• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年08月26日

SUPER AMERICAN FESTIVAL

今日は久しぶりにイベントを見学してきました。
お台場で開催されていた「SUPER AMERICAN FESTIVAL」
昔のアメ車、結構好みなのですよね(^▽^)


アメ車の旧車といえばテールフィン
'59キャデラックはプラモ作りました。もう残ってないですが(-_-;)
alt 


国産車と同じで昔は彫りの深い顔ですね~
alt



どこから見ても凝った造形。
デザインやりたい放題ですね。羨ましい(笑)
alt

  

ある年代以上の方は懐かしいのではないでしょうか。
ポインター号のベース車両は'50年代のアメ車と言われていますね。
alt


非常に暑くてフラフラになりましたが、写真はたくさん撮ってきました(笑)










こんなに長いのにドアがたったの2枚(笑)×100
alt
大いなる不合理!
羨ましい時代ですね~ 
ブログ一覧 | カーイベント | 日記
Posted at 2018/08/26 19:51:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アントニン・レーモンド氏デザインの ...
ババロンさん

ボイスメモの同期って^_^
b_bshuichiさん

真夜中の侵入者
ふじっこパパさん

飛鳥III
ハルアさん

🍙ビンテージ?
avot-kunさん

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

この記事へのコメント

2018年8月26日 20:49
こんばんは!
炎天下の中、お疲れ様でした。
やはり、この頃のアメ車はアメリカが「世界の富を独り占め」していた時代背景を感じて実に興味深いです。
ポインターは西部警察のスーパーマシンと並び、キングオブ劇中車と勝手に解釈していますが(笑)ウルトラマンの科学隊のシボレーコルベアも何気にアメ車なんですよね。
コメントへの返答
2018年8月26日 22:06
こんばんは!
今日は正に灼熱地獄でした(-_-;)
自他ともに認める世界No.1の時代でしょうか。
特に自動車産業は我が世の春を謳歌していたのでしょうね。
キングオブ劇中車ですか(笑)
コルベアも展示車両にありましたよ!
綺麗なブラックの個体でした。
2018年8月26日 21:14
こんばんは!
猛暑の中、多数のフォト撮影おつかれさまでした。
アメリカの黄金期である50年代~60年代のクルマは、やりたい放題の自由奔放なデザインですねぇ。

私のお気に入りは、カーアクション映画である「バニシング・ポイント」で見たダッジチャレンジャーです。フォトありがとうございました。
コメントへの返答
2018年8月26日 22:08
こんばんは!
今日は暑かったです。
正に灼熱地獄と言うにふさわしい・・・(-_-;)
我が世の春を謳歌していた感がありますよね。
デザイナーはさぞや楽しかったであろうと思います(^▽^)

この頃のチャレンジャーはこれぞアメリカンマッスル!!という感じでグッときますよね(^▽^)
バニシングポイント、昔はTVでもやりましたが最近見ないですね・・・
2018年8月26日 22:02
こんばんは~♪

古き良き時代のアメ車、憧れますね(*^_^*)
まあ、実際所有となると、欧車と違い、現実見はないですが(笑)

そんな、アメ車も最近は、やはりコストパフォーマンスを意識して…
やはり、時代の流れには逆らえないのですね(;^ω^)
コメントへの返答
2018年8月26日 22:11
こんばんは~♫

この頃は自信に満ち溢れていた感があります。
デザイナーさんも楽しかったのだろうな♪
確かに、所有はできないでしょうね・・・・お金かかりそうですし、スーパーのPからもはみ出すでしょうしう(笑)

日本や欧州の車はまだわかるのですが、アメ車ままでもコスト!効率!合理性!とかなってくると夢が無いです><
2018年8月26日 22:59
あー、観に行きたかったです~♪

皆さん、素敵に維持されてますね~☆

底抜けの青い空が、開催地・カリフォルニアのようですね!
コメントへの返答
2018年9月9日 7:10
返信遅くなりましてすいません><

このイベントは今年が初めてでした♫

いや~ 本当に綺麗なクルマばかりでしたよ!
実際に走る姿てをみてみたかったです!!

アメ車のイベントに相応しく仰る様にカリフォルニアの様な晴天!
しかし・・・・・・・死にそうな暑さでしたけど(-_-;)
2018年8月26日 23:05
こんばんは〜
以前A30のタテグロ乗られてたんで、アメ車の旧車はお好きなのかな?とは思ってました。

最近の旧車イベントは国産に限らずワールドワイドなので、旧なアメ車も見る機会が多いですが、見比べると60年代あたりの国産は上手いこと「スモールアメ車」なデザインにアレンジしてるもんだなぁ…なんて思ったりしたものです。

まぁ中にはかなり「無理矢理」なのもあるかとは思いますが、それも「味わい」と許せちゃうところが有りますよね(笑)
コメントへの返答
2018年9月9日 7:19
おはようございます~
返信遅くなりすいません><

そうなんですよ! 実はアメ車(古い型)好きなんですよ~  タテグロってミニアメ車みたいでしょう(笑)

旧アメ車はバカでかいので普段使いはあまりしないでしょうからイベント等でないと見ることができないのが残念なところではありますが。

ある時期の国産車はその時代時代のアメ車のデザインをうまく取り入れていますよね。
5ナンバー枠の規制一杯の中でデザインするのは相当テクニックが必要であったと思いますが!

どの車とはあえて言いませんが・・・・
ありますよね(笑)
先にも書きましたが、やはり5ナンバー枠という規制の中でどの様に表現するかで、デザイナーの腕が分かれてしまった結果なのでしょうかね(笑)
2018年8月27日 15:03
こんにちは~

アメリカンドリームですね~
このころのアメ車ってホント迫力ありますよね!
カッコいい(^^♪
コメントへの返答
2018年9月9日 7:28
おはようございます~
返信遅くなりすいません><

アメリカが元気?だったころのクルマ達ですね。
迫力満点ですし、おおらかなデザインでカッコ良いですよね(^▽^)
日本の道路事情では運転するのは辛いでしょうけど><
2018年8月28日 20:44
こんばんは!

当時ウルトラセブンも見ておりましたから、ポインター号は知っていますよ!(笑)

ただ ベース車両は'50年代のアメ車とは初めて知りましたが、実車を一度は見てみたい思いがあります。わーい(嬉しい顔)
コメントへの返答
2018年9月9日 7:30
おはようございます~
返信遅くなりすいません><

やはり我々の年代ですと、ポインター号知っているだけに、おお?となりますよね(笑)

調べて見たら実はそうだったみたいですよ。
何でアメ車のイベントにポインター号??
と思ったのですが、ベース車両を知って納得です(^▽^)

プロフィール

「今年は曇りで富士山は見えないです(泣)」
何シテル?   01/01 15:34
minicatです。 小学生時代にスーパーカーブームが到来しました。 ということは、いい年したおじさんですね・・・ 車好きな皆様のブログ等を見てるとワクワ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントエアサス交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/16 13:14:29
カングージャンボリー2017 
カテゴリ:イベント
2017/05/01 16:01:34
 
JDOC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/04 23:18:19
 

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
5代目の愛車です。 2014年1月19日納車。 走行距離43000kmの2006年式X ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
4代目の車です。 子供が誕生したのを機に、さすがにしょっちゅう壊れる車ではまずい!買い替 ...
日産 グロリア 日産 グロリア
3代目の車です。 またもや日産です。 2代目と同様6人乗りでした。 就職したのを機に、多 ...
日産 グロリア 日産 グロリア
2代目の車。またも日産です。 親父のお古を譲り受けました。 エアコンが壊れて買い替えに ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation