
久し振りに走行会に参加してきました。
9/9(日)にHSRドリームコースにて開催されました「第1回 みんダラ走行会」です。
86/BRZダラという車種限定の会があるのですが、その会が主催しての車種不問の走行会です。当日は生憎の雨でしたが、サイドターンの講習もあり路面はウェットで好都合な条件となりました。私はサイドターンが出来ませんでしたが、結構皆さん積極的に挑戦されていたようでした。
ジムカーナ的なコースは初挑戦ということもあり、コースを覚えることが最後まで出来ませんでした。パイロン倒したのに気が付かなったたり、あらぬ方向を疾走したり、関係者や後続車の方には大変ご迷惑をお掛けしました。お詫び申し上げます。
以下が当日メニューと得られた成果です。
1.成果
①車のセッティングが異なると全然通じないということが解りました。
②DCCDの設定に対してデータを得ることができました。
③同乗させてもらい、他の車・ドライバーさんの状況、ドライビングを知ることができました。
④SUBARUのVDC介入の仕方の傾向を自車以外で知ることができました。
⑤通常シートの助手席はかなり体への負担があるので、一般道では優しい運転をするよう心掛ける。
2.左右ハーフ1周コース(午前) 3回走行
1本目、オートポリス走行と同じDCCD(センターデフ)をフルロックで走行しましたが、全く曲がらない状態でした。曲がらないのにフロントLSDが立ち上がりで利いてくるので、あらぬ方向に車が向かってしまっていました。
2本目、Auto+で走行しましたが1本目より曲がるようになりました。それでもフロントの入りが良くない状態でした。
3本目、Auto-で走行し一番よい回頭性を得られました。
雨の日でフロントに駆動を振った方が良いかと思っていましたが、私の車は高速サーキット向けになったいるので、このセッティングではジムカーナ的なコースには厳しいことが解りました。
3.午前、同乗走行
①GRB
なかなか自分の車の助手席に乗ることもないので、どんな感じなのか?知りたくて 同系のGRBの方に同乗させて頂きました。
DCCDはフリーにされていたようです。
アクセルの踏み込み、ブレーキが力強いアグレッシブなドライブでした。
車も安定していて、とても参考になりました。タイムもかなり良かったようです。
VDC-OFFでも介入してくる現象を確認することができました。
同乗させて頂いたおかげで自車以外での介入具合を確認できたのは成果でした。
②Z33
みんからやオートポリスで見かける気になっていた車でした。SUGOを走られていたようで、タイムもかなりの方です。どんな車か気になっていました。
外から拝見した走行はとても「きれい」なイメージでした。美しい感じの走行。
助手席に乗らせてもらい、「あー、The Sports Car!」という感想です。
低く安定した車内で、見晴らしも良いです。乗った瞬間に車体剛性が良いのが解りました。走り出しもパワフル!一般に車重が重いとか言われていますが、全然そのような感じはありませんでした。
ドライブも滑らか丁寧でした。走行が美しいのが解ります。コーナーも丁寧に廻られていました。車が良いと運転しやすいのかな?と思いました。
③86/BRZ AT
86/BRZ区別が付かなかったのですが、外から拝見した走行での荷重の載せ方が美しかったので同乗させて頂きました。
乗って驚いたのですが、ドライバーは女性の方。私が初めてオートポリスの走行会で走った時、共にダブルチェッカー受けて、一緒にめっちゃ怒られた方でした。ダブルチェッカーの責任は先頭走っていた私が引っ張ったからなのですが。。。少しその話をしたら、思い出して頂いたようでした。
走行はATでもやっぱりスポーツカーなんだ!という感じでした。
アクセルレスポンスも良いようで、立ち上がりも良いし、よく曲がります。
ドライバーの方も慣れているようでVDC―ONにされていたのですが、介入がガンガン入ってくるくらい攻めておられました。
ここでもVDCの介入の仕方がSUBARU車で同じ傾向であることを確認できたのは成果でした。
3.フルコース1周タイムアタック(午後)
①体内時計61秒アタック
午後からはフルコースでのタイムアタック。
1周を体内時計(勘)により61秒ジャストでゴールするというもの。
大したタイムで走行できてないので、丁寧に廻ってゴール間際でトロトロとして合わせたつもりでしたが、1:03:696秒でした。
表彰ではかなり接戦だったようで、かなりピッタリの方が優勝されていました。
0.061秒差?だったかな?
②タイムアタック
49:922秒でした。
DCCDをフリーにするのを忘れてしまい、Autoで走行したのですが結果は大して変わらなかったと思います。
初めてのHSRドリームコース、雨の走行、同乗走行と得るものが多かった走行会でした。
一般道、高速サーキットでは試せないことも低いリスクでテストできるので、次回も機会があれば参加させて頂きたいと思っています。
主催して頂いた方々、当日運営されていたスタッフ、参加者の方々、ありがとうございました。
Posted at 2018/09/19 23:05:14 | |
トラックバック(0) | 日記