• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morishi808のブログ一覧

2025年10月17日 イイね!

ダックス125改145ccでひと夏超えたのでオイルについて

最終的まとめは1番下にあります


ボアアップして初めて真夏を超えました


ようやくモンキー、グロム、ハンターカブ、ダックスと全部に145が発売されてこれから増えていくので1番過酷であろう真夏走った感想

オイルはどうしたのか
油温の許容範囲
放熱フィン、オイルクーラーなど
やったことをつらつら書いていきます
かなりでは無いけどそこそこ油温は気にしてる側なのでこんなんでも壊れないっていう意見もあると思いますが
壊れない経験を元に自分でやっていくと良いと思います、わざわざコメントは要らないです


オイルはスピマスのセミレーシング10w-40
エステル入ってるやつですね、エステル配合は耐熱温度180℃と言われてます(メーカー誤差あり)
ヘッド温度がノーマルでも130℃くらいいくらしいです

慣らし段階の2月から3月はオイルクーラー無しで走りました


かなりスッキリしてて1番良かったです、余計な配線もないし……

気温は15℃くらいだと記憶してます
この時でも下道オンリーで108℃いってました
深夜だと98℃張り付きです

下道でこれだと高速なんて乗れませんね



慣らし終わる4月頃にオイルクーラー付けました
この頃から保土ヶ谷バイパス走って90キロでのテストをやり始めた頃です

さすがに最初は塞ぎました、本番は7月からです



6月くらいから下道の渋滞ハマってると108℃とか行くようになって来ました

7月になって止まってる時の油温がやばいので


クーラーファン導入
と言ってもPCファンなんですけどw
都市部の信号待ちでも余裕の120℃怖かったですねw
導入してから気温30℃でも国道1号線の渋滞にはまっても最高温度110℃で収まってます
走ると105℃とかに落ちるので効果は1番出ました


1番やばかったのはトンネル内の渋滞
アクアラインでハマって150℃
山手トンネルで150℃

まぁ抜けた途端一気に110℃とかに下がって行きました、さすがに外の気温30℃のトンネル内の温度なんて想像できますよね、ファンがあってもだめでした

この時のオイルクーラー入口の油温は85℃とか92℃

正直当てにならないと思いました
空冷単気筒においては早く察知できるヘッド温度で見ると良いと思います

次の真夏の日帰りツーリング








群馬県です、首都高から関越道走ってきました

航続距離は130キロなのでSAのポイントで毎回給油ですね
その間はギア比15-31だったので6千80キロでした

概ね巡航は6500回転の90近くでしたがなんも問題なく走れました、だいたい108℃から110℃ウロウロと





志賀高原手前の富士見展望台
Enigma本当に学習機能切れてるのてしょうか?

とりあえずAF計監視しながら登りましたが問題なしです
登りだとさすがに油温高めの110℃付近でした





問題の帰りです
早く帰りたくて7500回転張り付きで1区間走りました
ヘッド温度はさすがに見てませんでしたが止まった直後にアプリ連携したら115℃でオイルクーラーコア入口89℃

結構余裕そうな感じでしたが、明らかにコア入口の温度が下がり速度が遅かったです




行きと帰ってきた時の油温の下がり速度が顕著に変わりました
帰ってきてトリップ1500キロで交換です

空冷は1000キロ超えたらオイル交換を考えたほうが良いと思います

2000キロ3000キロは水冷か純正250空冷エンジンの基準ですね

酸化もするので半年過ぎたら距離関係なしで交換がベストだと思います

結論として
・渋滞とトンネル内は避難しろ
・高速での85前後巡航だとオイルよりガソリンがやばい
・オイル交換は1000キロ超えたら次の休みに交換がおすすめ
・オイルクーラーファンなしで運用したいなら粘土度を10w-40から10w-50に上げるのがおすすめ
・銘柄はちょっと奮発していい所がおすすめ

こんな所でした
最後まで見ていただきありがとうございます
Posted at 2025/10/17 04:55:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月14日 イイね!

dax125 インテークパイプ 自作 開発日記3

前回までのあらすじ


設計したのはいいものの



弱っちぃ3Dプリンターなので高すぎると印刷失敗するから横に


というのが前回




連続で見て頂けてるならなんとなく気がつくかと思いますが
作ることが目的です、買えない高いとか言っておいて、こうやって考えて作る

世間では30代になると新しいこととかを覚えるのが億劫になる年代と言われてます……ほんと?

興味あることは挑戦したいですし、覚えたいと思ってます


という感じで分割しました










こっちは24に合わせて内径メガホン


このようになりました

シリコンホースでジョイントして完成出来ます

Posted at 2025/10/14 10:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月08日 イイね!

dax125 インテークパイプ 自作 開発日記2

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

バイクシーズンとしては最適な季節のようですが

僕はこの変わり目が一番辛いです

お題通り進捗状況です


外に出てる部分失敗してます


お高い3Dプリンターじゃない一般家庭用なので高いとすぐこうなります



一番最初に作った横でとりあえず



3Dプリンターってただレンガみたく積層されてるだけなので極わずかに隙間があります
一応3dプリンターで掃除機ノズルとか作ってる人いますが


まぁそう長く運用はできません

こんなの溶接できる人はパパっと作るのでしょうね……


まぁそんなツテもなく、一見でズカズカ作ってくれって言っても嫌がられるのが今の実情です(経験者)

友人が紹介でサイレンサー作って欲しいってお店行った時に、紹介者の時は3万くらいで作ってくれたのに友人の時は6万でした

紹介者もビビり散らかしてそのお店の見る目が変わったとか言ってました
紹介した側は常連なのでリターンがあると見込みの値段設定だと思います

どの界隈も中途半端に知識ある人をめんどくさがられるのは仕方ないですね
その店も消えてるようです、まぁ察して下さい


脱線してしまいましたが、周りに塗ってるのは液体ガスケットです、一応オイルリターンで吸い込まれるので塗料系はNGですね


僕は陶芸家にはなれないようでwww




長さはぴったりです

でも納得いかないでもう一度つくり直ります






Posted at 2025/10/08 18:24:26 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年10月03日 イイね!

dax125 インテークパイプ 自作 開発日記


ダックス125のインテークパイプは一応社外品あります













全部純正径24に対応するやつです

でも当方、ボアアップしてるので24……26、28までは上げたいです

そうなるともうキノコしかありません

でもうるさいのはいやです……




ということで3Dプリンターで自作してしまいましょう

上のステンのようにシリコンホースでジョイントして2分割にします
スロボ側を大きさによって変更できるようにします




素材はPC、ポリカーボネートで
これは過去の日記をご参照下さい、RD50で作ってます







こんな感じで交換を簡易的にします

box側の穴が38パイあったので、外径を38パイにします

内径35パイでテスト召喚したのですが、ちょっと強度不足
充填率を20のもありますが、ちょっと不安なので1.5mm増ししました








スロボ側は今回24なので入口を24にしてそこからメガホンに広げて30パイ相当まで広がります、ベンチュリー効果で流速も稼げそうですね(素人)



真ん中の広いやつはエキパイによく見られる

吸気のサクションパイプには車でよく使われてるレゾネーターというやつです、バイクでいうとポッケとかヤマハがやってたやつです

YEISという名前でしたね

一時的に空気を溜まってる場所を作って初期の応答性を良くするやつです


これ初期案です


本当はこういう風に作りたかったですが、スペースの問題がありまして、最初なのでエキパイのパワーボックス形式に

多分違う効果が出てくるかと思います、流速を早める効果の方が強く出るかと

とりあえず作りたいのでこのような形に


市販品は高いのは別に気にはならないのですが、純正24にしか使えないのが気になりました

という感じでした、また進捗ありましたら書きます

ありがとうございました


Posted at 2025/10/03 08:51:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月03日 イイね!

【dax145】今年のカスタム終了と神奈川の125ccの不便さ



今年のカスタム9.9割終了

まず予定外だったボアアップ








本当に予定外だったんです

125で十分と思ってたのですが、川崎から西いくって
渋滞の246
渋滞の保土ヶ谷16号
渋滞の一国
渋滞のいずみ野綾瀬突破ルート

全部渋滞なんですよ
まず神奈川抜けることが最大の壁でした

そんな解決の手助けしてくれたのが145ボアアップ
神奈川東側で125本当に不便でした

下道を楽しむって
それは地方行ってからの楽しいのであって

都内は苦行でしかないのです

まぁそんなこんなあって大満足、20万掛けた甲斐がありました

そして配線が目立つようになって隠せるいいものないか探してるとこんなものが




モトロードのスロットルカバーです

これいいですね、上手く隠れてます

キタコのオイルクーラー付けるにあたって少し盛り上がって目立つ上に、ホーン配線、クラッチホース全部隠れてくれました
大変大満足です、薄いペラペラプラで1万は困ります

前からやりたかったモンキーステップ流用

ハンドルを手前にしてる影響で少し足に力が入らずになっててバクステほど後ろにはしたくなかったのでこちらに

その影響でブレーキホースも交換する羽目に


ちょっと不安になるS字

ホース長すぎて、これは後々修正

そして冒頭にあったカゴ、大変満足してます

これぞ4miniの特権というべきかの前カゴ
アップハンドルくるくるで違和感解消です

カブとかのカゴとは違って可愛く見えません?
くるくるハンドルに前カゴは4miniの特権です





キタコの商品写真だもメーターの謎の空間が苦手で買うの躊躇ってました
70の方にもカゴ付けようかなと思ってます

もうスイングアームとホイールくらいしか触る所ないです、実用性も兼ねてるので導入はしません
アルミホイールなんて付けたら外に置けなくなる

もう新しいパーツは入れない予定です
これはこれで完成だと思ってます

アルミパーツ買ったら手入れが大変になる…
純正をただローダウンしただけ
わかる人には触ってる感がある
4miniリスペクト

大方達成したかなと
バチバチシャコタンアルミパーツ増し増しは実用性に欠けるので僕の中ではやらないカスタム

そういうのできる人は常に屋内保管できる人がやってくれるでしょう
あまりごちゃごちゃも嫌いw

という感じです

ここまで見てくれてありがとうございます
Posted at 2025/07/03 17:34:39 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「25時間召喚の儀」
何シテル?   10/04 18:53
ドリフト辞めました?( ・?・ )? 経済に屈した弱者
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
567 891011
1213 141516 1718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

KITACO スーパーオイルクーラーKIT 5段コア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 18:18:32
ワンウェイクラッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/30 04:33:57
中華 オイルクーラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/30 04:31:37

愛車一覧

ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
原付2種のメリット全て捨てて、2025.02.05 145ccへナンバー格上げ カスタ ...
ホンダ N-VAN ホンダ N-VAN
オフロードバイク積み込みの為に購入( ¯-¯ ) のはずでしたがぁぁ!!事故で首が ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
フレームは4型 初心者の俺が何となく買ったダックス70のエンジンが高級品だった E1 1 ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
ベースグレードにツーリング装備となってます

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation