こんばんは、プレ之進です!今日は2月1日に書いたブログの訂正です。題材は…←コレ、フラッグカウンターおかげさまでいろんな方に読んでいただき実際、「設置できました~」「意外と簡単なんですね」といった嬉しいコメやメッセを頂いています。このようにいただくお言葉は、スタイルシートのまとめブログを書く上でモチベーションアップ↑↑になっています。こちらこそ拙い内容で今回のように間違いも多いのに本当にありがとうございます!(*^o^)ノさて、本題というか訂正点なんですが私は最初の段階で作ったフラッグカウンターの設定はあとからは変更できないと思っていたんですが、完全に私の勘違いでした!みなさんが、スタイルシートに埋め込んでいるURL(最初にココで作ったURL)を以下の規則にしたがって変更することで、設置されているフラッグカウンターの仕様を変更することができます。たとえば、以下のURLがあったとして、1つずつ細かく見て行くと…(便宜上、改行されていますが本来1行のURLです)http://s06.flagcounter.com/count/◎◎◎◎/bg=FFFFFF/txt=000000/border=CCCCCC/columns=2/maxflags=12/viewers=0/labels=1/pageviews=1/http://s06.flagcounter.com/count/◎◎◎◎/カウンターへのリンクのURL◎◎◎◎の部分が認識用の固有の文字列になります。bg=FFFFFF/ カウンターの背景の色txt=000000/ カウンターの文字の色border=CCCCCC/ カウンターのフチの色columns=2/ 国旗を何行の表示にするかmaxflags=12/ 最大いくつまで国旗を表示するかviewers=0/ 左上の文字「=0」ならVisitors・「=1」ならViewers・他の言葉は、「=のあとに直接入力」(アルファベットのみ) 2個以上の単語を並べるときは+でつなぐ(例 「Premacy Life」なら、「=Premacy+Life」と記入)labels=0/ 国名略称の有無 (=0なら無・=1なら有)pageviews=1/ PV表示の有無(=0なら無・=1なら有)で、こんなかんじの表示になるはずです これをおのおの任意の設定をすれば、お好みのカウンターに変更出来るわけです♪一度スタタイルシートに埋め込んだURLを「メモ帳」なり「ワードパッド」なりにコピペして、修正後同じ場所に埋め込んだ方がいいでしょう。元のURLがわからなくならないように気をつければ、誤って消してしまうというようなことはおこりにくいと思います。なお、カウンターの背景色・文字の色・フチの色に関しては色を6桁の数字で表します(カラーナンバーや色番号といいます)色番号に関しては、以下のページをご参考ください。原色大辞典・和色大辞典・洋色大辞典マツダボディカラーHTML版今回は基本的に、すでに設置されている方向けの内容です。検索などでコチラに来られた方は、ココのブログで設置方法を説明しております。ゴチャゴチャしてしまって余計にわかりにくいかもしれないのですが、大事なところだったので訂正させていただきました。皆様の成功をお祈りいたしております(’◇’)ゞ今回のブログはトラックバック先のコチラの方のブログを読んで自分の認識の誤りに気づかせていただきました。どうもありがとうございました!この記事は、またしても猿まね成功♪について書いています。