• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tipicaの"かぷちくん" [スズキ カプチーノ]

整備手帳

作業日:2025年5月9日

指定(適正)空気圧は?

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
空気圧を200kPaから一気に270kPaにあげてみました。

カプチーノの指定空気圧は160kPaといくらなんでもという低さですよね。
皆さんはどうされていますか?

①カプチーノ指定の160
②タイヤの推奨空気圧
③160とタイヤ推奨の中間
③カプチーノの160を少しタイヤに寄せて
④タイヤの推奨空気圧を少し160に寄せて

今までの200というのは③の考え方で160とタイヤ(ル・マン)推奨の230の中間あたりをとっていました。

ところが、先日、家族車のB8パサートを指定空気圧の230kPaからダンロップVEUROの推奨空気圧250kPaに上げてみたのですが、わずか20kPaの違いで驚くほど乗り心地が良くなったのです。クルマの印象が変わるくらい…あげてタイヤが硬くなったほうがサスペンションがちゃんと仕事をするような印象です。

それで、やはり進化している今どきのタイヤの推奨空気圧を尊重してみようかなと。

今履いているヨコハマA539はXL規格でもあり280〜290という激高な空気圧を指定しており、その前後20kPaの範囲で使用して下さい、その方がタイヤの寿命も延びると謳っています。
200では低すぎるやん!

ということで、⑤の考え方で280を少しだけ減らして270に…

で数日乗ってみた印象では、欧州旧車スポーツカー市場向けに開発されたというA539ってクラシカルなパターンなど、見た目、雰囲気優先のタイヤかと思っていましたがかなりスポーティーですね。
最初に乗ったとき(低い空気圧で)に感じた食い付きの良さが一層感じられます。
舗装の良い直前でF6Aエンジンを引っ張り気味に回して加速して行くときの気持ち良さは格別です。

そのかわり、、、やっぱり舗装の悪い細街路の凸凹はゴトゴトと強調されますね。振動がダイレクトですぐに収まるのであまり不快感はないのですが…
700キロしか車重がないカプチーノで高い空気圧にしたら大きい凸凹で跳ねるのではと懸念しましたがそんなことはなく、流石は四輪ダブルウィッシュボーンと感じました。

空気圧を上げたことでフィーリング的には好ましい部分が多いのこのまましばらく乗りたいところですが、32歳になるボディやサスペンションを慰る観点で少し下げる(250くらい?)かも知れません。

ご意見を戴けたら嬉しいです。






イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ホイール交換

難易度:

タイヤの手組み脱着作業

難易度: ★★

SSR フォーミュラメッシュ リペア②

難易度: ★★★

納車後 Part 6 だぜよ😅

難易度:

15インチ化完了

難易度:

ホイールリペア(?)その2

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年5月14日 9:55
うちはダンロップZ3 175/70R14で2.2キロぐらいにしてますねー
過去の経験的にこんなもんでしょ と(´∀`)
コメントへの返答
2025年5月14日 21:26
お試しさん、ありがとうございます。
ホームページで調べましたがダンロップはZ3の適正空気圧は示さずクルマの指定空気圧で使うよう推奨していますね。
確かにスポーツタイヤなら2.2キロくらいが良さそうに感じます。

2.7はやっぱり高すぎる気がしてきました…
2025年5月15日 7:51
私も横浜タイヤのサイトで調べてみました。
メーカー指定の1.6(157kPa)で入力すると、前輪の数値が間違ってるんじゃない?という回答で、数値が表示されませんでした。
A539はサイドウォールが柔らかいという評価がありましたので、基本的には高めが合うのかなと思いました。

せっかく2.7まで入れられたのでしたら、お手持ちのエアゲージで0.1ずつ下げていって、乗り心地を確かめられてはいかがでしょうか。
気温や湿度が変わるといけないので、1日のうちにやらないとダメですが。

私がミニサーキットでアルトを走らせていた時の圧を調べましたら、F1.9/R2.1とメモに書いてありました。
普段はメーカー指定値にしています。

カプチーノは特に何も考えず?ネオバAD08の頃から前後2.0付近にしています。
この辺りが一番フィーリングが良かった気がします。
コメントへの返答
2025年5月15日 9:52
みとなさん
ありがとうございます。
確かに自分にとっての適正空気圧を見出して行くことが大切ですよね。

ところが…
お恥ずかしいハナシ、エアゲージを持っておりませんでした💦

ガソリンスタンドまで走ることでタイヤの温度か変わるから自宅にエアゲージが必須ですね。
ということで早速エーモンのエアゲージをポチりました!♪
2025年5月26日 20:29
サスがZZR、タイヤは165/55R15のRE004とLukですが、普段は2.0キロくらいがしっくりきます。サーキットを走る時は1.8キロほどに下げてるかな。2.3キロ以上だと跳ねが気になりますわ(^^)/
コメントへの返答
2025年5月26日 22:19
サーキットではグリップ重視で低めの空気圧に設定するようですね。

100kpa(0.1)ずつ下げて行くと、下げるたびに「よりしっくり来た」と感じて今2.2まで落ちて来ました。

この調子で行くとやっぱり元の2.0くらいで落ちつくかも知れません💦
2025年8月2日 7:15
私は15インチにしているので1.8~2.0にしています。タイヤが薄くなるとタイヤ内部の空気の荷重負担が増えるため空気圧を上げないといけないと言うのがタイヤメーカーの考え方らしいです。タイヤが薄くなって剛性が上がってしまうのに空気圧上げるのは納得いかないのですが。
指定空気圧は車重でタイヤを適正に潰す事が出来る値だと思います。メーカーが試行錯誤して出た値なので まんざらデタラメでは無いと思います。テキトーに表示するのなら2.0とか書きそうですよね。
空気圧を上げて乗り心地が良くなる場合はサスペンションが硬すぎる場合です。サスペンションが動く前にタイヤがピョンピョン跳ねてしまうからです。昔のシャコタンで底突きしている車の様に。
コメントへの返答
2025年8月2日 8:21
ありがとうございます。

>サスペンションが動く前にタイヤが跳ねる

これ、まさに感じていたことです。

今はRS★Rの車高調が付いて充分にサスペンションが働いてくれてる感じなんで色々試しているうちにだんだんと下がってきてリア1.8、フロント2.0で乗っています。

プロフィール

tipicaです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スマホホルダー、HUD、運転席周りをスッキリ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 22:04:48
可児ケミカル フロントバンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 09:17:43
RS★Rがカプチーノ用♪車高調開発中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 21:12:00

愛車一覧

スズキ カプチーノ かぷちくん (スズキ カプチーノ)
1993年式の紺リミです。新車で買って付き合いが32年目になりました。 意のままに操れ ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
あまり予備知識なく中古車屋で見つけ、試乗していっぺんで気に入りその場で購入を決めました。 ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
音楽の仕事をしている私はバブルの頃、20代でしたが超多忙で日本中をクルマで走り回る生活を ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
結婚した当時の妻の車。メインの車は右のブルーバードでした。 当時はバブル絶頂期。マツダ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation