オートブレーキホールドキット取り付け
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
デンクル製のキットを付けてみました。
今迄はシートベルトを締めオートブレーキボタンを押して機能させるのがあたりまえ作業でしたが、一々ボタンを押す事、たまに押し忘れる事もある,
(押さなくてもブレーキさえしっかり踏んでればクルマは動かない)これが普通の動作。
慣れとは恐ろしいもので良い機能一度使うと楽チンで辞められなくあたりまえの様に信号待ち等ブレーキを踏み止まってブレーキから足を離してもクルマが動かない!
アクセルを踏むと発進する便利な機能が付いていて助かってます〜
仕事上トラックに乗車してますが今時はあたりまえにこの機能が付いてまして、各社呼名は違いますが三菱ふそうではイージーGOと呼び発進補助装置、坂道発進等アシストしてくれて助かってます( ˶°⌓°˶)
トラックではロッカースイッチで解除するまで機能してますが、ヤリクロはこの様なキットを付けないとならない訳なのです(>_<)
2
見た目に扮して価格が高いと思います😩😩😩
簡単そうな物ですが技術料、日本製品の価値だと思って納得しての購入です。
3
写真、前側からセンターコンソールはぐり見た感じです。
説明書にダッシュパネルを取り外す写真が掲載されてます。
ダッシュパネル外す工程はみんカラ先輩方々の作業手帳を参考にして下さい🙇♂️
センターコンソールのブレーキホールドスイッチ裏が見えるまで取り外して行きます。
久しぶりにパネル類をバラシました(汗)
ブレーキホールドスイッチカプラーにキットの配線カプラーを割り込ませます。
4
一つ一つの配線が細いのとそのまま配線をはわせ断線等気になるのでテサテープにて保護してから配線しました。
配線の行先はスイッチ裏から運転席下裏にあるカプラーともう一つは助手席側足下に有るヒューズボックス迄が基本作業です。
5
写真、コンソールを上から見た様子。
運転席下のカプラー迄キットのカプラーを割り込ませるので絨毯裏に引き込むのに配線通しで引っ張っりこみました💦
説明書には作業工程の写真は無く、シート下のカプラーに挿して下さい!だけの写真が掲載されてます😩
もう少し詳しく取り付け方法、配線の通し方等教えてくれたら評価が上がると思いますが……
6
写真、運転席下の絨毯切れ目からコンソールに向け配線通しを向かわせてます。
シートレールが有るからカプラーを引き込めるか?
と、心配しましたが絨毯裏に多少の余裕が合ったので難なくシート下迄引き込めましたー!
そしてシート下のカプラーにキットを割り込ませ安堵に浸って写真を撮り忘れました😅
7
写真、助手席側グローブボックスを取り外しセンターコンソールからヒューズボックス迄配線してます。
ここで追加作業も兼ねて配線してます。
8
説明書に有料オプションにてONOFFスイッチも有りますよ!(赤丸)と宣伝していて😅
追加装備が出来ない大人の事情があるのかと…🤔
後々の事を考え4本まとまった配線を助手席側から運転席側ハンドル右手のスイッチ類裏迄はわせ、とりあえずブレーキ機能ONoffスイッチだけ付けときました。
その他配線はイルミネーション、ACCから取り後日までスタンバイ中です!
9
後々に使う分配する配線を作り置きしておきました。
10
分配線、今は使いませんがこんな感じに出来上がりました。
11
取り付け完了です♪
と言っても見た目はスイッチONでブレーキホールドランプが点灯するくらいしかわかりません😅
これからはシートベルトをカチッと差し込むとブレーキホールド機能がON状態なので⭕️
快適に乗れる事でしょう!……( ˶°⌓°˶)
長々すみません
以上です🙇♂️
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( デンクル の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク