• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mackey-3298のブログ一覧

2025年06月21日 イイね!

ウインドブロッカーの効果について

ウインドブロッカーの効果についてオープン時に、後方からの風のまわり込みを減少させるという、「ウインドブロッカー」、「ウインドブレーカー」なる商品がありますが、どの程度の効果があるのかを購入前に知りたくて、手元にあるアクリル板をシート背面に挟み込んでみました。これが結構うまく挟み込むことができました。両シートを少し前に動かし、シートの後ろに落とし込んで、シートで押さえるだけで固定できます。

サイズは、900mm×250mm×5mm と、大型です。
クローズにするときには、助手席の後ろに差し込んでおくか、トランクに入るので、気分で使用するのもよいかと思います。試したアクリル板は庭で使用していたものなので、傷だらけなので、助手には嫌われるかも。でも、乗っていたら見えないし。(^^♪


肝心な風のまわり込みについての効果は、わたしが鈍いのか、つけていない時と大差ないように感じました。^^;

「ウインドブロッカー」などの製品は、2万円から3万円するので、デザインを気に入ればいいのでしょうが、風のまわり込みに関しては、期待するような結果にはなりそうもないと推測。新品のアクリル板を買うほどのこともないかと。
もしかしたら、アクリル板の形状やサイズが不適当だったのかも。知らんけど。^^;
Posted at 2025/06/21 11:25:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターNC2 | 日記
2025年05月22日 イイね!

脛のサポート

脛のサポートAT車では、左足はフットレストに置いて踏ん張る以外には、遊ばせることになるのですが、右折や右カーブを走行するときには、左足の脛をコンソールの壁に預けて、踏ん張るのです。通常走行時には、左脚とコンソールの壁の間には、空間があることが気になっていました。

左足を遊ばせないために、脛のサポートを付けようと思いました。
手元にあった35mm厚のプロッククッションのかけらを置いてみたところ、なかなかいい感触でした。(^^)/
巷では「ニーパット」などの名前の商品があります。

こちらはアマゾンで数百円だったので、見た目ではかないませんが、厚みは倍ほどあるので、脛を常時サポートしてくれます。これでも左足は遊びませんし、いつでも踏ん張っていることができるのでよいかと。


で、脛の長さに合わせてクッションを切って、左壁に両面テープで貼り付けようと思います。


デメリットは、脛が暖かくなることぐらいです。
Posted at 2025/05/26 10:34:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターNC2 | 日記
2025年03月26日 イイね!

燃費記録を更新しました!

ロードスターNC2に乗ってようやく一年が経ちました。
帰省のため、岐阜県大垣インターから、さいたま市見沼インターまで、高速道路を利用しました。
名神・新東名・東名高速道路では、深夜に90Km/hの定速で走行した結果、燃費は17.83Km/Lの高記録を残せました。

最近の大型トラックは、92Km/h前後で高速道路を走行するので、90Km/hで走っていてはみなさんの迷惑になるのですが、我慢して走り切りました。^^;
スロットルコントローラーの設定は「エコモード」の最高の「5」にし、オートクルーズ機能を使用して「90Km/h固定」にしました。
途中2回の休憩を入れたのと、高速道路と家までの一般道路の走行があったので、燃費は多少低下したと思います。
それでも、通常の街中での走りは、「7.2~8.2Km/L」なので、驚きました。(^^)/

ちなみに、タイヤの空気圧は、転がり抵抗を少なくするために、270kPaにしておきました。
乗車したのは2人で、トランクには荷物満載でした。
レギュラーガソリンを使用しています。
Posted at 2025/03/27 20:22:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターNC2 | 日記
2024年10月05日 イイね!

いとしのロードスターSHOW

BS日本テレビ「おぎやはぎの愛車遍歴」2024年10月5日放送に、ロードスターの生みの親である、元開発主査・貴島孝雄さんが再登場しました。
前回は、NC型がメインでしたが、今回は、NA、NB型の紹介でした。(^^)/
開発のキーとなる言葉は「人馬一体」です。もとは、「人車一体」であったと。

ロードスターは、北米・ヨーロッパ・オーストラリアなどで販売され、累計販売台数は120万台以上でした。
誕生までの道のりの秘話、NA型は初代・開発主査の平井敏彦氏の手によるもの。
NA型は1989年に「ユーノスロードスター(NA)」が登場しました。販売は43万台越えでした。
Specです。
エンジン:水冷直列4気筒 1597cc
最高出力:120ps/6500rpm
サイズ:3970*1675*1235mm
車重:950Kg
ボンネット:アルミ製
TVに登場したのは、Vスペシャルで、ナルディのウッドステアリング、シフトノブとブレーキレバーにもウッドが使用されています。
「ニュートラルステアリング」がポイントで、前後の重量バランスをとり、左右の回頭軸をドライバー席においているのです。

貴島氏が開発するにあたって、いくつもの車に試乗し、そのうち乗り味の手本としたのは、1982年に発売された、ポルシェ944でした。ポルシェへのリスペクトが篤い。
ポルシェ944 S2のSpec
エンジン:水冷直列4気筒 2990cc
最高出力:211ps/5800rpm
サイズ:4300*1735*1290mm
車重:1360Kg

続いて、1998年に登場したのが、ロードスター2代目のNB型
Specです。
エンジン:水冷直列4気筒 1839cc
最高出力:145ps/6500rpm
サイズ:3955*1680*1235mm
車重:1030Kg
NAからNBへの変更は、排気量アップのほか、フロントグリルをハッピースマイル形状にしたことが大きな部分。

2015年に発売された、4代目のNDタイプについても、少し触れられました。
貴島さんの手からは離れましたが、
感想として、
エンジンがいい、燃費はリッター14km/Lほどに。
価格はもう少し安かったらよかった。

ロードスターはわたしの存在意義である。
「NO ロードスター,NO LIFE」! の言葉で締めくくられました。
Posted at 2024/10/19 22:05:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターNC2 | 日記
2024年08月18日 イイね!

北海道ツーリング2024

北海道ツーリング20242024年8月18日〜27日、10日間の北海道ツーリングを楽しみました。(内、北海道にいたのは7日間)
昨年は雨天の日が多かったのですが、今年は、2日目の小樽と6日目の江差、10日目の埼玉が一部雨でした。
走ることが渡道の目的なので、写真はわずかです。

1日目 埼玉から新潟まで、336km。
新潟港発のフェリーの出航は12時で、乗船手続きは午前10時30分までに、必要なのです。当日の出航に間に合わせるには、埼玉をごく早朝に出発しなければなりませんし、トラブルが発生したら、間に合わなくなるリスクも。そこで、余裕をかまして、前日に埼玉を昼頃出発して、新潟で前泊いたしました。

2日目 12時発の新日本海フェリーで新潟港から小樽港まで、利用したのは「ツーリストS」。一応個室ですが、トイレ、シャワー無し。


3日目 小樽港から羽幌経由、留萌まで、310Km。
午前4時30分着。下船後、羽幌港へ直行し、バイクを駐車場に止め、8時発の高速船にぎりぎり間に合い、焼尻島へ。

9時40発のフェリーに乗り替え、天売島へ


13時20分発の高速船に乗り換え、羽幌港へ。
バイクに乗り換え、留萌へ。
なんと、アーサー・ホーランド氏と同じホテルでした。

4日目 留萌から札幌まで、171Km。

5日目 札幌から江差まで、273Km。
日本海側を走行しました。


6日目 江差から函館まで、192Km。
当初の予定では、江差港から奥尻島へ渡る予定でしたが、荒天の予報が出ていたため、奥尻はあきらめて、228号を通って函館に行くことにしました。
函館手前の北斗市で、初めての「ラッキーピエロ店」へ

注文は、人気NO.1のインデアンセット。


7日目 函館から小樽まで、348Km。
小樽の運河は観光客だらけで、写真のみ。

夕食は、漁師の店「青塚食堂」で「ホタテ丼」。


8日目 小樽から札幌まで、245Km。
まずは余市教会へ。

昼食は、三色丼。

積丹半島へ。積丹ブルー


9日目 札幌から小樽港まで、216Km。
真狩村で、真狩ベースのモーニング。


17:00発の新日本海フェリーで小樽港から新潟港まで、復路も、らべんだあ「ツーリストS」。行きに、往復利用だからと、5%分を現金で返してくれていました。

10日目 新潟港から自宅まで315Km。
新潟港には午前9時15分に着岸。埼玉の自宅まで高速道路で走行。


たくさん走って、楽しみました。もう、今回で渡道ツーリングは終わりになるかも。
一応、3年かけて、稚内から函館まで、日本海側の道路は走破しました。あと残している太平洋側の未走行道路を走れば、北海道をぐるっと一回りになるのですが。(^^♪

全走行距離は、2420Km。
使用燃料は、86.96L。
平均燃費は、27.8Km/L

Posted at 2024/09/01 15:17:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZZR250 | 日記

プロフィール

「[整備] #ZZR250 エンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2430048/car/3035366/8313803/note.aspx
何シテル?   07/28 11:46
車は2024年3月からロードスターNC2に、バイクは2020年11月からカワサキZZR250に乗っています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2024年3月から、ロードスター乗りとなりました。2009年製のNC2型です。
カワサキ ZZR250 カワサキ ZZR250
フルカウルのバイクに乗ったことが無かったので、ZZR250に乗ることにしました。北海道ツ ...
ヤマハ TRX850 ヤマハ TRX850
かつて乗っていたTRX850に、退職記念にもう一度乗ることにしたのです。2020年2月。 ...
ベスパ PX200FL2 ベスパ PX200FL2
はるか昔に「ローマの休日」を見てからずっとゆるやかに乗ってみたいと思い続けていたバイクで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation