連休を使って作業をします!
まずはやっと手に入ったBEのリア周りです!
ヤフオクで左右で¥2000-で手に入れました。
これを加工して114.3化にし、R180のデフをつけていこうと思っています。
(けっこういろんな事をしていますのでもしされる方は自己責任でおねがいします。)
まずはこのリア周りをバラバラにします!
文字だとどうしても簡単になってしまいますけどボルトが固かったり、サイドがディスクに固着してたりとかで左右で1時間ぐらいかかりました。
ここから師匠のお告げ+ありがたい画像をプリントアウトし、見比べながらしました!!
まず最初のバックプレートの撤去をしました。
これはしなくてもいいのかもしれませんが個人的に昔からバックプレートを外す癖?みたいなのがありまして。。(以前走行中にディスクとバックプレートの間に小さな石が挟まってイヤな思いをしたので・・・)
バックプレートはドリルやベルトサンダーで外しました。
何ヶ所かのスポットのみですので簡単にできます。
ここから114.3化始まりです!!
ポイントしては
ハブ・ローター:ステージア 左右で¥1300-
(日産系だったらだいたい大丈夫そうです。R32とかのディスクが2POT用だったらもしかしたら付かないかもしれません。)
ナックル・サイドブレーキ関係・キャリパー:BE5 左右で¥2000-
(キャリパー自体は無加工にしていますのでブレーキパッドはBE用です)
順番はやりやすい方法でいいとおもいます。
最初にしたのはバックプレートの加工からです。
画像の赤○のようにずれていますのでこれがあうようにドリルで長穴にしました。
大きすぎるとかの加工を失敗してるところはご愛嬌でお願いします・・・
こんな感じでボルトが通るようになって固定ができたらバックプレートの加工は終わりです。
次はナックルを加工します。
画像の矢印のようにボルトの位置と穴がずれていますのでこれも加工します。
鋳物ですがけっこうやらかくてすぐにできました。
この二つの長穴加工が終わったらハブとディスクを取り付けます。
ここでのポイントは画像の黄色の○のBE用を使ってください。
(日産用だとナックルに当たってボルトが回せませんでした。)
ここで大体2/3は終わりました。
ここで一つ心配がでました。
画像でわかりにくいかもしれませんがサイドのシューが見えています・・・・
何ミリかですがBE5のほうが内側にあるみたいです。
見えてはいますが見えなかったことにします!!!
次はキャリパー・キャリパーサポートの加工をします。
キャリパーはそのままにしたかったですのでキャリパーサポートを加工していきます。
画像の赤いところをグラインダーで削っていきます。
大体半分ぐらいになりますので強度が気になりますがインプレッサ2POT用に取り付けの社外品で鉄板を溶接しているだけのもありますのでそんなに気にすることはないと思っています。
このときにちょっと削ってあたるところをまた削ってってしてたので画像がなくてスイマセン・・・
わかりやすくいうならキャリパーサポートをオフセットし、キャリパーがローターの真ん中にくるようにします。
M12???(キャリパーサポートをとめているボルトにあうワッシャー)のワッシャーを4枚重ねてオフセットさせました。
さっきの画像のところを削っただけで大丈夫なんですが、生産時のスバルの誤差なのかバリなのかわかりませんが右側は画像のところが当たりました。
当たっていたので少し削りました。
これでキャリパーサポートを取り付け、ローターを回してみて接触しているとこや異音がなかったところを確認して車両には後日つけます。
ここからR180のデフ+デフロックをします!
が!!!
トラブル発生です!
雨が降ってきて作業ができなくなりました・・・・
雨が濡れないところで拗ねながら簡単に磨いていました・・・
車両に取り付けし、テストも早くしたいです!!!
本日はここまででした。
こんな感じで作業をしていますが師匠がいてこそ出来ることでした!!
本当にありがたいです!(困っているときも丁寧に教えてもらってます。)
有り難味を見に染みながら車両に取り付けをしていきます!
長々ブログでした。。。。
ブログ一覧 |
レガシィ | 日記
Posted at
2016/10/26 23:17:46