ちょっと前にロービームをEXZA(日本電機サービス)のHID 6000Kに交換したのですが、ハイビームが純正ハロゲン、フォグがメーカー不明の8000KのHIDだったので全く色味が合わず、バルブの交換を検討していました。ハイはパッシングで使用することを考えるとHIDは不向きと考えLEDで物色。ネットで色々調べた結果、LEDAのLA02という製品の評判が良かったので購入。フォグと合わせて交換することに。LA02の色温度は5000Kと6500Kの2種類があるのですが、メーカーやみんカラからの情報を元に6500Kを選択。
自分のコマンダーのバルブ形状は、ハイがHB3、フォグがH10、でしたがLEDAのLA02はHB3/HB4/H10共通仕様なので全く同じ製品を2セット購入しました。届いた箱にはLED発行部分は保証外との表記。買ってから気が付きました。ちょっと残念。
ハイビームバルブ位置を確認(写真中央部分)。空間に余裕がないので作業性は悪いですが、LEDAが取り付けられるスペースはあります。(事前にモックアップで確認済み)
純正ハロゲンバルブとの比較。発光部分の位置がほぼ同じですね。ちゃんと考えられている感じで好印象。
コネクタを接続、LEDAを装着し、ハイは超簡単に交換完了。バルブの角度も調整不要でした。
次にフォグですが、フロントタイヤハウス内にあるサービスホールから腕を突っ込んで手さぐりでの作業となります。最初はジャッキアップが必要かなと思ったのですが、結果的には不用でした。
フォグは出荷状態のまま取り付けるとバルブの角度が90度近く傾いてしまうので、事前に爪の角度を調整。バルブ角度が調整できるのはこの製品の素晴らしいところです。
ハイとフォグの取り付けが完了しました。作業時間は1時間ほどでした。
ハイはキャンセラーが無くても問題ありませんでした。→【訂正】ハイはキャンセラーが無いと、エンジンがかかっている状態だと不規則に点滅してしまいました。
実際の光かた、気になる色味については後程。
Posted at 2014/12/31 17:30:22 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ