脳内出血して倒れ、リハビリ含めて1年ほど会社を休み、現在で復職1年と10ヶ月になりました。
…シーズーの「もも」が足元に居てくれたことで家族が気づき、
家族が呼んだ救急隊員の判断で夜中に搬送する病院を変更し、
夜中の当番医が脳外科医だったこともあり、迅速な対応で手術してくださりました。
リハビリも徹底的におこなって、病院が通常おこなう時間は1日にだいたい2~3時間。私は自主的に行ったのを含めて毎日8時間以上やりました。
病院がおこなってくださるリハビリは、通常の生活ができるレベルまで回復させるサポートを主体に行います。
私の仕事仲間は1日に少なくとも8時間は業務についてます。この時点で私は仲間と5時間近くの差が開いてしまいます。
入院当時、主治医とリハビリ師に直談判して空いてるリハビリ機材を使わせて頂く又は、空いてなければ院内の廊下を歩いてでもリハビリさせて欲しいとお願いしました。
身体の麻痺もですが、脳へのダメージが有り当時健康だったときの半分まで知能指数が下がりました。
物事をしっかりと考えるトレーニングを積み重ねて、元の状態まで戻せるものなら戻し、以前やっていた業務に改めて戻りたい。その思いがありました。
医師やリハビリ師に想いが通じ、空いてるときには機材を使わせて頂き、そうでないときには廊下を歩いてでも身体を動かしました。
頭も徹底的に使うために、家族にお願いし本屋さんに行って頭を使う本(クロスワードやアロークロス、ナンプレなどを延べ30冊くらいやりまくりました)
その甲斐有って、今は健常者の業務ボリュームと同じところまで。元々自身がやってたところまで業務を行うことができるようになりました(*´ω`*)
退院するときに再度知能検査をおこなうと、医師も考えにくいことなんだけれど…と前振りをして「知能指数が元のところまで回復してます」と。
医師も、現代の医学で脳のことはまだ未知のところが有り、手探りな領域があるのが正直なところなのですが、考えられるのは脳へ行く指令となる線が切れてしまっていたのは間違いないが、○○さんの場合その線がもう一本有って(使われてなく)リハビリでやるぞ!と通常以上の努力をされたことから使われてなかった線にエンジンがかかったようにフル回転して動きだし、元々有った知能をしっかりと使えるようになったのでしょうと…
よく判らないことだらけですけれども、事実として私は検査上も元の知能指数まで戻せてたこと。
そして、自主リハビリ含めた1日8時間の運動をおこなったことにより、目に見えて判る麻痺は消え、そのおかげで元の会社の元の部署へ戻ることが出来ました(*´ω`*)
本当に感謝です。
そして気づいた家族に感謝。
搬送先を変えてくれた救急隊員に感謝。
手術してくださった主治医に感謝です。
なにをいっても、シーズーのもものおかげです。
ももありがとう(*´ω`*)
その後、主治医やリハビリ師に感謝の気持ちを込めて、アクセサリーを作ってお渡ししました。とても喜んでくださいました(^-^)
手術を受けた病院。
長期にリハビリを受けた病院。
今も通ってる病院。
主治医さんやリハビリ師さんに配りましたので、
おおかた30個近く作ったと思います。
こういったチマチマした行為もリハビリに繋がったかもですね♪
脳内出血したら基本、免許証も返納することとなりがちですが、専門の病院にたどり着いてそこの主治医が大丈夫。と言ってくださると治療として自動車学校にリハビリ師が同伴で連れてってくださいます。
そのおかげで私は免許証を返納することなく今も運転させて頂いてます(*´ω`*)
同じようにこのような病気されて悩んでる方は、一度お住まいの県のなかでリハビリ等に力を入れてる病院をたずねてみてはとおもいます
(*´ω`*)
それぞれの都道府県によって違いは有るとの事ですが、同じように苦しまれ悩まれてる方のために救済してくれる病院・機関が有るとのことです。
※広島県では、ぱぐが通ってる東広島市のリハビリ専門の病院のみが治療として運転技量が有るかどうか?免許証を取り戻すために自動車学校へ治療として通わせてくれる唯一の病院とのことでした。
今現在、私はその病院に通ってはいますが「リハビリ」らしいリハビリをしなくなりました。今は、主治医さんやリハビリ師と机に座って面と向かいひたすら面談しています。
「病院が提示したリハビリ以外にどのようなことをされて今の状態まで回復できたのか、教えて欲しい」と。
ひたすら問診を受けて、私の言葉をメモされてるのが今の状態です。
今後の同じような患者さんに使えるものは使っていく。のだそうです
(*´ω`*)
私としても、ここまで戻せたことは感謝しかありませんので、少しでもお役に立つのであれば…の想いで主治医やリハビリ師さんにお伝えしていってます。
通院も、半年スパンの通い方で良いのでその後の経過、復職後の仕事の状況などを教えていってくだされば。とのことでした(^-^)
感謝(*´ω`*)
Posted at 2024/11/24 06:52:54 | |
トラックバック(0) | 日記