• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

世里香のブログ一覧

2020年11月22日 イイね!

GO TO Rally Japan 2021

皆さん、こんにちは
未だPS5の抽選に落ち続けてる世里香です

今日は、久屋大通公園内のMITSUKOSHI mae HIROBAsで開かれている「GO TO Rally Japan 2021」に行ってきました!

会場では、本物のラリーカーが展示されていました


ヤリスWRC
フェンダーとカナードの張り出しがエグいw
実車を見るのは2019年の新城ラリー以来2度目だったりします


インプレッサWRC
ブルーのボディにゴールドのホイールがよく似合ってますね
個人的にインプはこの型が一番カッコ良いと思います


ランサーエボリューションVI
カラーリングは派手ですが、外装は市販車と大きく変わらないのは驚きです


リアから見ると、3台とも立派な2段ウイングですね
ヤリスのリアフェンダーはガンダムみたいww


解説のパネルもありました
こうして3台並ぶと、時代と共に進化してきたのが感じられます

新型車も展示されていました

手前から、GRヤリス、ヤリス、ヤリスクロス
同じカラーで並ぶとそれぞれのキャラクターの違いがわかりやすいですね


エクリプスクロスPHEV
2ドアクーペのスポーツカーもこうなる時代ですから、クラウンのSUV化も強ち否定できないですよね

それよりも、後ろに何やら・・・

チェリオのブースでは

ハイラックスや



ライフガードの載った86が展示されていました


ヤリスも制作されるみたいですね

他にもグッズの販売や、ハンコンでWRC8の体験ができるコーナーなどがありました


会場を後にして久屋大通を歩いていたら、トラックに乗った巨大なスヌーピーと遭遇
6mあるらしく、手前のタクシーと比べてもその大きさがわかると思います

今年は新城ラリーも中止になったし、ラリージャパンもこのままの状況が続くようだと開催自体どうなるかわかりませんが、いつか手放しで観戦できることを夢見て、今はできることでクルマ業界を盛り上げていきたいですね
Posted at 2020/11/23 00:49:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月24日 イイね!

オールスター大集合

オールスター大集合えっと、どうも
1年8か月振りの世里香です

長らくブログの更新をサボってましたが、気まぐれで再開しようと思います

あ、元号変わりましたねw

久し振りなので肩慣らしがてら、クルマ以外で私が好きなものについて語ろうかなと
良ければお付き合いください

唐突ですが私、スニーカーはコンバース一筋なんですよね
ということで、今回は私が今まで履いてきたコンバースを、写真が残ってたものだけですが、紹介していきたいと思います


LEA AS OX ブラック 1B906
アッパーにレザー素材を使ったオールスターです
丈夫で破れにくいですが、しわが寄るのが難点かな

この他にも、黒のコンバースを2足くらい持ってました
やっぱり黒は合わせやすいし、定番ですよね


AS OX ネイビー
コアカラーの中でも、ネイビーはフォクシングテープのラインが青いんですよね
爽やかで良い色です


AS OX マルーン 1C030
こちらもコアカラーのマルーンです
赤より派手過ぎず、深みのある色なので、結構どんな服にも合いますね


AS MC HI レッド
MCはマドラスチェックの略らしいです
私は古着屋さんで見つけましたが、元々はチヨダグループ限定だったみたいですね
初めてのハイカットで、夏によく履きます
紐は短いものに交換しました


AS SLIP 3 OX グレー
タンがゴムで繋がっていて、紐なしで履けるのがスリップの特徴です
カラーは定番のチャコールと同じですが、織りネームのオレンジ色がワンポイントになっています

ゴムだけだとどうしても緩く感じたので、紐を通してみました

よく見ると縫い目があって、下2つのハトメには通せないので、こんな感じに


AS LIGHT BIGLOGO MN OX レッド
初めてのオールスターライトです
特徴は何といってもその軽さ
私は主にジムで履いているので、どうせならと一番派手なビッグロゴにしました

こうして見ると、赤系が多いですね


AS SC OX パープル 1CL630
ABCマート限定のシーズナルカラー、パープルです
暗めの紫なのかなと思いましたが、日の光の下で見ると、案外明るくて綺麗な色でした
紐は白いものも付属しますが、あえて同色にしてみました


私は偏平足なので土踏まずが盛り上がってる靴が苦手で、コンバースの平らであんまりクッション性のないインソールの方が楽なんですよね
ナイキやVANSに浮気してみたりするんですが、やっぱりコンバースに戻ってきてしまうんです
それも、100じゃなくて素のオールスターが良いんですよ
アッパーのデザインは色々あっても、基本的な形は変わらない、飾り気のないローテクな感じが、好きなんですよね
よく考えたら、最近は仕事の安全靴か、オールスターしか履いてないですww
実家のような安心感、みたいな?w
余程私の足に馴染む靴が見つからない限り、まだまだオールスターとの付き合いは続きそうです
次はJを試してみようかなー
Posted at 2020/05/24 07:48:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年09月26日 イイね!

あいち航空ミュージアムに行ってきました!

皆さん、こんにちは
実は今まで一度も飛行機に乗ったことがない世里香です

あいち航空ミュージアムを見学してきました♪


2階から入場してすぐ、有名なダヴィンチのヘリコプターがありました
スチパン好きなので、こういうの大好きですww


名機100選では、歴代の飛行機の精密な模型が並んでいます
25分の1スケールで、座席なども緻密に作り込まれていますね


戦闘機もありますね
ステルス性の為に、機体の上半分を緑色、下半分を銀色にしていたと、何かで読んだことがあります
どう足掻いても赤丸が目立ちますがwww


これは旅客機ですね
詳しくないけど大きいのは分かりますw


MRJもありました


ちなみに、建物は実際の格納庫と同じ構造になっているらしいです

1階には実機が展示されています

YS-11
近くで見ると大きさに圧倒されますね


MU-2
小さく感じますが、これでもなかなかの大きさです


MU-300
紅白のカラーリングと丸窓が可愛いですね

そして何と言っても、私が見たかったのは



ゼロセン


飛行機の工房ということで、ドラフターなどの小道具もあり、壁も錆びたトタンや扉がリアルに再現されていました
こういう雰囲気好きです

他にも


バラバラになったヘリコプター
ハス切りのマフラーがイカツいw


実際の航空機の部品に


\タイヤ/

こういうの見るとわくわくしますね


展望デッキでは実際に離発着する飛行機が見られます

すごく大きなミュージアムではないですが、普段なら反射ベスト着た整備士しか近付けないような距離で本物が見られるし、色んなことが学べるので、かなり楽しめました!
Posted at 2018/09/26 15:28:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月14日 イイね!

ギターだって工業製品

ギターだって工業製品皆さん、お久しぶりですの~
あまりの暑さに息も絶え絶えな世里香です

今回もまたギターのお話ですが、どうかお付き合いくださいw

サドルと弦を交換して随分弾きやすくなったじゃが雄さんですが、まだ大きな構造的欠陥が残ってるんですよね

ブリッジがカタカタ動くんですの

ちょっと技術的な話をすると

そもそもジャガーやジャズマスのフローティングトレモロは、テイルピースがスプリングの上に乗っかってるだけなので、それ自体が大きく動きます
もしブリッジが固定されていると、当然ながらチューニングも狂ってしまうので、ブリッジも浮動式にして追従させようとした訳です
ただ、この場合テイルピースとブリッジの動きは機械的に連動していないので、ブリッジのみが動いてしまい、結果的にチューニングが安定しない原因になってしまいます
現に、ストラト等のシンクロナイズドトレモロはテイルピースとブリッジが一体になっていますよね

また、構造自体もボディの穴よりポストを細くしただけで、スプリングなどで定位置に戻るような機構はありません

私はアームはあまり使わないので、ブリッジが動くことによるメリットはほぼないんですよ
ということで何とか固定したいと思います


まずは弦を外して、ブリッジを抜き取りましょう
ちなみに今回、弦はこのまま再利用します


ボディとは、この弦高調整用のイモネジ2つで接しているだけです


スケールやノギス、穴の深さを測るのにポンチを使って採寸


下手な製図ですが、寸法はこんな感じ

これはスクワイアのジャガーのもので、フェンダージャパンなどはポストの太さ等が異なる可能性があります
ていうか、たぶん違います

という訳でホームセンターへ


近所の店には合うものがなかったので、ちょっと大きな店舗に行ったらありました


買ってきたのがコチラ

八幡ねじのスペーサー

内径6.2mmで外径が7.8mmという、何とも絶妙なサイズです


イメージとしてはこんな感じ
ちょうどポストとボディの間に入ります


緩過ぎずキツ過ぎず、良い感じです
また、素材もニッケルメッキなので、他のパーツとの統一感もありますね


あー20mmだと僅かに飛び出しますね・・・


当たり前ですが、スペーサーが飛び出した分だけ弦高は上がります

後はいつも通り弦を張るだけなのですが、ここで思いの外苦戦
今までは新品の弦しか張ったことがなかったので、クセのついた弦をペグに巻き付けるのに苦労しました

それでも何とか組みあがったので、早速チューニングしたのですが、もう明らかに違います
ブリッジのガタが物理的に小さくなったので、チューニングのブレもかなり減りました
また、今まではイモネジ2点でしか接していなかったからか、ボディに伝わる響きが増した気がします

ただ、ガタが完全になくなった訳ではないので、まだ僅かに動きますが、そこは元々の設計思想を生かすという意味で、良しとしましょうw

ちなみに、今回のアイディアはほとんどここここから得ましたww
Posted at 2018/07/29 00:42:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ギター | 趣味
2018年04月30日 イイね!

太けりゃ良いってもんじゃない

卑猥な意味じゃないですよ?w
世里香です

今回は、じゃが雄さんの弦を張り替えたいと思います

というのも


洒落になんないレベルで錆びてるんですよね
指で触ってもザラザラがわかるくらい、弦というかもはや番線ですww

フレットが削れても嫌なのでさっさと交換したいのですが、また同じ弦にしても芸がないので、どうせなら色々変えてみようかなと
ちなみに弦の交換は2回目ですw

前回は、6弦のバズを何とかしたかったので、テンションを強くするためにゲージの大きい弦にしようと思ったのですが、そもそも純正で張ってある弦のゲージがわかんなかったので


アーニーボールのパワースリンキーにしていました
見た目にも明らかに太くなって、ボディに響く鳴りの強さには驚きました
名前の通り、とても力強い音でしたね

ただ、もう少し軽いというか、明るい音にしたいので、今回はライトゲージで、アーニーボールはまた錆びそうだし作りもそれなりだったのでメーカーも変えて・・・といろいろ考えた結果、選んだのが


\ダダリオさん/
もはや説明の必要もない超ド定番、EXL110です
素人はあーだこーだ考えるより定番を選んでおけば間違いないのです(戒め)

コーティング弦にしようかとも思いましたが、癖がありそうだし、何より高いので、今回はやめておきました

早速張り替えていきましょう
先に言い訳しますが、私はギターに関してはド素人なので、このやり方が正解なのかはわかりません・・・


ジャガーやジャズマスターのフローティングトレモロは、こと弦交換に関してはとっても簡単にできています


まずペグを回してポストから弦を外し


後は下に引き抜くだけ
ペグ側の先端がごちゃごちゃしてますが、切らなくても抜けます
裏のカバーを外したりしなくていいので楽チンですね


ついでに、弦があると掃除できないところもキレイにしておきましょう
フレットは指で触った感じ段差にはなってませんでした


ダダリオの弦は、太さによってボールエンドがカラフルに色分けされています


これなら一目でわかるし、間違えることもないですね

フェンダー純正の弦も色分けされていますが、色の組み合わせが違うらしいです

ちなみに


アーニーボールの方は各弦が紙袋で分けられてます


抜いた時と逆に通していきます
私はいつも1弦側からですが、6本共一緒に通しちゃったりせず1本ずつ順番に作業するようにしましょう


巻き弦ってこんな風になってるんですね

次はペグに巻き付けていくのですが、フェンダー系の先割れペグって少し面倒くさくて


ポストの穴に弦を差し込んじゃうので、先に長さを合わせて切っておく必要があります


穴の深さが大体2cmなので、ラジオペンチなどを使って端から2cmのところで90°曲げます


穴に差し込んだら、弦を片手で押さえながらペグを回して巻き付けていきます


チューニングし直して、完成です
このボールエンドがダダリオの証ですね

ちなみに、6弦の太さを比べてみたところ、元々張ってあったのはスーパーライトゲージだったみたいです
3種類のゲージを試してみましたが、ライトゲージくらいがちょうど良いのかな
新しい弦で、音色も軽やかになりましたね


今回使ったのは弦を切るニッパーとラジオペンチだけ
最悪ラジオペンチだけでもできますね

前回張り替えたのが12月の頭なので、ほぼ5か月変えてませんでしたww
次からはもう少し短いスパンで張り替えようと思います
Posted at 2018/05/06 21:07:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ギター | 趣味

プロフィール

「ドイツからのお荷物です」
何シテル?   07/29 00:45
世里香(Celica3212)です 好きなものはクルマと二次元 ギター弾いたり書き物したりしてます Twitter      https://twit...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
パナソニックのJコンセプト BE-JELJ012Fです
その他 その他 その他 その他
ひょんなことから譲ってもらった10年落ちのママチャリ、BRIDGESTONE JOBNA ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
GT-FOURではない
トヨタ ノア トヨタ ノア
プジョーの前に乗っていたノアです 7人乗りで、自転車とか大きな荷物も積めて良い車でした ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation