• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年03月06日

難聴運転者が、よりよい 運転をする為に

難聴運転者が、よりよい 運転をする為に みなさん こんばんわぁ ひろポン です。

今日は、温かいですねっ まさに春です。



昨日も、休暇中なのでしたが、ある集まりに顔を出してました。
難聴運転者の集まり です。
(難聴者のマークも設定されてますから知ってますよね)



みなさん 難聴者の方でも、車の運転免許が取得できるって、ご存じでしたか?
自分は、この問題にパートタイム的にかかわって 7年になります。
(仕事としては、やってないです。あくまでも。。。自分の出来る範囲で、です)
息の長い 活動になってますが、メーカーの理解を得るのが相当むずかしいのです。


今日は、少し 難聴と運転と言う問題について書いて見たいと思います。


ややこしいですが、出来れば いろんな方々に認識を持ってもらいたいと思いまして。。。
長文ですが、書いて見ます。

めんどくさい方は、スルーしてもらって大丈夫ですよぉーー ( ´Д`)ノ


難聴者には、先天性難聴と、後天性難聴が、あります。
先天性難聴とは、生まれながら 聞こえが悪い方々です。
後天性難聴とは、事故や、病気等々で、聞こえが悪くなった方々です。

なので、後天性の中には、老いと、言う問題も当然、含まれて来ます。

よく、ドリフのコントで、「おじーちゃん」 「はぁーー???」と 言うシーンが、ありますよねっ
これも、後天性難聴なのです。

なので、自分達も将来、難聴者に絶対ならないとは、言いきれないのです。

難聴者は、100% 音が、聞こえないと理解されている方々も居ると思いますが、
それは、稀なケースです。人間には、骨伝導がありますので、ちょっとは、聞こえます。
それをカバーするのが、補聴器です。



では、難聴者が、一番 運転時に苦労するのは、どんな時???


(1)クラクション、サイレン等の音が、聞こえずらい
   補聴器を付けても、ジー・ジーと言う音(ノイズ セミの音に似ている?)が入って来て、
   集中しづらい。
   また、それ事態が、運転時のストレスになってしまう。

(2)緊急時に対応してくれる所が少ない
   車が故障した時 等です。特に高速道路等とかでは、車を路肩に止めて、緊急電話を
   上げっぱなしにして、誰か来るのを待つと言う方々も、いらっしゃいます。
   まだ、メール受付サービス等が、各メーカーで確立されて無いのが現状です。


この2種類が、難聴者にとって一番の問題では無いかと、自分は、思っています。

では、極端に。。。 運転しなきゃいいじゃん と言う人もいるでしょうが、自立支援や
生活環境で、どうしても、運転しなければならない方々のも現状です。

平たく、言えば 福祉が そこまで追いついてないので、自分で、出来る事は、やらざるを
得ないのです。(自立してイかなと、生けない)

現状は、昔よりは、少しは、良くなっていますが、認知され始めたと言う段階です。


では、自動車メーカーの動きは、どうなっているかと言うと、

(1)事故が発生した時、どうやって人を守るか?
(2)障害者を同乗させる時に、どうやって 不重無く 同乗させる事ができるか?
   (おもに 身体障害が持っている方々の事ですが。。。)

の2点でしか、活動して無いと思っています。


運転の根本的は、事故を起こさせないと、言う事です。これに関しては、運転者本人の
運転技術向上に任せっぱなしなのが、現状です。

たとえば、縦列駐車のアシスト機能等が、本来、事故予防なのですが。。。。
メーカーは、それ以上の機能搭載は、実車では、していないと、思っています。

人間の情報取得手段は、目で見る、耳で聞く、機器を操作した時の感触、第六感です。
実際には、目から入って来る情報が、一番大切ですが、耳から 入って来る情報も
運転時においては、非常に大切な事が多いのです。(危険を予測する事も、含めてです)

この耳からの情報をどうやって、視覚情報に変換して行くかが、自分が取り組んでいる内容です。
(自分が、技術者でないのが、悔しい所ですが。。。)


今後も、この活動については、取り組んで行きたいと思っております。


差別で無く、区別が あって初めて、平等と言う精神が、存在する。と自分は思っていますから

誰でもが、カーライフをストレス無く、過ごす。。。そのストレスは、十人十色です。
そこを、おぎなって行くのが、サードパーティーの仕事と自分は、考えています。


最後に、長文、乱文の なり 大変申し訳ございませんでした。
また、最後まで、読んでくれた方々 ありがとう ございました。 


ブログ一覧 | よた話 | 日記
Posted at 2010/03/06 09:23:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨スマイル・フォー・ ミー ✨
Team XC40 絆さん

どん兵衛 辛麺うどん
RS_梅千代さん

松嶋菜々子の墓?
THE TALLさん

今夜は〜😋👍
一時停止100%さん

ドライブの無い休日 妄想の休日
hiroMさん

赤福
avot-kunさん

この記事へのコメント

2010年3月6日 11:46
こんにちは。

日本の法律は他の先進国に比べ、大分遅れていると思います。
先進国のほとんどの国では、難聴の方々でも免許の取得が許さ
れていますし、それによる弊害や事故なども大きく取り扱われた
記憶もありません。

私自身、海外で仕事をしていた時にそういった方々の車にも乗せ
ていただきましたが、まったく不安感を感じませんでした。

規制や義務に関する曖昧な行政やメーカーの対応はいつも遅れ
がちな日本です。 もっと「ユニバーサルデザイン」の商品が浸透
し、行政や過去の化石的な法律に縛られる事なく、みんなが楽し
く車生活ができる世の中になることを願っています。

私の尊敬する先輩の子供で先天性の病気で難聴の子がいます。
彼は車が大好きでパパの運転する車でドライブや展示会などに
行くと大好きな車を見て、本当に素晴らしい笑顔を私達に与えて
くれます。

そんな若いが免許を取れる年になった時、彼と同じような境遇の
人達や人口の過疎化などの理由で障害を持った方でもどうしても
車を使わなければ生活をできない方々が安心して車社会で生活
できる環境ができる事を切に願っています。

長文になってしまい、失礼しましたm(_ _)m

コメントへの返答
2010年3月6日 15:57
こんにちは、

どうしても、日本の場合、健常者を基準に車を
考えて、物を作りますねぇーー

身体に障害がある、人を最初から考慮した
プラットフォーム設計を行い、それに対して
機能をアドオン追加して行くと言う考え方を
日本も、持つ必要がありますよねぇー

でも、日本のメーカーは、囲い込み戦略
ばかりを意識してますから、サードパーティー
との協調が、まったく無い !!
だから、車が進化していかない。。。
この悪循環が、すべてをダメにしてますよねぇー

重い荷物は、みんなで持たないとダメと
言う精神では無く、今は、重い荷物を持った
ヤツが、荷物の中身をすべて貰えると言う、考え方になってます。

この問題の根本を探るには、産・学・官が
共同で、取り組む精神が必要なのですが
日本には、あまりその系統で成功した
プロジェクトが、少ないのも現状ですよねぇー


先天性の難聴者は、全国で300万人以上いる
と言われていますし、後天性難聴者は、正確
な人数の把握が出来てない無い状況です。
老いも含んだら、とんでもない数になるハズです。


もっと、いろんな人たちが、ストレスなく
カーライフを楽しめる世の中になれば
いいのですが。。。


プロフィール

「ダメだよぉ〜♪ (笑」
何シテル?   08/22 13:50
家族の車と言う事で、ミニバン乗りです。あまり、室内は、イジリをしない人だったのですが、ちょいイジリしました。(笑  若作りし過ぎないように、オヤジが乗って...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

12.9 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/11 01:01:39
いまさら、ASM オデでFSWを走った(5回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/22 16:53:32
車 乗り換えました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 07:05:10

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
家族の車 二代目 ひろポン号です。 オヤジが乗ってもさまになる車を目指してます。 で ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
家族の事を考えて、初のミニバン 購入でした。 5年間 本当に 家族にとっていい車。別れ際 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation