車で20分も走ればコーナーが多い場所は沢山あると思います(^_^;

コメントへの返答
2015年10月24日 16:39
こんにちは

ぽんぞうさん。

3年間で17万キロは凄い運転量ですね。しかも青森まで下道だけというのも凄いです。僕は、一日ならば、下道で200km走ったら、かなり運転疲労が出てきてしまいます。。。

ちなみに、去年購入した私のコペンは、一年でわずか3000kmです。趣味車で仕事で使うわけではないですが、やはり経験値不足っていうのが大きいかもしれませんね。

やはり、コーナー前で十分に減速するのが鉄則なのですね。これは肝に銘じて以後のドライブに反映させていこうとおもいます。

ただ、今のところカーブの曲率によって、どの程度の減速すべきか?というケースバイケースな部分でまだ、暗中模索しています。場数をこなして感覚を覚えるしかないかなと思います。

同じコースを何度も練習するというアドバイスも参考にさせてもらいます。

ぽんぞうさんは、かつては走り屋だったのですね。今のブログではそういう関係の投稿はほとんど無かったので、意外でした。ちなみに、僕は御覧の通り遅咲きドライバーでしたが、うちの兄と父も昔はかなりの走り屋だったようです。

後々、ぽんぞうさんからレクチャーを受けれるのも良いかもしれませんね。

2015年10月23日 1:53
こんばんわー (´∀`)ノシ

コーナーワーク、加速、減速、判断と決断・・・このあたりは私も課題となっております;;;
コーナー手前での減速からの加速で「おしっ!」と思っていても、その先・・次のコーナーまでの判断が曖昧となったり。。。(余裕なかったり、頭「どうしよう;;」って考えている時間で決断が遅くなったり)
同じ道でも、路面の状態も違えば判断も変えていかねばならず「この間はうまくいったのに・・・」と反省、落ち込み・・・も、繰り返しておりますw

先日、激しく落ち込んだ事がありましたが、やっぱり経験を重ねる事は必要ですね。あと、楽しむ事を忘れては元も子もないな・・・と。

読んでいて・・・少し触発されました!スポーツカーをカッコ良くスマートに運転できるようになりたいっ!走りに行きたくなりました(*´∀`)
コメントへの返答
2015年10月24日 16:49
はじめまして
shinomixさん。

僕も、イニシャルDバリに、カウンターを当てるとか、ダブルクラッチがどーたらとか、ヒールアンドトゥーがなんちゃら、、とかそこまで求めておらず、健康的な?コーナリングを楽しもうとするもそれさえも難しいなと感じます。

仰る通り、コーナーの先の先まで読んで、ステアリング、アクセル、マニュアルならシフトとクラッチを操作するというのは中々難易度高いですね。機敏性と優れた回頭性を身上とするコペンでアンダーステアをおかすというのは我ながら、トホホ。。な気分です。

少しプロフィールと愛車を拝見しました。最近イニシャルDに興味を持ったという、、私も実はそうなんです。コペン買って、ドライブに興味持って、今更感ですが、youtubeでイニシャルD見ています。。

パープルカラーのコペン素敵ですね。今まであまり見たことなかったので、限定モデルでしょうかね。。僕は本当はグリーンカラーのような渋いコペンが欲しかったのですが、私のこの赤コペンがかなりお得な価格で車屋に流れてきて悩んだ末に、購入しました。最初は、派手派手で少しうろたえてしまいましたが、今となっては真っ赤なスポーツコペンの魅力を感じています。

2015年10月25日 10:37
こんにちは、いつも楽しく読まさせて頂いてます。自分もドライブは好きなので色々考えながら走ってます。
安全運転は当然大事ですが、いかに気持ち良く走れるかを大事にしてます。
発進は一気にアクセルを踏まずに加速に合わせてアクセルを踏んで行くことを気をつけて、止まるときはカックンブレーキにならないように止まる寸前にブレーキを緩めたりしながら運転してます。
自分は近所に山道みたいな所は無いですが下りながらカーブの曲率が変わる所があり大した道路では無いですがテストコースみたいな使い方をしてます。当然反対側なら上りながらカーブとなるのでまた違った道路になるのでコペンはもちろん初めて乗る車はどんな感じか試す所があります。
なかなかちょうどいい道というのはないかもしれないですけど車の調子を見るのにも同じスピードで同じ条件で走れる所を見つけるのも楽しいですよ。
ATもMTも走るには加速、減速、曲がるの作業は必ず必要なので、安全運転の範囲で考えすぎずに気持ち良く走ることを考えて行けば自然と良くなると思いますよ。ただ漠然と走るより考えながら走る方が絶対に上手になると思います。
それと、ドライブに行くときに一番大事にしていることは何事もなくしっかり戻ることです。途中で事故、故障等トラブルがあると台無しになってしまいますもんね。
楽しくドライブして行きましょう!
コメントへの返答
2015年10月26日 19:43
こんにちは
コペルトさん

まだ、私自身、経験が浅く、経験があるドライバーの方からみれば、無知な文章も多いと思いますが、大目に見ながら楽しんでもらえると嬉しく思います。

やはり、急加速急減速と真逆なドライブ。なめらかなドライブが上達のコツのようですね。

どうやら、同じ道をしっかりモノにして繰り返し運転することが、上達の近道ということで、車の特性を掴むのもそちらのほうがよさそうですね。

たしかに、無事故、無トラブルで何事もせずに過ごせる事が大切だと思います。私は、ドライブに行くとき、目的地まで行く間、結構緊張して、手に汗握ることもありますが、目的地ドライブが終わって、自宅に近づく時は、ホットするという、弱気なドライバーです(苦笑)。自宅からどんどん遠くに遠ざかるほど不安になり、自宅に近づくとホットするという感じで、無事故で終えられるという安堵感が大きいかと思います。

たまに、ヒヤッとする運転があるのですが、なぜそのような状況になってしまったのか分析した上で、反省して次回二度と同じ過ちを犯さないようにと踏まえたうえで、なるべく事故は起こさないようにと気をつけているつもりですが、、なんとか無事故無違反を続けていければいいな。。と思います。

安全運転で自信を付けて、その先に楽しくドライブできる余裕が加わってくると窓から見える景色の見え方も変わってくるかという期待もあります。

今、二年目なんですが、走行距離はまだまだ三千キロいくかいかないか程度なので、場数を踏んで徐々に経験慣れしていきたいところです。
2015年11月9日 7:51
おはようございます。
成田空港周辺に結構有りますよ
空港から多古町を通過して広域農道に抜ける道は何本かのルートが有り楽しめます
多古町や大栄辺り、芝山など空港周り
特に栗本道の駅周辺には適度アップダウンも有り楽しめますよ
コメントへの返答
2015年11月9日 18:59
こんばんは
Velizyさん
ワインディング情報ありがとうございます。まだ、成田より東側はドライブしたことがありませんでしたので、また成田の方まで足を延ばす機会がありましたら、寄り道して、多古、芝山、道の駅周辺のワインディングを試してみようと思います。

プロフィール

「兄から車を譲り受けたので(ダイハツ・エッセ5MT)、マイカーとなったので、
ドライブ活動を再開しました。
先々月は伊豆半島一周、今月は紅葉狩りで北関東一周ドライブしてきました。
毎週のようにあちこちソロドライブしてます。」
何シテル?   11/07 13:10
///////////////////
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BEAT70D2さんのホンダ ビート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/14 14:31:28
白 蛇さんの光岡 オロチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 17:59:28
白 蛇さんのマツダ サバンナRX-7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 17:58:58

愛車一覧

その他 ギター フェルナンデスのストラトキャスター (その他 ギター)
基本的にアコースティックギターのインストとクラシックギターよりなんですが、一時期エレキも ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
私が初めて所有している愛車。スポーツカー大好きです。軽規格で乗れるという唯一無二、夢のよ ...
その他 楽器 CASIO CTK-4000 (その他 楽器)
デジタルピアノは既に所有していましたが、キーボードとはどういうものか?と新たに購入。タッ ...
その他 楽器 スズキ バイオリン(型番不明) (その他 楽器)
依然、楽器収集に凝っていた時期があり、その中で入手した中古バイオリン。バイオリンは高尚な ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation