エンジンスターター取付(*^^)v
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
今回はこちらのエンジンスターターを取り付けます(^_^)/
くりっぱーは働くクルマということもあり、いろいろと便利な機能が制限されていますw
※以下HPより転載
・ 車両特性によってエンジンの始動判断が行えないため、TE209が必要です(取付の際は、本体メインユニットの設定スイッチ「OP端子出力」を「B」にしてください)。
・ ドアロック機能を使用するにはTE404が必要です。ただし、純正セキュリティアラームを設定している場合、純正キーレスエントリーでドアロックした後にTEシリーズのドアアンロック機能を使用すると、純正セキュリティアラームが鳴ります。
・ TE418(ハザードフラッシュリレー)は電源配線が行なえないため取付できません。
・ P/N検出はできません。フットブレーキ配線を行なってください。
つまるところこんな感じ('・ω・')
1.車体の謎の仕組みによりオプション(TE209)が必要ですよ
2.ドアロックはオプション(TE404)買えば使用できるけど、ロックのやり方を気をつけないとアラームが鳴りますよ
3.ハザードは連動できませんよ
4.フットブレーキ繋いでね
2
オプション(TE209)の配線はグローブボックス奥のコネクターから取ります。
始動したかどうかはオイルプレッシャー(薄緑)の線から判別するみたいです。
コネクターの真横にナビ用のコードがタイラップで留めてありましたが、邪魔だったのでバッサリいきました\(^o^)/
付属のエレクトロタップで分岐しましたが、同一コネクターに黄緑と薄緑の配線は初見殺しではなかろうかとw
3
本体のコネクターはキーシリンダーに🔑
先輩方の整備手帳を参考にしながら、コラムカバーをゴリゴリ外していきます!
DIYで壊れたらどうしよう…とか思ってた時期が私にもありました(^^ゞ
4
アースはフットレスト奥の適当(!?)な場所へ。
緩めようと思ったらラチェットレンチがなかったので、歩いて近くのホームセンターに向かったのは内緒です。
フットブレーキもコネクターの黄色の線から分岐して取っています( ・ิω・ิ)
5
一通り配線が終わり、リモコンによるスタート&ストップは問題なく行えましたʕ•̀ω•́ʔ✧
ところが…
私のDIY、何も起こらないはずもなく…
最初に作業したグローブボックス奥の配線、通すところを間違えててグローブボックス閉めたら断線する展開に(@_@;)
一旦切ってコネクタ追加しました(´・ω・`)
6
カーメイトのHPからダウンロードした車種別の資料です(^^♪
17V系のエブリィOEM車は全て同じだと思います。
7
本体もさることながら、この配線たち何処にどうやって固定しましょうかねΣ(゚Д゚)
足元にはスペースが全然ないのですが…
O型人間の私、ここで本日の作業の終了w
8
本体以外に追加購入したこれらのオプション。
車種別コネクター(TE87)
↑わかる
拡張アダプター(TE209)
↑テメーはダメだ
メーカー欠品で届いたのは注文してから20日間ぐらい後になりました。
しかも天下のYahoo!ショッピング様でも一店舗しか取り扱いがなく、キャンセルして他の店舗で買うこともできません\(^o^)/
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( DR17V の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク