• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎゃぎゃのブログ一覧

2023年03月30日 イイね!

こんなリフトアップでいいのか?久しぶりのパジェロミニです!


今回はリフトアップです!

前に作ったマフラーがホーシングの上を通したのですがもともと間が狭く、段差でマフラーとホーシングが当たっていたのでとりあえずで早くリフトアップしたかったので今回やっと出来るようになりました!

フロントのサスだけ安くで手に入ったので純正のフロントショックも手に入れました。

だいぶ昔(学生の時?)はダウンサスを入れてたのでその時は番線でしてたのでいけるかな?って思ったのですがリフトアップはサスが長くなるので厳しかったです。。


しばらくずっと車高調しかつかっていなかったのでスプリングコンプレッサーを持ってたはずでしたがどこに行ったかわからなくなったのでアマゾンで購入しました!
alt

アマゾンから届いたので早速使おうと思ったら不良品!!
溶接でボルトを繋げているのですがその溶接が曲がっていてコンプレッサーが動かないです。。
alt

返品交換って思ったら返金しか対応しないし、発送は自分でヤマトに持っていき、また注文をするとかすごいめんどくさいことをさせられるのでもう直して使おうって思って直しました。
alt

まずはそれを直してから早速作業です!
alt

もし溶接機とかを持ってない人だったら返品交換しかないですね。。

フロントはサスを交換だけなのでそんなに難しくなかったです。
alt

フェンダーとタイヤの間はだいたい4cmぐらい上がりました


alt

純正状態

alt

サスだけ交換後

よくサスを交換だけしてる人いたのですが思いっきりポジキャンです!

alt

簡単にできるハブの上のボルトを17から14に変えてキャンバーを付けて対応しました。
alt


alt


今後アッパーのところのリフトアップするときにまた角度つけて作ります!

リアはフロントの予備で外したもう捨てるだけのサスがもしかしたら使えるのかな?って思ったら無理矢理?ですが使えました!
もしかしたらいけるかもってぐらいしか思ってなかったので画像が無くてすいません・・
そのままだと長すぎるので2巻カットしました。
フロントサスは異径なので細いほうを切りました!!

下の皿のところが途中までしか入らないですがはずれそうな感じもないです!

リアもそれで4cmぐらいになりました。
alt

純正の状態

alt

サスだけ交換後

でも今回のサス交換でわかったことはよく安売りしてあるサスだけの交換は一般の人にはオススメできませんね!
ショックが伸びきっています!
とりあえずリフトアップで見た目だけって感じですね!

今の現状で5月に車検なのでそれを通してからボディリフトをしていこうって思っています!

もし通らなかったら純正も持っているので純正に戻します。。。

完成してから近くの段差や砂利道を走ってみましたが足回りが異音がするとかもなく気になってたマフラーも全然当たらないので大満足です!

Posted at 2023/03/30 16:07:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2023年03月20日 イイね!

こんな原因不明なの初めて!!

パジェロミニのミッションを乗せてテスト走行をした日に移動に愛用しているエブリィが壊れました!!

症状は走っててクラッチを踏んだらいきなり違和感が!!

本当にいきなりで症状がなかったので感覚でいうと【何かピンでも外れたかな?】ってぐらいでした。

クラッチ踏んでも切れないので頭の中で浮かぶ症状として
※ワイヤー切れ
※ペダルのところの接続が壊れた
※レリーズベアリングのピンが壊れた

これぐらいしか思ってなかったですけどとりあえずクラッチが切れないので回転数合わせてのダイレクトシフトで帰ってきました。。。

帰ってきて車上げてまずクラッチのワイヤーを見たら特に切れていない。
ペダルのところの接続も特に不具合もなし
 
最悪や~って思いながらミッション降ろしました。

ちなみに前日にパジェロミニのミッションつけたとこだったので連日ミッション持ってとかで最悪です。。

ミッション降ろしているときに思ったのはボルトのアクセスが楽!!
パジェロミニした後だったので特に思いました!
苦戦することなく降ろせました。

エブリィのミッションはパジェロミニの1.5倍ぐらい重たいです!!
ミッションオイルの抜くとこも四角いやつでシルビアとかと同じような感じです。
作業性はめっちゃよかったです!これが普通なのか三菱した後だからかスズキに感謝しながらしていました。

ミッション降ろしてエブリィによくあるレリーズベアリングの不具合とか考えたのですがこれF6Aだからか特に問題もなくスムーズに動いてたしピンもピボットも問題なかったです。
もしかしたら引っかかってたのかな?って思って綺麗にして組み立てて、動きもスムーズにしました。

またミッションを装着です!
正直降ろしてとか載せては30分もかからないので簡単なのですがミッションを持ってって言うのが苦労します。

もう一度組付けてクラッチ踏んだところやっぱり切れていない!
ワイヤーが伸びたのかな?って思ってワイヤーを新品購入しました。
部品番号で注文したのに形が違います。。
ボディに取り付けるゴムパッキンも違うしペダル固定のアルミワッシャーのところも大きさが違います。。

一応固定からの距離などは同じだったので加工して取り付けました。
この部品だけでも1週間待たされました。。
取り付けて遊びもこれぐらいかな?って思って調整したところ症状が変わりません。。
クラッチを踏んでも全部踏み切れてないって感じです。
ちなみに一番遊びも無く短くしてみたのですが変わりません。。

もしかしたらペダルが曲がったのかな?とかピボットのところにあるピンが曲がったのかな?とかいろいろ考えていたのですが試しにクラッチカバーとディスクを交換しました。

見たところ割れているとかクラッチがすり減っているとかもありません。

alt

もし滑っているなら逆に繋がらなくて切れた状態になるのが反対にがっつりつながっていますので・・・

原因を探るために中古で探しました。

届いて確認をしたところ・・・・
クラッチカバーのバネ?〇のところの高さが違います。
alt

比較しても4ミリぐらいの差でしたけどこれが原因です!
実際に比較画像がないのが申し訳ないけどこんな症状になるんですね。。
alt

今までなったことない症状だったので前例も聞いたことなく、苦戦しました。。
たぶんミリ単位のギリギリ差で今まで切れていてクラッチが減ってきていて限界になったのかとか考えてたのですがわかりません。。

ちなみに現物を見ないと、ここが低いなんてわかりません。
徐々に症状が出ているならわかりますがいきなりだったのでそれもわかりません。。
こんな症状になったことあるか周りに聞いたけど無いって言っていました。。

前の整備した人が適当に組んだってこともなさそうです!
もう5年以上乗っていますので。。。

この原因不明なクラッチの故障はある意味大変でした・・・・

症状:
※クラッチを踏んでも切れない
※エンジンがかかっているときにギアが入らない
※クラッチワイヤーは切れていない
※レリーズベアリングが固着していない
※クラッチディスクの厚さも規定値

原因:
※クラッチカバーの圧着バネ部分の不良

こんな症状なったことある人いるのかな・・・





Posted at 2023/03/20 15:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2023年03月05日 イイね!

とりあえず一段落ついたかな

MT化計画

実際ここまでくるのに何か月かかっただろう~?

ATが壊れる前から部品は探していたので1年半はかかったかな。。。

ジムニー乗りの方からしたらあほくさいのですね!!

30Zでももうちょっと部品手に入ったよ!!

とりあえず動く+オイル漏れなし+異音なしで駆動系は大丈夫でした!
クラッチが中古だからか元が腐ってたのか4速でフルブーストで滑っています。。。
当たりが出るまではしばらく負荷かけずに様子見ます。。
alt

画像は最後は付けてワッシャーとかで調整ばっかりしていたのでないです。。。

ちなみにマフラーも腐ってたのでフロントパイプから作り直しました!
alt

86の時はデフ下でいいって思ってたので簡単だったのですが今回はデフ上にしないといけないから曲がりを作るのが大変でした。。
alt

出口はバイクのサイレンサーの余ってるやつを取り付け完成!!
車検の時ようにまた何かで作り直します。。。
ちなみに作ってる最中にスパッター防止スプレーが無くなってスパッターだらけです。。

あとはAMAZONで安いホーン¥1500-ぐらいでした。
alt

はっきり言って音が小さいです。リレーとかでなんとかなるかな?ってぐらいですね。
音はアルファーホーンみたいな感じです。

あとこの憎きATコンピューターを撤去することができました!!!
alt

これだけでもうれしい!!

今回の作業では長期にわたっていろいろわかりました。
部品についてもですけど引越ししてきて初めての会社の対応や人間関係とかが特に!!

ちなみにクラッチのピンをディーラーに頼む1週間前に同じことを聞いた会社は今だに連絡ありません!
黙ってたらこのままなかったことになるかな?って言う人間の腐ったところをみせてもらいました!
引越ししてきてこの地域ではこんな大人がもう4人目です!


田舎に引越しする人は気を付けましょう!!!


次はリフトアップをしないとですね~ まだまだ続くパジェロミニ。。

Posted at 2023/03/05 14:25:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2023年02月27日 イイね!

少し進んだ!!!!はず。。。

少しずつでも完成に向けて!!

セルのところガッツリ切ったのでカバーをどうするか悩んでました。
FRPで作るかとかいろいろ考えたところアルミ板で作ることにしました!

セルを固定するところのボルトを利用して固定するのでFRPだと割れてしまいそうだからです!

ここからの問題はアルミ溶接は引越してからできないし・・・・

ロウ付?って思ってもちろん道具もありません。
道具買って早速試したところ全くだめです。。。

0.8mmで熱を加えても赤くならないし母体が曲がっていくし・・・・
alt

動画で簡単に出してる人多いけど全くもって無理!!

もう母体溶けるまで熱っしてみてそれにロウ棒あてても棒が溶けません。。
無駄なお金が飛んでいきました!!!
二度とロウ付には手を出しません。。。

アルミだから熱が加わってから失敗して冷めるまで待つとかしてたらもうやってられない!!って思って計画変更!!!

いつも愛用しているこれを利用します!!
alt

これの信用度は個人的には大きいです!

シリンダーにいけるとかも書いてあるけど基本的にはエアロとか内装の割れた時や大きな力が加わらないところでしか使っていませんが常備しています!

見た目はきれいには出来ないですけどね(色も黒だし。。)

とりあえず10分・15分でもすれば少し固まってるので次の作業ができる
少ししかないからって思っても¥1500-もしないし緊急の時はホームセンターにも売ってある(コーナンはありました。)

とりあえずアルミ板も薄いしカバーなだけだしってことで一番簡単で見た目は。。ってなるけど見えないところなので結果大満足です!

ちなみにグラインダーで切って歯を変えて研いで歯を変えて切ってとかしてるとすごい大変なのでグラインダーをもう1個買いました!!
alt

今まで使ってるのもコーナンで安いやつ使っていますけど10年ぐらいは使ってるような気がします!

カバーは完成し、セルの加工もできたからって思って一気にミッション乗せちゃいました!
alt

エンジンもかかるようになったしクラッチ操作もこんなもんかな?っていうのはできました!

以前のMT化配線は間違ってなかったです!(よかった~)

ここまではできたのですがマフラー外した時にもう新しく作るつもりでボルト折れてたりジャバラも割れてるし排気温センサーも腐ってたので今はタービンから直で排気になってるので次回からはマフラーですね!

予算¥3000-以内で。。。 探してなんとか作ってみます。。。

もう少し・・・もう少し・・・・
Posted at 2023/02/27 17:14:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2023年02月24日 イイね!

始まりました魔改造!!

もうこうするしかなかったのでやり始めました。

探してもないしいつ出てくるかわからないのにもうこれ以上待ってられない。
もしかしたらで購入してもダメだったらそのままゴミになるので今あるものを使っての改造です。

たぶん車検はいけるはず???
問題あるのかな???
まぁダメだったらダメでその時です!!!

まずエンジンロックしてた原因はここです。
alt

このミッションの出てるところがちょうどフライホイールのギアがあるので引っかかってロックしていました。

この出ているところはミッションを止めるときのボルトの逃げみたいな感じですね
alt

ここは穴が開くまで削らないと引っかかるというミリな作りでした。。
もうちょっと余裕あったら穴が開かなかったのに。。

ちなみに何かの拍子で石が入ったらここでロックしますね
クラッチ粉砕の破片でも走行中にいきなりエンジンロックし、大惨事です。

とりあえず削ったら干渉もなく回りました。

クラッチも付けて確認したけど問題なさそうです。


ここからの問題はどうやってそのフライホイールを回すかですね!

もちろんですがパジェロミニのセルではフライホイールのギアがケースに当たりポン付できません!

一応ダメ元でi(アイ)のセルが画像を見たら先が長かったので購入!
届いて合わせてみたら逆に長すぎでした。
もちろん取付ボルトの位置も全然違います。

悩んだ挙句にセルはパジェロミニのを使うことにしました。
一応いろいろ検索したのですがもしかしたらいけるかもっていう感じでもう5000円とか追加で出すならミッションケースを加工することにしました。

セルは届いてない距離がだいたい1.5cmだったのでその分削り、当たるところは撤去しました!!
alt

その状態でセルを固定し、バッテリー直でセルを回すとフライホイールがちゃんと回りました!!!
微妙にシャリシャリ音がしてるのでセルのケースをちょっと削ったらいけそうです!!

がっつりケースを切ったのでカバーをつくらないといけないからそれを今は模索中!

ケースにアルミをロウ付するかとも思ったのですが熱で取付位置が変わってもイヤだったのでカバーにすることにしました。

強度はセルは今まで通りに固定できるので大丈夫だと思います。

カバーが出来たら実車に乗せてテストですね。。。

まだまだ先は長い・・・
Posted at 2023/02/24 19:07:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「こんなリフトアップでいいのか?久しぶりのパジェロミニです! http://cvw.jp/b/2459850/46850606/
何シテル?   03/30 16:07
700kmの引越してログインができなくて久しぶりの復活! PCも新しくなったしやっとまともに動けるようになった! それまでの間に車で困ったこともあって【...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
久しぶりのMTいろんなことをしてみたいと思います。 全くわからない水平対向エンジン+ボ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
ドノーマルの錆びがすごい状態を安くで購入! 頑張って作っていきます。 インチアップや自作 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation